能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

記事というコトバの意味

2010年01月16日 20時18分56秒 | 一般
きのう編集者の人と話していたときに、つい「ブログの記事にね...」と口走ってしまってから、記事というコトバの意味についてよく考えてみました。

辞書でひいてみると、確かに「書き記すこと」を指すようなことが書いてあるので、ブログに書くメモ書きのようなことも広義に解釈すれば記事なのかもしれません。

ですが、一般的には「記事」というものはネットも含めて発信元をはっきりした、新聞記事であったり、雑誌記事のように書き手が書いたものが、ある程度、第三者に校正などされ、フィルタリングされて世の中に出たものを指し示すのであって、ブログの日記のメモ書きを指すものではないと思います。

最近、日本語の使い方が変化してきているという話をよく聞きますが、この「記事」というコトバもひとつの例ではないでしょうか。

と、思ってこのブログの編集画面の左上を見ると「記事メニュー」って書いてある(苦笑)

で、このブログの文面に関して、ワタシ自身の解釈は「単なる絵日記」です。

きょうは実験の日

2010年01月15日 23時30分09秒 | 一般
きょうは巣鴨の某出版社の会議室をお借りして、ある『実験』をやりました。

実験の前にお昼を食べつつ、こんなハナシをしてました。

KM3「ブログに乗ってたあの、なんとかカムっていうの作りましょうよ、面白そうじゃないですか」

私 「あれ、面白そうですよねぇ、やりましょうやりましょう 何カムだったっけ忘れた」

そう、ステディカムです、名前が出てこなくなりました、老化現象です。近日、それらしきものを作って遊んでみたいと思います。

なんてことを話していて、ふとケータイを見たら、某JARLの人からお電話があった模様で、電話かけるより直接行ったほうが早いな...と思い、滅多に行かない某JARLにお邪魔しました。(考えてみたら、ワタシは会員なんですよね。)

で、『実験』はどうなったかというと、大成功です。

では、エレキジャックのサイエンス・ラボでお会いしましょう!

(写真は実験室の一角です。)

ステディカムの自作って

2010年01月14日 17時36分47秒 | カメラ・写真
バーガーマニアさんのPVを見て、ステディカムの自作というのが流行っているというのを知りました。

要するにカメラをやじろべえのようにして、回りががちゃがちゃ動いてても安定して動画が撮れるようにするもののようですが、ネットで検索するといろんな人がいろんな形に作っているようです。

我が家にはビデオカメラは無いですが、動画の撮れるデジカメはあります。

1000円で作ることができると書いている人もいるようなので、ひとつ作ってみようかな...

何?これ以上ゴミを増やすな?って

ごもっともでございます。

(ステディカム 手作り というようなキーワードで検索するとたくさん出てきます。)

頭痛

2010年01月13日 18時40分00秒 | ペンタックス
今朝は目が覚めて、頭痛で始まりました。

とりあえず、普通の時間に起きてヒゲをそり顔を洗い、朝のドラマを見るまでは良かったのですが、頭が痛くてあえなくダウン

特に急ぎの仕事も無かったので、お昼すぎまで休んでいたところ、やっと痛みがとれました。

夕方、リミテッドレンズをつけたペンタックスKxを持った人が登場、バーガーマニアで雑談をしました。(中途半端な時間だったのですが、ランチメニューの時間内だということでハンバーガーを食べてしまいました。)

ペンタックスKx、まさにコストパフォーマンスのいいカメラです、ついているリミテッドレンズのほうがずっと高いんですよね。

カメラいじくって遊んでいたら、バーガーマニアのオーナーさんとちょっとだけカメラ談義になりました。(エビカメさんはニコンですし、バーガーマニアのオーナーさんはキヤノンですし、ペンタックスは微妙な位置関係です。)

http://www.youtube.com/watch?v=Jac_GV0Ob7I

マンスリーバーガーは来週、名古屋のK藤さんが来るのでその時食べたいと思います。

久しぶりの雨

2010年01月12日 13時09分52秒 | 一般
きょうは八王子では初雪を観測したようですが、東京南部は雨です。

午前中、灯油を入れ替えようと物置の灯油とカラの灯油を入れ替えようとしたときに雨が降ってきました。セーターだけで作業しましたがそれほど寒くなかったのでとりあえず日中は雪になることは無さそうです。

きょうはメーカーが対応を打ち切っている旧型の無線機を5台修理見積ということで預かっていたのでバラして考えていたのですが、年数的にも(10年以上)取り扱いも、かなり激しく扱われていたようで、あっちもこっちもどうしようもなくなっていて、仕方なく5台すべて修理不能の判定を下して、顧客先に連絡をしました。

