熟年夫婦のケチケチ旅日記

後期高齢者の仲間入り。これからも日々何か楽しいことや、感動することを見つけて、前進していきたいです。

上高地たっぷり4時間歩き放題!バスツアー

2007-05-03 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
5月1日~2日1泊2日、
1日目光前寺・姫川源流自然探勝園
2日目上高地・飛騨高山祭りの森
旅行代金一人9990円・クラブツーリズムたびともツアー
夕食は7品目食べ放題・立ち寄り土産物屋でのお土産数種
(野沢菜おやき・ホワイトチョコ・ミニドラ焼き・板倉ラーメン一袋・蕎麦カステラ)
今回のバスツアー、1泊2日、9990円のツアーに行って来ました。
どんな2日間だったって?

同じ行程で、5月3日出発なら19990円、今日はいいお天気で、上高地もさぞ多くの人出で賑わっている事でしょう。河童橋から見る穂高連峰も綺麗でしょうね。

大正池>大正4年焼岳の噴火により梓川がせき止められて出来たもの。
田代池>周囲の山々から湧き出た伏流水で出来たもの。(大正池から徒歩15分)
ウエストン碑>明治24年上高地から前穂高、奥穂高に登山した後に書かれた「日本アルプスの登山と探検」で、世界に紹介され日本近代登山開拓の父と呼ばれ、毎年6月にウエストン祭が開かれている。(田代池から徒歩25分)
河童橋>上高地のシンボル、現在の橋は平成9年に架け替えられた物。(ウエストン碑から徒歩15分)
明神池>穂高神社奥宮の神域、清涼な水をたたえる、幻想的で荘厳な池で、例年10月8日2艘の船が池を巡り古式ゆかしき御船神事が、執り行われます。(河童橋から徒歩右コース70分・左コース50分)


上高地

2007-05-03 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
5月2日
宿を7時に出発、心配していた雨も止みGWにもかかわらず、バスは快適に上高地に向い、松本ICから野麦街道を走る、だんだんと山に入って行く、左側は切り立った絶壁の下は川が流れ、川の向こう側の山肌は所々山崩れで土砂が川になだれ込んでいる、進むにつれ山影に雪が残って、温泉が湧き出ているのか、山肌から湯気が立ち上っている所も。
上高地大正池も間近の頃バスの窓に水滴が、あっ!雨大正池に着いたときには本降り
それでも、河童橋に向って歩きました。
まだ花は咲いてなくて、雨でぬかるんだ足元を気にしながら、白樺の中を、熊笹の茂った中を、梓川の綺麗な流れの側を、途中ウエストン碑を見学し、約1時間歩いて河童橋に到着!
添乗員さんのお勧めの五千尺ホテルのケーキセット(1350円)を食べにホテルに行く。我慢していたトイレを借り、暖かい便座にすわり暖かいお湯で手を洗い、生き返る心地。暖かいコーヒーに甘いケーキを河童橋の見える窓際で頂く。
いつの間にか、雨は止んでいた。
早速外に出て、河童橋の写真を撮り始めると又雨が・・・
河童橋から明神池に行く事は諦め、バスターミナルに向う頃には、バケツをひっくり返したよう降る雨は、地面を叩きくつけ、又足元を濡らし、体温を奪ってゆく。

そんな雨も止み奥穂高に日が差し、山頂が綺麗に見えた、渓谷には残雪が。それもつかの間、又雨は容赦なく降り続く、大きなリュックを担いだ登山客は、それでも雨の中を山に向って歩いて行かれる。待ちわびたGWの登山なんだろう。

上高地での4時間をもてあまし、バスは帰途に着いた。
飛騨高山に立ち寄る頃には、雨はすっかり止み道路も乾いて、日も差している。今頃上高地の天気は?まだ雨なんだろうか・・・・

今度は晴れの日、お花が沢山咲いている頃に、ゆっくり4時間掛けて、上高地を満喫したい。

駒ヶ根から白馬へ

2007-05-03 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
連休の谷間5月1日長野県にある、光善寺・姫川源流自然探勝園・白馬栂池・グレイスイン栂池(泊)に行きました。

善光寺は、昨年4月19日に訪れた時には、鐘楼近くの枝垂桜は開花前で、いつか満開の桜が観れるかな?と思っていました。こんなに早く来れる機会に恵まれたのは、嬉しかったのですが、残念!枝垂桜は葉桜に。でも楼門横の桜は綺麗に咲き、石楠花は満開!光苔も見ることが出来ました、でもあめ

姫川源流自然探究園は、姫川源流と親海(およみ)湿原からなり、親海湿原には、まだミズバショウは咲いていなくて、カタクリノ花が少し咲いているのみ、5月中旬ごろからが、花々も多く咲くそうです。
姫川源流は、北アルプスから湧き出る水は、透明感溢れ、バイカモの白い小さな花が、水の流れに揺らいでそれは綺麗でした。他ミズバショウモの花も咲き始め、ニリンソウ、キクザキイチゲ、フッキソウも咲いていました。

姫川探勝園に着いた頃には雨もやみ、明日行く上高地も晴れるかと・・・期待して!

宿は白馬村栂池にある小さなペンション?でも名前は、ホテルグレイスイン栂池!
裏はすぐゲレンデ、リフト乗り場も目の前、レストランにはスキー場からも入れ、洗濯場、乾燥室なども完備、スキー客には最高!なのでしょう、でも我々には、
お布団はセルフ自分で敷かなくてはならず、部屋は小さく、4階建てなのにエレベーターは無く(私たちの部屋は4階)、でも食事は牛しゃぶ・信州そば・きのこ汁・山菜天ぷら・かにちらし・野沢菜・メロン食べ放題!お風呂は温泉!2回入れて、朝窓から見るアルプスは霧がかかり幻想的、ゲレンデには、水仙が綺麗に咲き、雨は止んで・・・