北欧スウェーデン の生き方情報 スウェーデン報

北欧スウェーデンの日常を生活者目線でお伝えします。
幸せの国、北欧スウェーデンのなるほど〜な生き方をお伝えします。

白樺の花粉症

2020-07-07 22:38:08 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、風景、日常・・・を楽しく伝えられたらいいな

***************

日本では、杉の花粉症で、悩まされる人が多い。

 

スウェーデンでは、白樺の花粉症で悩まされる。

pollenallergiという。

 

白樺は、キシリトールの原料にもなるし

サウナで、パシパシと体を叩くのにも使うし

夏至祭のメイポールの材料にもなる

 

生活に密着した木。

 

なんだけど、春の一時期、

雨のように花粉を飛ばす

(みにくてごめんなさい。拡大してみていただくと花粉が飛んでいるところがみえるかなあ)

道路は花粉だまりができる。

窓は、黄色い粉まみれ。

 

そして、くしゃみ、咳、微熱・・・など、アレルギー症状。

 

アレルギー情報のホームページには、

 

花粉症とCOVID-19の見分け方・・・なんかが載っていた。

アレルギーの薬を飲んできけばそれはアレルギーです。

きかない場合には、症状が治まって、さらに2日

ステイホームで様子を見てください。

 

2日でいいのかあ?

**************

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログランキング、参加中。

応援クリック、お願いしま〜す。 


スウェーデンのお酒事情

2020-07-07 08:43:59 | スウェーデン

スウェーデンの生き方 考え方 生活・・・

生活者目線で楽しく伝えたい

今回の内容はメールマガジン6月6日発行を一部書き換えたものです)

メールマガジン 「ほぼ週刊 スウェーデン報」登録はこちら

******************

 

スウェーデンに来て落ち着いた頃、週末に、ご挨拶を兼ねて夫の会社の同僚を
招くことにした。

ワインでもと、町のハイストリート(商店が集まっている通りね)を探したが、
酒屋が見つからない。

スーパーには、ビールしか置いてない。

レジのお姉さんに聞くと、酒屋なら隣の町までいかなければならないとのこと。

で、車で25分、隣町まで行った。

なんとか酒屋は見つけた。

でも、閉まっている。

通りすがりの男性をつかまえて聞いてみた。

「お酒を買いたいのだけど、この近くで、どこに行けば手に入るだろうか?」

彼は、ひとこと、こう答えた。

「デンマーク!」


なんと、スウェーデンではお酒は専売で、System Bolagetという店でしか売っていない。

そして、そこは、平日は5時まで。
土日は完全に閉まるのだ。

夫の帰宅は、早くても7時。隣町まで買いに行くには車が必要。
我が家には車は1台。

というわけで、最初数ヶ月の間、ビール以外の酒類を購入することができなかった。

客を呼ぶときは、ワインがつきものなのに、「ごめんね。買いに行けなくて」
とスーパーのビールを出す。

スーパーのビールというのは、アルコール度が低く、
だからこそ、スーパーで販売しているのだ。

お酒のうちに入っていないのである。


我が家が2台目の車を買う決心をしたのには、お酒の力も大きい。


自動販売機でお酒の買える日本と大きく違う。

ヨーロッパでは、時々こうした、禁酒販売時間のある国にであう。

イギリスで生活していた時も、土曜日にビールを買いに行ったら、
そこに並んでいるにもかかわらず、売ってくれない。

何度も交渉したが、どうやら

「イングリッシュローだ」と言っている。

家に帰って、夫にその旨報告すると、

「そんな変な法律があるはずはない。
お前の英語力の問題だろう」

半信半疑だった私も、
「そうかもしれない」と、再び連れ立って店へ。

もう一度、ビールを買おうとすると、やはり売ってくれない。

食い下がると

「法律で禁止されていて、週末は売れない」と説明。

きっと、その店員、よっぽど酒好きな夫婦だと思っただろうな。


ヨーロッパの風景で、通りに並べたカフェのテーブルで、
日向ぼっこしながら、ビールやお酒を飲んでいるシーンを見たことがある方も多いだろう。

でも、スウェーデンで、昼間レストランなどでお酒が飲めるようになったのは、
案外最近のことなのだ。


さて、話をSystem Bolagetに戻そう。

半分公営のこの店は、薬局と同じようにチェーン店だ。

どこも同じような店作りである。

緑の看板。

中に入ると、酒瓶を並べたショーウィンドウ。

ただし、ガラスケースの中なのでさわれない。

そこで、買いたい銘柄を確認したら、銀行のように番号札をとって
自分の順番を待つ。

呼ばれたら、カウンターに行って店員にその名前を告げる。


店員は、奥に行って注文した酒を探してくる。


世界中の酒が並んでいる。

日本のお酒の品揃いも今では50種類ぐらい。

 

