猫はほっとくと飲水量が少ない。
腎臓への負担を減らす為に、飲水量を増やそうと工夫してる飼い主さんも多いと思います。
我が家のむぎ、前々から水飲みの作法が変わってるなーと思ってはいたが、最近新たな進化をとげた模様。

これは前から。
長毛ゆえ手のひらの毛が長い。で、その毛に吸水させて吸ってるように見える。
それとも、手をつけて水の感触を楽しんでるだけ?
口元近くに手を添えてる姿、あまりにもナチュラルすぎて、本当の所を確認できず。

これも前から
が、蛇口の真下にいると頭が濡れる&はねて上手に飲めないと学習したらしい。
排水溝近くにスタンバイ。流れ落ちる直前の所を、舌ですくい取る作戦へ進化。
なかなか考えたな。
そして、新たな水飲み方法を発見なむぎ。↓

これも蛇口から直接飲むとうまく飲めないと悟り、マグカップのスタンバイ待ち。
あふれる水を確認してから飲むようになったとさ
まぁ、こうやって遊びながらでも飲んでくれると、自然と飲水量も増えて体に良さそう。
・・・猫用の循環式の水飲み器、欲しくなるなぁ。
腎臓への負担を減らす為に、飲水量を増やそうと工夫してる飼い主さんも多いと思います。
我が家のむぎ、前々から水飲みの作法が変わってるなーと思ってはいたが、最近新たな進化をとげた模様。

これは前から。
長毛ゆえ手のひらの毛が長い。で、その毛に吸水させて吸ってるように見える。
それとも、手をつけて水の感触を楽しんでるだけ?
口元近くに手を添えてる姿、あまりにもナチュラルすぎて、本当の所を確認できず。

これも前から
が、蛇口の真下にいると頭が濡れる&はねて上手に飲めないと学習したらしい。
排水溝近くにスタンバイ。流れ落ちる直前の所を、舌ですくい取る作戦へ進化。
なかなか考えたな。
そして、新たな水飲み方法を発見なむぎ。↓

これも蛇口から直接飲むとうまく飲めないと悟り、マグカップのスタンバイ待ち。
あふれる水を確認してから飲むようになったとさ

まぁ、こうやって遊びながらでも飲んでくれると、自然と飲水量も増えて体に良さそう。
・・・猫用の循環式の水飲み器、欲しくなるなぁ。