空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

09/19-21 北陸・信州CT-2(北陸へ)

2019-11-15 04:53:27 | 旅記録(東下り)

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の2デス。(09/19)


何はなくとも先ず朝餉

何時もの7-11併設のエネオス(131円/L)



24時間営業は助かります


この日は600㎞あまり走るコトに



満タン航続距離400㎞プラスαの初号機NC750Xなので

福井あたりで足して

翌日の早朝の機動性を確保するためには

富山で満タンかな?と


R175を加東市まで北上してR372で篠山通過が3時

上はメッシュTにメッシュライジャケ

下はGパン

心配した名物の朝の濃霧はないものの寒い

と思っていたらシールドに細かな雨粒

雨なんて聞いてないよ~と思っていると

今度は風も・・・

信号で停まった状態での横風におっとっとと(汗)

篠山を抜けてR173からR9・R27と繋いで

大野ダムの前を抜けてR162に出る手前・美山で4時

大粒の雨が落ちてきて寒さにタマラズ

新規導入ヤマハのレインウエア上下で武装

お気に入りの周山街道R162ですが

生憎のオールウエットでペースは上がらず

幸い日本海・小浜に抜けると雨は上がりました

R27若狭で5時・160㎞



ファミマのホット珈琲でT2もミニクリームパン2ヶの朝食



一番好きな時間♪



敦賀で夜明け




敦賀からR8を北上しますが



ボチボチと交通量も増えてきます

圧倒的に増えた車列


平日の朝

土地柄なのか皆さん40㎞/hあたりで流すので

ペースは上がらず

早くスタートしたのは正解だったなと




7時20分に石川県突入とともに



初号機に二度目の給油(135円/L×6L)

イエラくんに最初にセットした目的地「赤瀬ダム」に8時20分



ここまで320㎞


続いて金沢県庁9時20分



コチラは辰巳ダムの特別版がとのコトでしたので



持参した以前の訪問画像を提示すると・・・

通常の?

コレって特別ver?と尋ねると

違う職員さんが「違う違う、辰巳二種と通行止めの犀川も渡さないと」

物事・・・尋ねてみるモノだと(セーフ)


09/19-21 北陸・信州CT-1(満を持しての旅立ち)

2019-11-14 04:40:11 | 旅記録(東下り)


2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の1デス。(09/19)


猛暑も峠を越えた(と思いたい)9月

2泊3日でプランニングした北陸・信州の旅


第1週目は台風

第2週目はいっこうに涼しくならない気温

第3週目の傘マークに

ズルズル伸ばしていてもと

有休を前に2日足して(笑)


メインターゲットは「名城」ですが

ルート上の「ダム」と「マンホール」と

三日間の行程から設定した富山城まで600㎞ほど




下道平均車速50㎞/hで走れたとしても12時間

と言うことは遅くとも朝4時にはスタートして

ペースが悪ければ

工事片側規制がありそうですが北陸自動車道で距離を稼ぐか・・・と

初号機NCを選択

相変わらずの出たとこ勝負で


09/19(木)

朝目覚めて時計を見ると1時半(笑)

早いに超したことは・・・

と言うことで2時スタートです(笑)


11/10 成果のほどは???

2019-11-13 04:32:07 | ものづくり

2019/11/10(日曜日)の昼前に

妻が帰ってきますので

11/09(土曜日)は最後の晩餐(笑)


今回は食材を

一回分ずつ小分けして冷凍にしておいてもらいました

老眼でも分かりやすい様に



イラスト付き♪


こうしておけば

その日に使う食材をその日の朝

冷蔵庫に移しておけば解凍の時間が要りませんのでサクサクと


ゆで卵を作った熱湯でハンバークを温めて

豚肉を炒めたフライパンでモヤシ炒め



半煮えのモヤシを食べたことのある人は

あの生臭さに凝りてウェルダンにし過ぎてフニャフニャに

この日はシャキシャキ食感も絶妙

豚の油も吸ってほんのりと甘い♪

と一人満足する変な主夫


来週から寒波

月曜日は雨との予報に

安納芋は植えて4カ月が収穫時期

天気の良い日が続いた後が収穫適期とか


ブログであたると

最初に種イモを植えたのは7/07

丁度4カ月じゃない♪


と言うことで

11/10(日曜日)は朝から農夫

花壇のこの辺りが最初の植え付けエリアなので



ツル・・・



長!!