日本では、製造中止になった桐箱入りの駒ヶ岳持てに入る。

ただし日本で11万円だったものが20万円ぐらい。

注  出羽鶴の小瓶は日本の価格とあまりかわらない。

しかし、そこで扱っていない酒は、スウェーデン中どこに行っても
手に入らないということでもある。

酒の販売を自由化しようという意見も確かにある。

しかし、スウェーデン人はSystem Bolagetの酒を見る目を信頼していて、
いい酒を大量に輸入するので、値段も安く、むしろ大勢は現状を支持。

税金は25%。



私のようにワインに詳しくない人は、店員に相談すると
適当なものを見繕ってくれるのも、ありがたい。


これはHPでシーズンごとにお料理に合わせて進めているワイン。

今回は、夏のビュッフェパーティ向けのノンアルコール

とてもフルーティーで若々しい味わいで、ナシ、ガリアメロン、リンゴの花、柑橘類の含みがあります。軽めの肉料理やサラダ料理には810°Cでお召し上がりください

なんていう説明もついている

 

とはいえ、こういう風にコントロールされているどういうことになるか。

スウェーデン人は、ドイツやデンマークにでかけると、
さらに税金の安い酒を大量にお土産に持って帰る。

 

また、行った先で大量に腹に入れてくる。


ビールに関しては、4つのランクがある。

それぞれアルコール度数によって、
Latt(1.8%)
Folk(2.8%)
Mellan(3.5%)
ここまでは、スーパーで販売できる。

そして、Stark(4.5%以上)。

ちなみに、ビールはol(oには上に点々)。

発音はウの口でエ~・・・ル

オイルと間違わないでね。

一時、3.5%のビールを廃止したら弱いビールしか手に入らないので、
その分若い人が量を飲むようになって、
10年後に再び製造販売するようになったというエピソードもある

2.8%のビールも比較的新しく作られたのだそうだ。

強いビールは20%ぐらいのものまである。

それって、やっぱりビールっていうのだろうか。


かつてはお酒の飲める時間がさらに限定されていたようで、
知人がこんな話をしてくれた。

「飲める時間が短いと、その時に一気に飲もうとするから、結局、
飲む量は、変わらなかったのさ。
それに気がついて、規制をゆるめたら、
人々は、毎日、そのかわり、適量飲むようになったというわけ。
その方が、健康にいいだろ」

無理なダイエットもおなじことかもね。


でも、スウェーデン人って定量主義???


しかし、EU統合にともない、そんなことも言ってられなくなったらしく、

今では、各自治体に最低1つはSystem Boragetもしくは、提携の販売店があり
通販も始めた。

日曜祝日は相変わらず休みだが、土曜日も午後3時まで(これは、店によって短い所もある)開くようになって、
ぐっと手に入れやすくなった。

窓口に頼んでいた受け取りも、セルフサービス化され、2014年には、完全にセルフサービスとなった。



夏に友達のお父さんが亡くなった。

未亡人は、かつてその町のSystem Bolagetに勤めていた。

彼女のセリフが印象的だった。

「例えば、夕食にワインでもと思って、買いに行くとするでしょ。

でも、同僚はみんな、私が夫をなくしたことを知っているから、

ああ、寂しさを酒で紛らわすんだなと思われてしまう。

だから、なにも買いに行けないの」


ああ、なんて日本的な社会なのだ。

飲酒には、特に女性の飲酒には、罪悪感がともなう。



ところで、飲酒運転についてはかなり厳しい。

血中濃度0、2mg/mlを超えると飲酒とされる。

これは、世界一厳しい数値。

そして、罰則は1年間の禁固刑。

会社の同僚が二人、飲酒運転でつかまった。

ところが、前科がないなどの情状が酌量された。

え、不起訴になったかって??

ちがう、ちがう。


公開刑務所での禁固刑になったのだ。

刑務所から平常通り出勤して、刑務所に帰宅。

プライベートライフだけが禁止されたのだ。

もちろんその間は、家族にも会えない。

さらに奴隷のように足輪付き。


それって、完全に拘束されるより恥ずかしくない?


