北海道の小さな町・黒松内から発信した田中式健康体操(T・K・T)終生二足歩行を求め 全国で実践指導中        

北海道・大阪府・奈良県の18市町村・68教室の活動風景や本部主催の田中式健康体操の活動・行事などを綴ります

〖積水ハウス主催の「いちにち すまい塾」〗

2014年02月28日 | [ 講演・講習会のお知らせ ]

[神戸メリケン波止場にある独創的な建築物のホテルでした。]

神戸メリケンパークオリエンタルホテルで開催された、
23日(日)は、積水ハウス主催の「いちにち すまい塾」によばれ、
約120名の参加者のみなさんに「からだの話・健康の話」をしました。


ポイント1.「腹式呼吸ってどうするの?」
      (人類繁栄の裏に腹式呼吸あり・・・・)

    2.「抗重力筋ってどこにあるの?」
      (人類は歩くことで世界中を広がった・・・・)

    3.「S字状湾曲ってどんな湾曲?」
      (人類だけしか持たない湾曲って・・・・)

    4.「バランス力っていつ頃から衰えるの?」
      (30歳を超えたら徐々に無くなっていく・・・・)

    5.「からだが硬いひとは老化が早いの?」
      (しなやかなからだは若さを保つってほんと・・・・)



昨年11月・大阪の講演とほぼいっしょの内容でした。


[40年ぶりに見た神戸ポートタワー。
そして何と!セミナーで教え子と再会。30年ぶりとか。大谷時代の話に花が咲きました。]



「ゾウの時間ネズミの時間(サイズの生物学)」(本川達雄著)の
サイズによって時間は変るが、一生における呼吸数(約5億回)
心拍数(約20億回)は同じになる話は、とても興味深く
耳を傾けてくださいました。
一生で刻む心臓の拍動数・呼吸数が同じなら、
なるべく病気や病院から遠ざかる、からだづくりをしましょうと
「家庭やオフィス、日常生活に取り入れる体操」を紹介しました。



[神戸港を一望  教師時代のこと、試合に惨敗し意気消沈のクラブ生徒たち全員を遊覧船に乗せ神戸港を一周した思い出が蘇りました]


「抗重力筋」では、アシスタントのモデルを使って説明し、
「なぜ私たちは立ち、移動することができるのか?」
「からだのどこにその筋肉が存在するのか?」
「どのような運動がその筋肉を育てるのか?」など紹介しました。


特に「動脈は重力に従って流れるが、静脈はポンプアップ
   (ミルキングアクション)させなければならない」と、
  下肢筋を鍛える運動を紹介しました。



[同時に開催されているあちらこちらのセミナー会場も参加者が
いっぱいでした。当日は娘と孫も協力してくれました。
孫は私をレジカメでいっぱい撮ってくれたとか。]


正しいS字状湾曲のあり方は、姿勢の見た目の美しさだけでなく、
「筋肉や骨格があるべき位置にあることで、歪みから来る神経への
 圧迫が回避されること、自律神経が安定して精神の安定にもつながる」
など説明しました。



[からだの側面・正面・背面の中心軸(センター)などの説明は
簡単な道具を持って説明]



バランス力は立位で簡単なテストをしましたが、
日ごろの運動不足がはっきりとわかる結果で、
運動の日常化(運動習慣)の大切さを痛感しました。
限られた時間のため、大急ぎでの説明は参加者には聴きづらかったと
反省しています。


[立位開眼 片足立ちテストは、ほとんど20秒も持ちませんでした。]


講演開始前に、関西第一営業本部・企画計画室・谷部長から
「前回の大阪がとても好評でしので今回もぜひと思いまして・・・。」
はとても有難いお言葉で感謝しています。
期待にこたえることができたかどうか定かではありませんが、
「どこにでも飛んでいく!」が今年の私の大切な目標言葉です。


[T・K・Tの腹式呼吸の説明です。さて、
この4月、いよいよT・K・Tの新しい年度がスタートします。
ワクワク気分でのスタートがとてもうれしいです。]



そして、このような機会を与えてくださった「株式会社BHE」の地本さん、
「ほんまに!」ありがとう!」です。
いきいきと仕事されている姿や夢のある仕事の話は感銘を受けました。
またの日、お会いできることを願っています。