おっ♪できてるじゃん




と思ったのは最初の種イモ・・・

ツルはゴミ袋一杯になりましたが・・・



肝心の成果物は・・・



唐辛子に見えるかもしれませんがサツマイモデスwww

ヤハリ栄養過多でツルボケだったのかな・・・


このエリアに生育したツルを植えたほかの圃場に期待してですが

収穫は・・・新年になってから???


昼前に妻を迎えに行って

ひとっ風呂

人心地ついてから日常のお買い物へ



お土産は???



圧縮袋を破るとプシュ~っと膨らんだ



高反発枕

値段を聞いてビックリ?!

一個だと初号機のフロントスクリーンと同じ

二つで三諭吉と!

妻は肩こり用

ワタシのはイビキ用とか・・・

効果のほどは???



11/09 満腹播磨路

2019-11-12 05:06:52 | 旅記録(兵庫県)

2019/11/09(土曜日)

伽耶院の黄葉確認だけの心算で出かけたのが



思いがけず吞吐ダムで筋トレ(笑)




まだ10時すぎですが

お腹が空いて

無性に唐揚げが食べたい!!


口の中を切るほどパリパリで

中がじゅわじゅわのヤツ♪


となればアソコか・・・

なら

アソコも寄ってみるか・・・


さらに北へ



ペンギンの喫茶店

こんな看板あったっけ???


R175から加西方面へ西進

早くから葉していた小野のココ



ボチボチ散ってますが

移転新築の小野市役所



随分できてきましたネ


福崎の「にっしい広場」まで行ってみましたが

妻好物の「おやき」は売り切れ

引っ返して福崎町役場



R312を北上して

市川町の台湾料理「豊源」



平日限定と書かれてますが

何故か週末もやってるランチ



ラーメンも随分バリエーションが(笑)

この「焼き鳥」



美味そうなんですが・・・

頼む勇気がありません(笑)

来た来た♪



シンプルな台湾ラーメン???に鶏のから揚げ

3切れですが

1つが通常の3~4ケ分ありますwww

期待通りカリカリじゅわ~♪

脂身もあるのでヤハリもも肉???

外税700円との表示なのに734円と奇妙な価格(笑)

でもコスパ高し♪

あちらこちらに見かける「豊源」

華僑ヨロシク

台湾系中国人マフィアの系列店でしょうか???


そういえば

先日に福崎駅前再開発事業が完了と新聞記事に出ていたなと

見違えるほど綺麗になってましたが



目的は「駅」ではなく



コレ♪

15分毎???



出てきますwww



リアル過ぎて子供は怖がりますが・・・



大人は???




そういえば

以前駅前のベンチにいたのは

何処へ???


新設された観光施設でオネエさまに尋ねると

引っ越しました~

丁寧に教えていただいて



いたいた♪



カッパ池の「辻川公園」の南

海坊主の肉屋さんの向かいに

こんなのが出来てました♪




中は・・・



ジャングルジムとビールのショットバー???

「あて」



ではありません(笑)

ジャングルジムは



展示棚

妖怪造形コンクールの応募作品が



展示されてます



お気に入りの一反木綿ちゃん♪も



牛鬼




妖怪をテーマに

町内に面的広がりをもって街づくりを進めている福崎町

ナカナカ素敵♪

コノ施設は展示はオモシロイのですが

こんなところで飲み屋さんって???


