青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

森ヶ崎公園

2011年11月23日 23時18分55秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 そろそろ、昨日の答えを。

 「周りに建物が見えない公園」のお話だったんですが、
 それもそのはず、浄水場の屋上を使った公園なんです、ココ。
 古い公園のようで、しかも昼間しか開いていないのですが、
 テニスコートなどスポーツ施設もあるし、羽田空港を離発着する飛行機も見える、
 気持ちのいい公園です。


 ただ、交通の便が悪く、東京モノレールの昭和島駅か京浜急行線の大鳥居駅、
 どちらからも徒歩で20分はかかります。
 実際に行くとなると、京急バスの「森ヶ崎」バス停から歩くぐらいかな、という感じ。


 この公園まど工場や運河に囲まれた、独特の風情を味わえます。
 お散歩がてら、立ち寄ってみるとおもしろいかもしれません。
 <iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&amp;ie=UTF8&amp;q=%E6%A3%AE%E3%83%B6%E5%B4%8E%E5%85%AC%E5%9C%92&amp;fb=1&amp;gl=jp&amp;hq=%E6%A3%AE%E3%83%B6%E5%B4%8E%E5%85%AC%E5%9C%92&amp;hnear=%E6%A3%AE%E3%83%B6%E5%B4%8E%E5%85%AC%E5%9C%92&amp;cid=0,0,2614423911396732976&amp;ll=35.563442,139.750857&amp;spn=0.006295,0.006295&amp;t=m&amp;vpsrc=6&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る

2割と8割。

2011年11月23日 21時54分50秒 | 青裸々日記。
穴守稲荷神社・菊祭りから(東京都大田区)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 復習がてら、最近とみに実感すること。

 どんな問題でも、重要な2割を押さえれば8割は解決すると言われています。
 大まかな方針やガイドライン、アウトラインを決めれば、
 たいていは平均点が取れるんですよ、と。
 詰めはあとでいい、というわけです。

 ただまあ、これは「80点くらいで合格ですよ」という場合の話。
 100点を取るためにあとの2割を解決するために、こんどは8割の労力がかかるわけです。
 つまり、力を使い切ることに違いはないんです。

 最初から細かいところを詰めるのは一案ですが、ペースを間違えるとくたびれてしまいます。
 だから、まずは適当に始めて、完成度を上げる段階でラストスパートを切るのがいいみたいなんですね。


 上手くいかない理由は努力がどうというより、むしろ頑張りすぎこそが原因になっていることも少なくありません。
 袋小路に来てしまった気がした時は、あまり根をつめずリラックスして【こんなに簡単にやっちゃっていいの?!!】ぐらいに望んでみると、
 道が開けるかもしれません。

無反応。

2011年11月23日 18時10分22秒 | 青裸々日記。
湯島天神・菊祭りから(東京都文京区)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 人間は徒労を嫌う生き物です。

 昔、戦争の捕虜に対して行われたことの一つが、
 「山を作ること」でした。
 山を作るには、土が必要ですよね。
 土を手に入れるには、地面に穴を作ればいい。
 そうして大量の土を仕入れることで山ができるわけです。

 なーんだ、と思ったあなた、ここからが酷いのです。
 それだけならいいかもしれない。
 しかし、山を完成させたら、今度は山を崩して穴を埋めさせるのです。
 穴を埋めたら、また元通りに山を作る。
 山ができたら、また元通りに穴を埋める。
 この繰り返しに、多くの捕虜は耐えられなかったといいます。
 つまり、私達は誰しも、無意味なことはしたくないし、
 無意味だとわかっていてもそう認めることを固く拒むものなのです。


 これを踏まえて。

 人間、人になんらかのことをした時、一番こたえるのは反発された時ではなく、無反応だった時なのです。
 たとえば、誰かに文句を言って反発されると頭に来るものですが、
 それでも「耳に入れてくれるだけマシ」で、表情ひとつ変えずにいられたほうがこたえるわけです。
 「言っても言わなくても全く同じ」なら、言葉を口にすること自体が全くの無駄になるからです。

 これ、こちらからものを言う場合だと、とても耐えられない話ですよね。
 しかし、それだけキツいということは、逆にそれだけ多くの人に対しても効く、ということでもあります。


 もちろん、なんの罪も悪意もない相手に無視や無反応を働くことはありません。
 そんなことをしてもただの失礼ですし、関係を悪化させるだけです。

 しかし、仮に悪意のある人、極度に依存的でこちらの都合を考えられない人、
 人を傷つけるようなことを四六時中平然とやるよう人に対しては、
 無反応が一番いいというか、反応したら負けなのです。
 「この人には何をしても無駄だ」と思い知れば、いずれいなくなる。
 エネルギーを他へ向けはじめるか、改心するかのどちらかに必ずなるのです。

 ただ、注意がひとつ。
 「反応しないほうがいい」とはいえど、実害があるなら別です。
 体が弱るようなこと、名誉や地位が貶められるようなことなら、
 早めに逃げましょう。
 「愛の反対は無関心」ではなく、「脅威」という「無関心」ではて済まされないことがあるのです。


 話を戻します。

 「嫌なことをされて反応しないのが一番なら、そうすればいいじゃない」と言って一筋縄でいかないのは、
 この「脅威」というものがあるからです。
 人間、脅威を感じるとアラート機能が働き、防衛するように出来ているのです
 「無関心でいると死んでしまうかもしれない」と思うから、嫌なことに対していろいろ反応するのです。


 しかし、それは本当に「実害を伴うもの」なのでしょうか!?
 実害がないものか判断ができれば、「無視」が一番の攻撃になるのですから、
 嫌なことに付き合う必要もなくなります

 そのあたりの判断をすることが大切なのです。


 もちろん、元気のない時ほど嫌なことが気にかかってしまうのは仕方がありません。
 しかし、せめて元気のある時くらいは「無反応」を貫けば、エネルギーの節約にもなるのではないでしょうか。

 「沈黙は金」と言いますが、「無反応は最強」とも言えそうです。
 ほっといていいことは、どんどん放っておきましょう。

羽田可動橋

2011年11月23日 06時52分45秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 これらは使われなくなった道路…ではありません。
 首都高・羽田線の一部で、現在は使われなくなっているんです。
 ただ、これからまた交通量が増えた時に備えて、このままにしてあるんですって。


 知らないで来ると、変な感じがしますよね。

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!