熟年夫婦のケチケチ旅日記

78才に成りました。これからもワクワクすることを、見つけて、楽しく過ごせることを目標に!頑張ります。

大和北部88箇所めぐり

2007-02-08 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
83番霊場・本光明寺に行って来ました。
一時廃寺になっていたのを、再建されたとの事、当時を忍物として、梵字の池が残されていました。
このお寺は元勝楽寺と言ったそうで、大和三楽寺の一つだそうです。
立派な鐘楼があり
隣には、春日神社が、お奉りされていました。


大和三楽寺には、梵字の池が残されています。
アは、胎蔵界・秦楽寺
バンは、金剛界・勝楽時(本光明寺)
ウンは、蘇悉地・与楽寺


田原本町田村千代の民家集落の中にあり24号線から少し東に入ったところに、有ります。道幅は細く、駐車場は、有りません。拝観料も要りません。

大和北部88箇所めぐり

2007-02-08 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
2月7日84番霊場・秦楽寺(じんらくじ)(大和三楽寺の一つ)に行って来ました。
弘化3年聖徳太子の家臣である秦河勝によって建てられたとか。境内には梵字の阿の字をかたどった池があり、隣には、春日神社がお奉りされていました。

秦楽寺の門は中国を思わせる門構えで、立派な鐘楼もありました。
弘法大師が、三教指帰と言うお経を執筆中、かえるの鳴き声がやかましいので、叱ったところ、それ以来、この地ではかえるは鳴かなくなった、と、伝えられています。池の真ん中に三教島という島があります。

田原本町秦庄の民家集落の中にあり、道幅は狭く駐車場は無く、拝観料は要りません。