加西市でホームセンターコーナン

農村地域の地域色からか



他に見られない肥料の品ぞろえ




何時ものエネオス&7-11で

給油とタバコを確保して

2時22分に帰宅



30kmほどの心算が140kmほど走ってしまいました~


専用肥料♪(@99円)



何せ

ブルーデイジーこれだけあって



一輪しか



咲いてませんので・・・汗






11/09 吞吐百景♪ 

2019-11-11 04:56:29 | 旅記録(兵庫県)

2019/11/08(土曜日)

伽耶院の黄葉を観に


朝から左半身がコリコリ

二号機でのんびり走ると

路面の凸凹が筋肉をマッサージしてくれて気持ちイイ♪


リハビリもかねての何時もの吞吐ダムコース

おおっ♪



湖面から霧が湧きたって

雲海に浮かぶ「つくはら大橋」


先日新聞記事で

ハーバーランドに設置されているBE KOBEのモニュメントを「つくはら湖」にもとの記事

何処???と記事の画像を見ると橋の袂

そんな広場あったかな???


朝から結構な交通量でユーターンできないので

たまり場の駐車場まで行って



折り返してくると



ココですね♪

Uターンしてターゲットへ向かいますが・・・

トンネルを抜けてすぐの左カーブ

事故が増えるかも・・・



吞吐ダムの事務所前を抜けようとすると・・・



「ダム探検隊」と???

何???

事務所の玄関の掲示



9時から受付

先着100名と・・・

7時半なので

なら伽耶院からの帰りに丁度いいか






伽耶院を廻って



再び吞吐ダムへ帰ってくると8時半



二番乗り♪


コースは二つ



送迎マイクロバスで堤体下まで行って見学するBコースと

事務所から自分の足で堤体を降りて上がってくるAコース

高いトコロダメですが怖いトコロないですか~???

確認して

モチロンのAコース(笑)

一服していると横に留まったアドレス???

こんなナビホルダーがあるんですね♪



防水ジッパーがイカレテル感じでしたが・・・汗


水不足に悩んだ東播磨内陸部への給水のための国営東播用水事業

一番高い川代ダムから

大川瀬ダム

吞吐ダムと



送水・貯水する大事業

事務所内には現物展示や解説パネル

ビデオなども



メダカが解説してくれますwww



管制室



当然なのでしょうが

吞吐ダムだけでなく



水系の各ダムのデータが管理されてます


10人ずつ

モチロン第一班



ドカヘル(笑)

天端から・・・



高さ53.5m・・・汗

明石海峡大橋のアンカレイジ(土台)

谷瀬の吊り橋と同じ高さデスwwww



普段は見れないアングル



1/2あたりから堤体内へ



「エイリアン」チック



ゲート開閉用の動力室



大小ありますが、でかいゲートを開けると

小学校のプールを7秒で一杯にできると


右手の建物の中は



最近流行りの水力発電



大川瀬ダムにも同じのがあり

デモンストレーションの取り組みですが

30百万/年の売電収入を稼いでいるとか




コレを

また上がるの???




途中に秘密の小部屋

ダム堤体のずれを計測する装置



地下50mの岩盤に固定したケーブルの傾きで

堤体の動きを観測していると


小一時間の冒険に

お土産



素敵なトートバッグ(笑)に入った

備蓄水とお茶ペットと

モチロンダムカード(笑)


予定外に体を動かして

お腹が空いたので

アソコ行くか~

予定外のツーリングをすることに・・・笑





11/09 R or Y???

2019-11-10 04:56:37 | 旅記録(兵庫県)

11/09は結婚記念日

左肩と左腰の尋常ではない筋肉痛に往生してベッドから起き上がると

悪いわねぇ~記念日に不在で

時差2時間のタイからライン


TVニュースやネットでは「紅葉見ごろ」

先日廻った日光あたりでもそのように言ってました

ネットで「2019紅葉情報 兵庫」と当たると

いずれも「見ごろ」と???


