
本日から開催中の『Trace of Hands~笠間と益子の19人の作家~』展に行ってきました。
これはPlaymountainさんとSHIZENさん、うつわ楓さんの3店舗で共同開催されていらっしゃるイベントで、
笠間と益子の19人の作家さんの作品を一挙にご紹介されていらっしゃいます。

私の大好きな作家さんの作品がたくさん♪
今日はお彼岸で母のお墓参りにこちらの方面に向かう予定でしたので、
お散歩がてら3店舗をまわってみることにしました。
Playmountainさんでのひとめぼれはこちら。

原田譲さんのうつわです。
以前笠間の回廊ギャラリー門さんで原田譲さんのうつわを拝見してからすっかりファンになりました。
型で成形されていらっしゃるのですが、意外と薄作りなうつわ。
繊細なデザインがとても美しく、色も白というよりあたたかみのある生成のお色。
何にでも合わせやすく、さらに磁器でできているので、しみこみも気にせずに使えるという実用性も魅力的です。
SHIZENさんでは桑原典子さんのうつわを。

これは以前のブログでご紹介させていただいたお皿とサイズは同じで色違いのうつわ。
取り皿としても使いやすく重宝しているので、お仲間を増やすことにしました。

以前購入したのは左の白いうつわ、今回追加購入したのは右の少し青みかがったお色のうつわです。
うつわ楓さんでは額賀章夫さんのうつわ。

こちらも追加購入。
以前購入した時には1点しか購入できなかったのですが、ぜひ追加でほしいなぁと思っていたソバチョコです。
でも…

サイズを間違えてしまいました…。
以前購入したのは右の大きいサイズ。
追加のつもりで購入したのはその一回り小さいサイズでした…。
…サイズは微妙に違うけど、まいっか☆

最近我が家に頻繁に登場するのがこちら。
この夏は暑かったから、身体が塩分を欲していたのでしょうか?
たくあんが食べたくて食べたくて、見つけるといろいろなたくあんを試していました。
すると、中には塩分が強すぎるもの、甘みが強すぎるものなど、自分の好みではない味のものに出会うこともあり、そんなたくあんをどうしようかな?と思って作ったのがこちら。
たくあんを水につけて塩抜きしたものと、さっと湯がいたオクラを和えかつおぶしをぱらり。
好みでそばつゆ(またはだし醤油)をかけたというだけの手抜きメニュー(笑)。
オクラの緑色がこの黄色いソバチョコにとても栄えるので、手抜きメニューも立派な一品に☆
さて、今日はお散歩中にとんだハプニングが。
歩いている途中で左足の靴底が少しはがれかかっているのを発見。
「こんな状態でおしゃれタウン青山をぶらぶらするわけにはいかないわ!」
と、早速スマホで靴の修理屋さんを検索。
すると、うつわ楓さんのすぐ近くに靴のリペアのお店を発見しました。
COBBLER NEXT DOORさん。
お店に伺い修理をお願いすることにしたのですが、
そこで発覚したのが、パカパカしていた左足ではなく、逆の右足の靴底をどこかで落としてしまっているという事実…。
えっ!!!
まさか…そんなことって…
「まだそんなに汚れていないので、多分そんなに遠くないところで落とされたんだと思います」
店員さんのアドバイスを受け、今までの道を逆戻りして捜索開始。
かなり寄り道をしてここまでたどり着いた自分を恨みつつ、小一時間かけて逆戻り。
さすがに家までの道をすべて逆戻りするわけにもいかないので、
もうないからここまでであきらめよう…
と思いつつ、名残惜しげに先をみつめると、
ん?あそこに何か異物がある???
…結局、青山の道の真ん中に私の抜け殻が落ちていました。
それにしても、靴底を落として全く気がつかないって一体何なのでしょうか…。
注意力散漫にも程があります…。
お店の方のご厚意で至急の作業をしてくださり、
うつわ楓さんでの個展を楽しんでいる間に超特急でお直しをしてくださいました。

靴底の圧着だけでなく、減っている部分の補強や脇に縫い付けてあったステッチの補修など、
急ぎながらもとても丁寧なお仕事をしてくださり、
「また何かあったらいつでもご相談に来てください」
と温かいお言葉まで。
多分もう10年ぐらいのつきあいになる靴ですが、
これからも大切にしようと思いました。^^