さらに、アルコール呼気を感知したら、自動的に

エンジンがかからないように車をロックしてしまう

アルコールイグニッションインターロックシステムを導入。

前科のある人や、公共交通機関、スクールバスなどですでに義務化



アルコールについては、スウェーデンはなかなか厳しい。

飲酒は20歳以上。
(スーパーで売っているビールは18歳以上)
そして、冷静で、欲望の疑いのない人だけが、買える。

欲望の疑いのない人??う~ん、どうやって見分けるのか???

日本人は、若く見えるから身分証明書は必携で。

**************

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング、参加中。

応援クリック、お願いしま〜す。

 


スウェーデンミステリー サボイホテル

2020-07-06 07:58:35 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方 文化 本なんかを楽しく伝えたい

*************

マルモの駅前にあるサボイホテル。


スウェーデンの小説家
マイ・シュヴァルと
ペール・ヴァールーの


「マルティン・ベック」シリーズにも
登場します。

 

マルティン・ベックはストックホルム警察の刑事ですが

サボイホテルの殺人は、マルモのサボイ。

日本に紹介されている数限られたスウェーデン小説で

しかもマルモが舞台。

 

マルモに旅行に来る前に読んでくるとおもしろいかも。

 

ところで、著者の二人は夫婦?ですが、

ペール 36歳(既婚、娘一人)と

マイ 27歳(離婚2回 娘一人)の時に知り合い

その後同棲。

9ヶ月後に娘誕生。

しかし、生涯結婚はしなかった。

というのも、スウェーデンらしい夫婦関係。

**************

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング、頑張っています。

応援、お願いしま〜す。


世界地図の中心

2020-07-04 13:39:58 | スウェーデン

北欧スウェーデンの日本とちょっと違うところ、考え方、風景・・・なんかを楽しく伝えたい

****************

当然といえば、当然のことですが、

その国で発売している世界地図は、

その国が中心。

スウェーデンの地図は、スウェーデンが中心。

日本の地図は日本が中心

じゃ、アフリカは?
ニュージーラドは?

 

調べてみたら

ほとんどの国は、どちらかを使っているようです。

 

でも、オーストラリアのこんな地図(逆さ)もありました。

イギリスはこんな

やっぱり、微妙にイギリスが真ん中ですね。

 

この地図で学べば、日本が極東(far east)と呼ばれるのも無理はない。

 

*************
ブログランキング、頑張っています。
でも、今日は2位でした。

応援よろしく

PVアクセスランキング にほんブログ村


マルモの図書館

2020-07-03 15:40:42 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、習慣、風物詩・・・なんかを楽しく伝えたい

*********

昨日、ルンド大学の図書館を紹介したので、

マルモの市立図書館

 

グッとモダンな作り。

実は、これは、新館。

 

旧館は、これまたクラシック

遅れるけど日本の新聞も読めました。

 

マルモ図書館は、スウェーデンで初めてゲームソフトの貸し出しも始めたところ。

 

本大好きな私は、しばしば、立ち寄りましたが、

スウェーデン語の本は、・・・なので、

英語と日本語コーナー

日本語コーナーには、mangaも



画像はgotripの西崎さんからお借りしました。

 

漫画で日本語を勉強したというスウェーデン人にも何人も会いました。


日当たりの良い(何しろ全面ガラス窓)館内で

気持ちよく、うたた寝して帰る・・・感じでした。
 
ところで、こんなに日当たりがよくて本が陽に焼けないのかしら??

 

こちらも西崎さんの画像です。

***************

ブログランキング参加中。
ヨーロッパ部門1位をめざしたい。
応援よろしくおねがいします。

 


ルンド大学の図書館

2020-07-02 17:27:17 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、考え方、習慣・・・なんかが楽しく伝わったらいいなあ。

************************

西のロンドン大学、東のルンド大学・・・

由緒ある大学の街ルンド。

住みたい街でもいつも上位。

その図書館。

2番目にできた王立図書館。400万冊の蔵書がある。


 
大学の図書館でも、一般の人が借りられます。

 