黄色いのは確かに「見ごろ」ですが

赤いのは・・・

ウチの庭のモミジもまだ青々してますwww



せっかくなので近場を廻ってみるか

モチロンお気軽に2号機で・・・笑

出かけようとして

ハンカバ付けておくかぁ~


先日の関東城攻めで初号機に付けていた丸いタイプを



初号機にコレを付けて三桁を2歩ほど上回ると

厚みが風圧を受けてブレーキ&クラッチレバーが押し込まれます

関東城攻めでのワープ航法の時は

グリップを握りながら三本の指をパーにして押し返して走ってました(汗)

薄いタイプはレバーを外にできますのでスワップするか・・・

この丸い方が2号機にもお似合い???




落ち葉を踏み荒らされる前の方がイイよねぇ~



7時過ぎにスタート


小一時間ほどで給油して帰ってくる心算で

トレーニングもかねて



やっぱり黄色だよね???

ショートカットルートをとると・・・

おっ!!


おおっ!!!


コレは別にアップしますwww笑


ハイ到着♪



だ~れもいません(笑)

三木の伽耶院



じゅんのすけもいません



散歩カナ???


紅葉の名所ですが



ヤハリまだ

一部色付き始めたりのもありますが

今年は気温がいつまでも高いから???



ウチからすぐ近いので毎年来てますが

紅葉真っ盛りの頃に来ると

落ちて絨毯になっているアイッがこの日の目的(笑)

いたいた♪



多宝塔の前の銀杏の木



何時もは黄色い絨毯になってましたが



まだしっかり付いてますwww


去年は何時だったのかな???

検索すると

2018/11/24

今年も「見ごろ」は・・・

そのころカナ???


まだチト早いですが引っ返します









11/08 無為?な休日

2019-11-09 05:06:48 | NC750X

朝晩は冬めいて来ましたが

日中は絶好のツーリング日和の週末


11/10(日曜日)にはタイ旅行から妻が帰ってきますので

前に一日足して金土で四国・宿毛のだるま夕陽とダムをと

2019/11/08(金曜日)

朝から悲劇に見舞われました・・・


緊張感が足りなかった・・・

と悔やんでもしょうがない


明るくなってから被害を確認

家の外壁に当たって割れたかも・・・と思ったフロントスクリーン



ゴマ粒大の傷が2つ


シフトレバーに土が



歪みはない様で正常作動


フロントカードはガリガリ



そもそも転倒した時のためのパーツなので

本来の役に立ったということも言えるのか
と・・・


気分転換にFitくんで散髪へ

9時半の開店時刻に合わせて二番乗り

モヒカン刈りに・・・



嘘ですwww


昼餉の材料も調達して

昼飯前に作業開始


サイドガードを観察するとが・・・



ロードランプの配線をガードしているコルゲートチューブで擦れるみたい・・・

なら外すか


アンダーカウリングをずらして

フレームとエンジンを繋いでいるボルトを外す必要があります



力業



力を入れると腰に鈍痛www

塗膜の間まで錆が広がってますので広めに荒いペーパーで



裏側に錆が出ているところもありましたのでコチラも



垂れるほど厚塗りして



昼餉

Miyaさんのコメントに触発されてモヤシを買ってきました(笑)



30%程使ってラーメンライス




完全乾燥させてから細かい耐水ペーパーで平板化して

今度は薄く吹いて

装着



配線が干渉しない様に固定して一丁上がり♪


せっかくの平日のお休みなのに

すご~く損した気分を切り替えて

関東城攻めの記事を

マタマタ30話ほどの長編になりそうですwww


無性に餃子が食べたくなったので二号機



やっぱり軽いのは楽だぁ~

直球メニュー(笑)




何時もより3度高くした風呂

何時もの倍ほど浸かって

随分と腰が楽になりました♪


今年は何時までも暖かい日が続いたからか

紅葉が遅い感じ

今日は黄葉でも探しに出かけてみるか・・・

二号機で(笑)










11/08 どうかしてる・・・

2019-11-08 04:34:01 | NC750X

今日11/08(金)、09(土)と

天気も良さそうなので

予定通りキャンプツーリングに出かけてきます♪


11/07の夕餉の第三作



鳥雑炊にハンバーグ

やっぱり「トリ」好きなのかな?


