北海道の小さな町・黒松内から発信した田中式健康体操(T・K・T)終生二足歩行を求め 全国で実践指導中        

北海道・大阪府・奈良県の18市町村・68教室の活動風景や本部主催の田中式健康体操の活動・行事などを綴ります

[2014年度 T・K・T本部 直接指導 その3七飯町教室 その4余市教室]

2014年06月26日 | [本部直接指導]

「黒松内町から南へ約2時間 国定公園の駒ケ岳が見えてくる」

北海道の七飯町に行ってきました。
七飯町の指導者は函館市から数年前に転居しましたが、
早速に教室を開設「七飯町・本町振興会館」で指導しています。
当日は指導三つの教室からの参加でした。




「今年の直接指導は初心もどり、T・K・Tの運動処方をお話しています」



「函館方面から望む写真左の高い山、羊蹄山。2000m近くあり 北海道では高い山の一つ」」


30分前に到着したのですが、
実践者はすでに教室入りしていて、私を迎えて下さいました。
一人の女性は椅子に座っていました。
足が少しご不自由の様子でしたが、
素敵な笑顔でご挨拶を受けました。


今回の直接指導では、この女性と指導者との
信頼関係を垣間見ました。
昨年の11月ごろからの実践だそうですが、
指導者の出す手に、安心して体を預けていました。


第2運動の移動では、彼女の両手をしっかりとつかみ、
丁寧に一歩一歩前進をしていました。

「必ずからだは答えてくれますから、諦めず体操を続けましょうね」
と励ますと、
「今日はお話を聞けてよかったです。がんばってつづけます」とご返事。
また来ますと熱い握手を交わしました。


リハビリのためにT・K・Tを利用されている実践者が
少しづつですが増えてきました。
効果があってこそ継続があるのだと確信しています。
そのため、指導者の教室指導での緊張は大変なものだと思っています。

「写真左前方 指導者が横に立ち、実践指導 」

もうひとつ嬉しい事がありました。
たぶんですが、T・K・Tの一番若い生徒さんだともいます。
お母さんといっしょに毎週実践してしているそうです。
20代前半の彼女ですが、全般的にはお母さんの方がよく動く体をお持ちで、
「ガンバレ!若いからだは変化が早い!」と、励ますと、
「よく動くお母さんは素敵です」と嬉しそうに答えてくれました。


北海道18市町村と大阪奈良20数か所の直接指導ですが、
素敵な出会いがあるたび、喜びが増していきます。



「倶知安町から望む 羊蹄山 残雪を求め登山者には人気の山です」

余市町は北海道の積丹半島の付け根にある町で、いろんな果物が取れます。サクランボが有名です。
この教室は2年ぶりで、生徒さんのからだの変化を楽しみに出かけました。


「継続は力なり 股関節にかかわる筋肉がしっかりと育っています 78歳。」



「第3運動の回転運動  猫のようにクルリッと  78歳」



「第4運動 均整運動 腰椎・胸椎・頸椎を伸ばす運動 S字状湾曲づくり 78歳」



「第3運動 骨盤底筋を鍛える運動 尿道・膣・肛門を引き締めます」



「余市教室開設以来の実践者  しっかりとし座位姿勢は腹筋と背筋が必要です 73歳」


指導終了後、余市指導者宅で小樽指導者とともにお茶を御馳走になりました。
お互いの生徒さんの話、運営の話、将来の話など時間を忘れて語りました。


「この体操の指導者になってよかったです」の指導者の言葉に、
力強いやる気・元気を頂きました。



「帰路は日本海周りで車を走らせました。 海に沈む夕日を久しぶりに見ました。」


来週は札幌・大阪・奈良です。
沢山の生徒さんたちと出会えることを楽しみにしてます。


6月の直接指導
●30日(月)  「札幌市・菊水アークス」   13:30~15:30


7月の直接指導

●2日(水)   「門真市・アカカベ江端店2F」10:30~12:00
●2日(水)   「東生駒ネオハイツ集会場」  19:00~20:30
●3日(木)   「東生駒ネオハイツ集会場」   9:30~12:00
●4日(金)   「大東市・まなび北新」    10:30~12:00
●5日(土)   「東生駒ネオハイツ集会場」   9:30~12:00
●7日(月)   「門真市・市民プラザ」    10:00~12:00
●31日(木)  「札幌市・ちえりあ      10:00~11:45