日本の図書館の感覚で

「何冊まで借りられますか?貸し出し期限は?」

と聞いたら、

「読めるだけ、読み終わるまで」

うれしいじゃないですか。

とはいえ、2週間の貸し出し期間で、手続きすれば延長ができるというもの。

アジアコーナーもあって、日本の本も借りられます。


日本にもあるのでしょうか
自動貸しだし機。


カードを入れて、暗証番号を入力。


そして、借りたい本を入れると


貸し出してつづき完了。

司書さんを煩わせることがありません。

***********************

今日はFacebookで
マルモの市庁舎画像もあっぷしています。

ブログランキング、応援おねがいします。

1日1回クリックできます


「外国語を話す」ということ

2020-07-01 11:45:50 | エッセイ

北欧スウェーデンの生き方、考え方・・・なんかを楽しく伝えたい

でも今回は、ただのエッセイです。あ、いつもか・・・

今回の画像は、全てイメージ画像です。
内容とはほぼ関係ない・・・

****************************

自慢じゃないが、学生時代から英語が1番の苦手。
だから、実力がない。
なにしろ、ン十年前、新婚旅行にヨーロッパ個人旅行をした時、ホテルの予約をするのに

「昨日、部屋は、ありますか」

と訳のわからないことを言っていたくらいである。

昨日や明日、彼や彼女、右や左なんてのは、会話の途中しょっちゅう間違える。

スウェーデン後でも「Vi ses p? lordag」(土曜日に会いましょう)というのが、
ちょっと間違えて「Vi ses I lada」と聞こえたらしく、笑われた。
「箱の中で会いましょう」という意味になってしまっていたのだ。


でも、文法や正しい言葉遣いにこだわっていると、会話はできない
無口になってしまう。
書くのや読むのはともかく、話すために必要なのは、「恥知らず」な気持ちと「度胸」だと思っている。

それを新聞で、ロシア語通訳の梅原さんが「会話の適正は好奇心」と書いていた。

もちろん、単語を知っていると便利である。
一言で伝わる。

知らないと
「ほら、手紙とか葉書とか郵便屋さんが持ってきて、入れるアレ」
「ああ、郵便受けね」みたいな会話に、お互いほとほと疲れる。

そこで必要なのは、学歴ではない。

推理力と、洞察力である。

これは、才能もあるようだが、人生経験というのも大きく作用するようで、
私の母は、英語は全くわからないのに、レストランでボーイが話した内容を

「今、あの人、食事はセルフサービスになっているから、あそこへ行って、
好きなものをとってきなさいって言ったんじゃないの」

などと、完璧な訳を披露してくれたりする。


もちろん、勘で会話をしていると失敗も多い。

夫は、学生時代、貧乏旅行でヨーロッパを回った経験がある。

空腹と疲れで、安い店を探す余裕もなく入ったレストランでメニューを見て愕然とした。

フランス語のメニューに簡単な英語の説明だったのだ。

メニューの単語は馴染みが薄いせいもあってただでさえわかりにくい。

ボーイに聞くにも会話力も足りない。

仕方なしに、別々の項目から自分の予算で払えそうな金額のものをひとつずつ指差した。

項目を分ければ、例えば、肉と魚とか、サラダとメインディッシュとか違うものが食べられるだろうと思ったのだ。

ボーイが他の注文はないかと尋ねる。
「それだけで、十分」と答える。

ボーイが下がる。

しかし、もう一度やってきて、メニューを見せ「他に注文はないか」と尋ねる。

「それだけでいい」「本当にいいのか」と念を押すボーイ。

しつこい店だなと少し怒りを込めて、夫はきっぱり
「それだけ!!」

不服そうな顔をしてボーイは下がっていった。

待ちに待った夫のところに出てきたのは、赤と白のワインが一本ずつだった。

見ていたのは、ワインリストだったのである。


しかし、予算に限りのある夫は、ギョッとしながらも平然と、俺はワインが好きなのだという顔をして、
もったいないので、二本とも飲み干し、空きっ腹を抱えて、レストランを出ていったのであった。