と言うことで・・・



2019/11/08(金曜日)

最初の目的地・小見野々ダムまで191kmをセットして

4時30分スタートしようと・・・



サイドスタンドが降りていると思っていた初号機

寝起きの体には重すぎたのか・・・



またも

お寝んね・・・滝


起こそうとするも

寝起きの悪い200kgオーバーの図体

川砂味の地面も滑って

腰を入れてもビクともしない・・・


こんな時は冷静になって

ジャケットも脱いで

一服www


関東攻めでは起こせたのに・・・

重心が高いのかも???


リアボックスとテントを外して

何んとか・・・




左腕は筋肉プルプル

腰はズキズキ

足はヘロヘロなので

四国・宿毛の「だるま夕陽」は中止!!

こんな日は

無理して出かけても

ロクなことはないでしょ~



被害状況はまた明るくなってから

今日は天気もよいので洗濯でもして

「関東城攻め」の記事でも書きますwww涙





素直なタチなので

2019-11-07 05:00:26 | 徒然に

前日2019/11/05(火)昼から

くしゃみと鼻水が・・・

東京からの高速走行で凍えたから?

夕食後に風邪薬を飲むと11/06朝には治まってました♪

意外に素直なタチなので(笑)


コレなら予定通りと

出勤前の明るいうちに

初号機にテントだけ乗せて

11/06(水)は会議が午前と午後に一つずつ

16時には終わりましたので

夕食・・・何作るかなぁ~と

そうそう、キャンプツーリングの準備に

ブログもアップしておかないと


主夫は何かと忙しい


11/06の夕餉



鶏もも、ハムエッグにベリーリーフ

野菜も摂らないとネ♪



旅の目的は?

2019-11-06 05:00:03 | 旅記録(東下り)

2019/11/01から出かけた「関東城攻めツーリング」

「行程表」を作成したり

PCとにらめっこしながら「ナビ」へ目的地登録したり

荷造りをしていると

ちっとも楽しそうじゃ無いねぇ~

まるで仕事してるみたい・・・

城とかダムとか観るの楽しくないの?


11/05のタイ行きの荷物を和室一杯に広げた妻が・・・


確かに行き先は「名城」

石つぶてとか弓矢とか鉄砲とか

時代時代の攻撃に対応した防戦手段として

土塁、堀、石垣塀から櫓と

当時の人たちが知恵を絞った構造物

縄張り・配置は与件としての当地の自然を如何に上手く活用したか

といったオモシロサはあるのでしょうが

T2の興味はヤハリ上物

流行や素材も含めた技術を反映した「個性」が認められます


と言ってもツーリングの「目的」ではなく「目的地」

「目的」は「走るコト」であって「名城」ではないなと・・・


今回、関東の城址を予習して

台風被害の道路状況等も勘案すると

いつも以上に「城巡り」より「通過点」としての「スタンプ蒐集」の色合いが鮮明に・・・


普段と違ったモノに現地で直接触れられる「旅」はモチロン楽しいのですが

それ以上にT2が「楽しみ」にしているのは

自分の立てた行程を

自力で実行出来たときの「達成感」なんだろうなぁ~



妻不在につき主婦業も兼ねないといけないT2

朝食は確保してきましたが



煩わしいのは夕餉の支度



11/05の第一作目

砂ぎものバター炒めに焼きナス♪


週間天気を確認すると今週末もツーリング日和




11/10(日曜日)には妻を迎えに行かないといけない・・・

スケジュールも空いているので

金・土と行っちゃいますか~♪

今度はキャンプで
(笑)


と金曜日のお休みを登録したものの

鼻水とくしゃみが止まらなくなって・・・

風邪ひいたかな???



11/04 後始末と準備?