修理ができるできないは年数だけで判断できないものがあり、場合によっては相当な年数が経っていても直るものもあるのですが、使用されていた環境やダメージを受けている部分の違いなど、調べてみないと一概に判断ができません。

はっきり言って無線機は、長持ちする部類に入ると思います。

結果的にメーカーの対応としては○×年経ったものは修理しないということになってしまうのでしょうね。

追記:16:17 昼間、都心でも初雪を観測したそうです、でもワタシは見てません。

マーボーカレー

2010年01月11日 14時22分25秒 | 一般
きのう、スーパーマーケットに新商品ということで並べられていたハウスのマーボーカレーというものを買ってきました。レトルトのカレーというと、どれを買っても、似たりよったりという印象がありました。

「マーボー豆腐とカレー?」などとも思ったのですが、試しに、マイルドなものとパンチがきいてそうなものを2種類買ってみましたが、まったく違います。豆板醤が効いた片方は、まさに頭のてっぺんから汗をかくというような感じでしたが、もうひとつはマイルドと書いてある通りの味でした。

一番気になった、マーボー豆腐とカレーの組み合わせなのですが、これが意外といいのです、好みはあると思いますが、購入価格は各々175円でしたので失敗してもそれほど損害は無いと思います。

成人の日

2010年01月11日 14時17分32秒 | 一般
きょうは成人の日ですね、新成人のみなさんおめでとうございます。

私が20歳のときには、成人の日は1月15日で、短大の卒業試験、大学の編入試験、入学試験勉強の真っ最中でした。今、住んでいる場所に移り住んだのが高校2年だったので、区がやってくださる成人式に行ったとしても知り合いがいるわけでもなく参加しませんでした。

いずれにしても成人式どころではなかったのですが、必死に勉強していて親に嫌な顔をされたのも、あれが最初で最後ではなかったかと思います。

ただ、親にしてみれば大切な節目の日でもあったわけで、多少はその気持ちに対して、つきあってあげることができればよかったのではないかと、今では少々反省しています。

そして、今年、成人の方々が生まれた20年前というのは、ちょうどバブルがはじけた、まさにその頃であり湾岸戦争直前だったのではないかと思います。

20年前、自分がどうしていたかというと、最初の転職で東急ハンズに入社して横浜店の開店PTに参加することになった年でもありました。休みはありましたけれど、仕事があるときは『寝る時間』がありませんでした。

東急ハンズ横浜店も今年の9月19日には20周年を迎えます。

東急ハンズでの最終の在籍店舗は池袋ですが、横浜店は建物が新しくできて、全く什器が無いところからお店ができていくという、なかなか体験できないことをさせてくれた思い出深いお店です。
(当時、横浜店のフロアでお世話になった人と2~3日前にメールでやりとりをさせていただいていました。今は町田店で忙しく過ごしていらっしゃるようです。)

冷蔵庫がカラになったので

2010年01月10日 17時42分25秒 | 一般
冷蔵庫がいよいよカラになったので、買出しに行きました。

基本的に日曜日の買出しは『おさかな』目的なのですが、目ぼしいものは少なく、干物やら、かつおの生利やら、長いもを摩り下ろして食べるために、まぐろのぶつ切りやら、養殖の鯛の切り身などを買ってきました。(なんだかんだいっていろいろ買ってはいるのですが)