もちろんその夜の夕食はそれだけ。

夫の過去の話の中で最も好きなものの一つである。


こどもは英語をすぐ覚えるからというのはよく言われるが、必ずしも本当とは限らない。
スウェーデンに2、3年住んでいてもほとんど喋れないで帰国する子供もいる。

大人は、もっと顕著である。

もし、ここが、スウェーデンではなく、ドイツとかフランスだったらもっと熱心に言葉を勉強しているかもしれない。

スウェーデン語を勉強しても、あまり役に立たないのではないかという気持ちがブレーキをかけるのだ。

なんていう話を日本人の大人同士で話をしていたら、横で聞いていた小学生の娘に、

「たった一人の友達と話すためだけでも、スウェーデン語は、役に立つんだよ」
とたしなめられた。


スウェーデン語どころか、英語もわからない娘は、学校で、コミュニケーションをとるのに頑張っているのだ。

はい、そのとおりです。


世界中で一番語学に才能のない国民は?というジョークがある。

正解は、英語を話す国の人々。
他の言葉を学ぶ意味がないのだ。
みんなが、英語を話そうとしてくれるから。

イギリスにいた頃、日本によく出張するイギリス人と夕食をともにしたことがある。

「日本人は、みんな、すぐに、イエスイエスと笑顔で言う」と彼。

「日光に行きたいのだけど。イエス。免税品が買いたいんだけど。イエス。
ちょっとからかって、猫が食べたいんだけどと言ったら、それにもやっぱりにっこりイエスっていわれたよ」

同席の一同で、大笑い。
しかし、そのあとで、無性に腹が立ってきた。

あんたたちが、日本語を話せないから、日本人は頑張って、うまくもない英語を一生懸命話しているんじゃないか。

笑う前に、努力してみろっ!!


そこへ行くとスウェーデン人は偉い。
スウェーデンで生活しているんだから、スウェーデン語勉強して、自分でなんとかしなさいよとビシッとしている。

そこにいる数少ない外国人に合わせて、英語を使うなんてことはない。英語で話しかければ、英語で答えるけど、
スウェーデン語では、わからないので、英語で返事をください。という手紙の返事をビシッとスウェーデン語で、よこしたりする。


意地悪なんじゃないかと思えるほど。

先日、日本に帰国した会社の同僚は、
「日本に帰ったら俺の番だ。出張に来たスウェーデン人に日本語話せといってやる」
と嬉しそうに語っていた。


だいぶ前に、当時の大臣が、日本も公用語を英語にしたらどうかと提案したことがあった。

インターネットなどでも英語は必須なので、それは、良い考えのように見える。
でも、私は反対。

外国語で話そうとすると、どうしても訳しきれない言葉がたくさんあることに気づく。

それは、言葉を知らないからではなく(もちろんそれもあるのだが)、訳そうとする文化が、相手にないから。

例えば、よく言われる例だが「つまらないものですが、おひとつ」なんて訳はない。

訳したら、つまらないものをなぜくれるのだ。一つって言って、三つ入っているじゃないか。ということになる。

日本の実家に、外国人を止めた時、母がしきりと気を使って、

「私が見た限りでは、ちょうど良い温度だと思うんだけど、もし、熱かったり冷たかったりしたら言ってくださいねって伝えて」
とお風呂の前で、私にせっつく。

お風呂に入っている英語国民にそれをそのまま訳して声をかけたら、何か特別なことが起こったかと誤解されそう。

彼らは、熱かったら熱いというし、寒かったら寒いという。遠慮して言わないなんてことはない。


そして、その訳しきれないところに、日本がだんだん忘れつつある日本の文化の真髄があるような気がしてならないのだ。

それを何も急いで英語思考に変えてしまわなくてもいいじゃないですか。

そのうち、世代が変わって、日本人が、完全に欧米人的思考をするようになったら、
公用語にしなくたって英語が上手になるような気もするし。


という訳で、純粋な古き良き日本人の私が、英語がうまくならない理由はそこにあるのでした(と言っておこう)。


さて、我が家では、娘のスウェーデン語が一番上手である
生活の中で身につけているので、まず、強調言葉から覚えるのは仕方がないのだろう。

「あぶない、どいて!」「なにいっているのよぉ!」「やめてよっ!」

担任が、「本人は悪い言葉使いだと知らないで使っているのでしょうけどね」と苦笑いしていた。


だんだん、思考もスウェーデン人化してきて

「お母さん。そのことについては、一回叱られたんだから、もういいでしょ」

なんてきっぱりしてきた。

日本で育てた方がよかったかな~~

****************************

今回の内容はほぼ週刊メールマガジンと同じです。

次回は
「スウェーデンのお酒事情」または、間に合えば「スウェーデンのコロナ対策」の予定

こちらで、登録おねがいします。

***************

ブログランキング応援もよろしく

1位にもどりました。ありがとうございます