2019-11-05 05:00:12 | NC750X

2019/11/03(日曜日)

関東城攻めツーリングから21時30分過ぎに帰宅


汗ばむ陽気の東京からの一気走りで駆けてくると流石に凍えた体

風呂へ直行して

ビールをやりながらPCを睨んで妻に報告していると

パラパラと雨

氷雨に遭わなくてラッキーだったな

布団に入ると風の音が耳に残ったままでしたが

何時もの様に爆睡


2019/11/04(月曜日・祝)

5時丁度に左足がツッテ爽やかな目覚め

風圧で腫れぼったくなった顔を朝の冷気にさらして庭で一服

植えて3年の柿の木

地植えの方は低く育てたいので切り詰めてますが

鉢植えの方は赤く紅葉???



完全リタイアする5年後には「桃栗三年柿八年」になるかな???


ツキイチテニスでしたが

多分ヘロヘロになってるので行けない旨伝えてました

予想通りとても走り回れる状態ではないので

ヤハリ欠席とライン


11/05(火曜日)から横浜のオネエサンとタイへ出かける妻

旅の買い物は完了している様ですが

在宅のT2の食材を求めに



朝駆け

Fitくんにも朝餉をと何時ものエネオスへ行くと視界の隅に・・・



メスですがこんなところで産卵されるのは・・・と投棄


最近御用達の加古川・神野のマルアイで



朝の菓子パンモロモロを調達して

昼前に帰宅


旅の途中で購入したペプシのオマケ

工程表に貼り付けてましたが



ダメでした~




昼を食べて

やるべきことは分かってますので(笑)

まず洗車♪

ハンカバ装着で出かけましたが

昼間の汗ばむ陽気と手に汗握る走行でベトベトになったグリップも念入りに




10km×4回ほど

危険な路面を走りましたので

タイヤの接地面も確認しながら



異物は刺さってなかったので(´▽`) ホッと

チェーンに注油して



スッキリ♪


デハデハと・・・

城攻め初日の11/01(金曜日)に

見事にオネンネした初号機



右のミラーに擦り傷

マフラーにも



チョットだけ

へこんで見えるのはT2の股間???笑


サイドガードのおかげで大したことにはなりませんでしたが

塗料が剥げたままだと錆びるかもと



外して塗ればよいのにとの声も聞こえそうですが



大きく塗るだけなのでマスキングして(笑)




始動時にエンジンオイルの警告灯が何度か点灯しましたので

油量をチェックして

保険の意味も込めてスーパーゾイル注入www


ココでおやつ



これ肝心♪


ふと見るとウッドデッキ側面に付けた蛇口が・・・



台座部分が割れてるなとは常々思ってましたが・・・

2×4材にホールソーで穴をあけて塗装




乾燥を待つ間にクラッチケーブルにも




給水用のホースをつないで



漏れをチェック

珍しく一発OK(笑)




ナカナカケーブルの下に抜けないな~

気合を入れて吹いたゾイル



おかげで洗車したてのボディに飛び散って二度手間になりましたが

やっと下へ抜けた様でホッと


今週末も

天気はヨサげ・・・ですね♪



やるべきことは尽きません・・・


和元年・東北美食の旅23(〆も美食?) 07/02 

2019-11-04 04:57:27 | 旅記録(北の大地)
    
2019年06月29日(土曜日)から07月02日(火曜日)にかけて

妻と出かけた東北旅行の23デス


神戸への帰りのフライトは19時25分

仙台周辺の名城は片付けたので

ダムかマンホールといっても

基本カード配布は17時までと

最後のあがき(笑)に仙台空港のすぐ横の「阿武隈川大堰管理分室」へ16時30分



無事カードをいただき阿武隈川の土手から







よりコチラの工場の方が♪



河川敷

法律用語としては「採草放牧地」の草刈り

刈ったのを吸い込んで圧縮



後ろがパカッと開いて



トイレットペーパーの様になった草がゴロンと




「ロールインサイレージ」

これをサイロに放り込んで発酵させて牛のエサに

理屈は知ってましたが実際の作業を見るのは始めて

転がった直径1.5mほどの草の筒を

先にフォークの付いたトラクターがグサっと



ひょいひょいと運んでいきます

妻も・・・面白いねぇ~♪

今回一番楽しそうな顔を(笑)


