goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道の小さな町・黒松内から発信した田中式健康体操(T・K・T)終生二足歩行を求め 全国で実践指導中        

北海道・大阪府・奈良県の18市町村・68教室の活動風景や本部主催の田中式健康体操の活動・行事などを綴ります

[本部直接指導 その11・その12]

2010年09月23日 | [本部直接指導]
〖その11 札幌・エルプラザ教室〗

「身体の中心線は何処にあるか」

9月3日(金) 9:30~11:30

参加者は34名でした。
広いホールが狭く感じるほどでした。
冷房が効きすぎて少し寒いぐらいでしたが、
参加者の熱気ですぐに暖かくなりました。


この教室も継続者が多く、顔見知りの生徒さんが大半でした。
今回は男性一人の参加でした。
「この体操のおかげで、毎年おこるぎっくり腰がこの5年間
 一度もでなかった。」とお話されました。
立ち姿勢が5年前とビックリするほど変化があり、70歳を過ぎている
ようには思えませんでした。


少し痩せ気味の若い女性が継続していました。
「腰の状態、その後いかがですか?」
「仕事が忙しいのですが、できるだけ続けています。」と、
マイペースで実践していました。
この女性のお母さんも同じ教室で実践していました。
最近、夫婦はもとより親子や兄弟姉妹の実践者が増えてきたように
思います。

[第4運動 均整運動 脊柱の矯正運動]

指導終了後、
「うどん屋さん」?での昼食を兼ねての交流会。
ほとんどの方がここにも参加されていました。
うどんやそばを食べながらの語り合いも、実によかったです。
日ごろ、指導者が大切のしていることが伺われ、
エルプラザ教室が益々大きくなることを実感しました。


〖その12 小樽・朝里会館教室〗

[正常なS字状湾曲は人間の身体に不可欠]

9月7日(火) 10:00~12:00

参加者は14名でした。
この教室での直接指導は始めてでした。
80歳代を先頭に70歳代が大半の教室でした。
この教室の指導者は70歳になります。
「どの方が70歳代で、どの方が80歳代なのか」見ても分からないほど、
年齢を感じさせない雰囲気があり、緩やかに体操をしていました。


見学者は3名でしたが、
「体力とは、人がよりよく生きるために必要な力」に始まった説明を、
熱心聞き入っていました。


エピソードですが、
お一人の生徒さんが終了後、私に近寄ってきました。
小さな声で、
「70を過ぎても、指導者を辞めさせないでくださいね。私たちが
 大変困ることになるのですから。」


「実践者にいつも支えられています。」と言い続けている小樽の指導者に、
「実践者の応援がある限り、田中式健康体操の指導者には、定年はありませんよ。」
と生徒さんの思いを伝えました。




札幌・発寒にて新設教室開設。
日時 10月7日(木) 10:30~12:00
場所 発寒西会館

当日、本部からも応援に出かけます。
詳しいことは本部までご連絡ください