大和芋を買ってあったのですが、きょう、いつもお世話になっている大工さんが信州から長いもを持ってきてくださったので、それを食べようと思います。

ありがたいです。

今年のみかんは、見かけが悪いものが多いですが、味は良いので、買ってきてもはっと気がつくと無くなってしまっています。

今回は熊本産です。

きょうは『龍馬伝』2回目ですね。

出光美術館にいってきました。

2010年01月09日 15時31分15秒 | 一般
出光美術館にいってきました。

麗しのうつわ』という展示がきょうから始まっています。

室町・桃山・江戸・明治・大正へとの様々な器が展示されていましたが、正直にいって、器の良し悪しはよくわかりません。

わかりませんが、眺めているうちにとても気分が落ち着きました。

麻婆白菜豆腐

2010年01月08日 10時02分51秒 | 一般
きのう、テレビで麻婆白菜を作ろうというのをやっていて、その材料は白菜と豚肉と春雨というものでした。

とにかく白菜を入れてみたかったのですが、春雨がなかったので冷蔵庫に入っていた木綿の豆腐を入れて麻婆白菜豆腐になってしまいました。

見てくれは悪いのですが、これで白菜を半個分摂取することができてなかなかおいしかったです。

麻婆春雨とか麻婆茄子とか(ワタシは茄子ニガテ)いろいろありますが、白菜もいけるようです。

梅が蕾を持っています。

2010年01月07日 13時45分00秒 | 植物
今朝のNHKの生活ほっとモーニングは女優の松下由樹さんをゲストに迎えて冬の鎌倉を紹介していました。

午前中の支度をしながら、それを見ていて、少し前に鎌倉に行きましたが、また行きたくなってしまいました。ただ、かなり寒そうです。

冬の鎌倉というと東慶寺あたりの蝋梅が頭に浮かびます。

一方、我が家の庭の梅は例年、1月の中旬に咲きます。

どうなっているだろうかと思って庭に出てみたところ蕾がついていました。この分だと来週あたりには咲きそうですね。

梅の見ごろというのはとても寒い時期なので、でかけるのがついつい億劫になってしまうのですが、どこか見どころに出かけていきたいと思っています。

電子レンジの寿命?

2010年01月06日 11時51分47秒 | 一般
やぐさんのところで、19年目の電子レンジが壊れたということが書いてあったので、ウチの電子レンジは、いったい何年経っているのだろうと思い、電子レンジの脇の製造年というところを見てみました。

1985年製ということです。(メーカーは現パナソニック)多分やぐさんのところと同じメーカーですね。

ってことは25年と言うことですね、我が家のものは思い切り単機能ではありますが、よくもまあ、動いていると思います。

扇風機と同じで、あまり古いものを使っていると火を吹くでしょうか。

今、同じように単機能のものを買おうとすると1万円しないでしょうね。(そのかわり、3年ぐらいしか持たないような気がします。)

エコというのは消費電力を抑えたものを作って販売するのは当然ですが、耐久消費財としての家電品を作るということも大切なのではないかと思います。(目安としてはせめて10年ね)

電気ポットはそれほど安くもないのに数年しか持たないので、お湯はやかんで沸かして、魔法瓶に入れることにしています。

ちょっとパニック

2010年01月05日 17時09分09秒 | 一般
朝、顔を洗っているときに、クロネコヤマトで大阪から荷物が到着、すかさず発送元から電話があり そのあと鬼編こと、エンジェルKM3にご機嫌伺いの電話をしたところまでは良かったのですが、なんだか年末から持ち越している仕事を片付け始めたら、やっぱりアタマが起きていないのか、半分パニック状態

とんでもない大間違いをやらかしそうになり、アタマを冷やしつつ、なんとかこの時間までやってきました。

年のはじめからこんなことをやっていると、一年中ドタバタドタバタやることになるのでしょうか。

でも、仕事日照りよりはるかにマシ....
とりあえず、年の初めから真剣にハンダごてを握っているのは何年ぶりだろうか。

もし、忙しいのであれば、ありがたいことであると受け止めて、頑張って乗り切っていきたいです。
(単なる正月ボケだと思います。)

今年のスワローズの奉納提灯

2010年01月04日 16時45分31秒 | 東京ヤクルトスワローズ
明治神宮で今年の東京ヤクルトスワローズの奉納提灯を見てきました。

今年もFAで選手を補強したことですし、少しでも上の順位を狙えるように頑張ってほしいと思います。(仕事と家族のお願いもしましたが、スワローズの必勝祈願もしてきました。)

参道の最後の鳥居を越えて、崇敬会の方々の奉納提灯より奥の提灯の中央あたりにありました。

明治神宮に参拝してきました。

2010年01月04日 16時39分43秒 | 一般
明治神宮に参拝してきました。(明治神宮を参拝かな...)

3が日は、とてもじゃないですが、人が多すぎて酔ってしまうので、きょう朝から明治神宮に参拝してきました。

これで我が家の神棚に今年のお伊勢様、氏神様、崇敬する神様と神様がそろいました。

家(仕事場)を9時半ぐらいに出発して到着したのが10時ちょっと前、まだまだ参道はすいていましたけれど、参拝を終えてお札をいただいたり、なんやらかんやらやって、戻り道、参拝に向かう人の波はさすがに凄い人の多さでした。

本当のお願い事は別の日に出直してこようと思います。

きょうは仕事初めのご祈願などの人たちも多かったように見えました。
(ワタシも普段着ですが、そのひとりです。)