4日間世話になったカローラくんに夕餉を与えて

空港隣接のトヨタへ17時

走行距離は丁度1000-2㎞



通算燃費は19㎞/Lほど


空港へ17時20分到着で5分後から発券

出発まで2時間

最後の仕上げとばかりに空港内「丸松」で

3度目の牛タン(@1680円)



ヤハリ今回のテーマはグルメだわ・・・

夫は一服

妻は最後の要冷蔵製品の買い出しへ


見事な夕焼けを眺めて














定刻通りに仙台を出発







さらば仙台



20時50分には神戸空港

良い子で待っていたFitくん



やはり全然違うなぁ~



21時半に帰宅


プラン通りにはいきませんでしたが

それもまた旅の醍醐味♪




定期健康診断を二週間後に控えながら

チト体重とウエスト周りが気になる四日間でした(笑)



令和元年・東北美食の旅22(白石城 117) 07/02

2019-11-03 05:00:17 | 二百名城巡り

2019年06月29日(土曜日)から07月02日(火曜日)にかけて

妻と出かけた東北旅行の22デス


米沢城を巡って13時過ぎ

福島市を経由して仙台空港まで110㎞ほど

残る名城は「白石城」一つとなりました


道路状況も分かってますので

19時25分の神戸行には余裕かな?


と言うことでダムとマンホールも交えながら北上



まず福島市役所で



マンホールカードをいただき


白石城は





木造再建天守なので







登城♪



天守内はシンプルに何もありませんが



最上階に上がるとヤハリ風が気持ちいい♪



スタンプをいただき

城内の歴訪ミュージアムでマンホールカード

さらに大河原町でも



平日だとサクサクと♪



◆105 白石城 117/200 ☆

宮城県白石市益岡町1の16
伊達氏の重臣・片倉氏の居城として元和元(1615)年の「一国一城令」後も仙台城の支城として存続
このため「天櫓」と称した天守は明治期に破却されたが平成期に木造で再建
遺構:堀など
再建:木造天守
※スタンプは天守閣(0224-24-3030、4月から11月開館、無休、400円、9~15)


令和元年・東北美食の旅21(米沢城 116) 07/02

2019-11-02 05:00:32 | 二百名城巡り

2019年06月29日(土曜日)から07月02日(火曜日)にかけて

妻と出かけた東北旅行の21デス


「高畠駅」から「米沢城」まで5㎞ほど

今回の旅のルートで「米沢」と言う地名に敏感に反応した妻の楽しみは

「城」ではなく「牛」

丁度昼時と言うことでまず腹ごしらえ



ステーキ御前@2500円也

脂身が少ないにもかかわらず柔らかい食感

ソースは控えて、ワサビが欲しかった・・・


お腹を満たしてイザ登城♪



城内に上杉神社もあります



御朱印をいただき

上杉の謙信さん



変な人が座ってる???



独特な狛犬???




スタンプは観光コンベンション協会(土産物屋?)で



直江兼続


運動の後は

妻は玉こんにゃく



ワタシはサクランボフローズン♪





◆109 米沢城 116/200 ☆

山形県米沢市丸の内1の2の1
南北朝期に長井氏を追った伊達氏の居城となる
秀吉の命により岩出山城に移封された伊達正宗の後、蒲生氏、直江兼続の居城となるが、関ヶ原の敗戦後、会津120万石から米沢30万石に大減俸となった上杉氏の居城となる
遺構:土塁、水堀など
※スタンプは
①上杉博物館(0238-26-8001、410円、第4水休・12~3月休館、9~17)
②光コンベンション協会 (城跡内)