正しい道を司る

八ヶ岳・小淵沢の地で『真理』を探究する

花豆 / 無施肥・無農薬栽培

2017年09月25日 | 農的なこと
初めての花豆栽培にてハラハラドキドキでしたが
おかげさまで収穫出来る様になりました。






ひとさやに4〜5個できるみたいですが、うちは2〜3個かな。









23日の夜に雨が降り水をたっぷり吸ったのかな?・・・破裂しちゃったね。









立派でしょ。





どこかで見かけたら買ってみてね。煮ると栗のような味でホクホクして美味しいよ。







3-day GOES Electron Flux Monitor!





今日も生かされている。

ただただありがたいことです。






明けない夜はないからね、だから あなたは大丈夫!
そう大丈夫!

大丈夫なんだからね。






そなえよ つねに

ありがとうございました









さっきの散歩

2017年09月24日 | それゆけ まめ太郎!


咳き込みながら・・・









よろけながら・・・









動画・まめ散歩









まだまだ元気14才。









秋ですね。








3-day GOES Electron Flux Monitor!





今日も生かされている。

ただただありがたいことです。






明けない夜はないからね、だから あなたは大丈夫!
そう大丈夫!

大丈夫なんだからね。






そなえよ つねに

ありがとうございました









秋はほっこり栗きんとん / 「亀喜総本家」「緑屋老舗」 岐阜・八百津町

2017年09月23日 | おいしいもの探訪

栗きんとんの季節が やってまいりました!


この季節は旨いものだらけなんで、俺の胃ガンバレ!








この時期にしか味わえない新栗を使った栗きんとんを求めに岐阜・八百津町へ。


こんなに何回も行くとは思わなかった・・・








今回は「亀喜総本家」と「緑屋老舗」へ。


いゃだから、八百津町でお求めになられれば、どこでも間違えはございませんのよ。おほほほほ。







以前の記事ですが、八百津町の栗きんとんを食べくらべしたブログもどうぞ。


『八百津町・栗きんとん食べくらべ』

うしししし 変なサイトに・・・いかないよ。   ありゃ変か?   








栗と砂糖のシンプルな構成(店舗により塩や糖質を追加)なのだ。


緑屋老舗・栗きんとん


緑屋老舗・栗きんとん



亀喜総本家・栗きんとん


亀喜総本家・栗きんとん

嬉しいね。今年も上品な甘みとホクホクとした食感は変わりなし!








去年も書いたけど
八百津の和菓子職人たちが集まって共同開発したと言われるご当地スイーツ

「栗ぃむ大福」
これ、めちゃうまうま!


冷たいお菓子。 お口に冷んやり〜








こっちがオススメ「栗ぃむ大福」はうまい!


「雪見だいふく」じゃないからね。でもちょっぴし似てるけど(笑)    ←関係者は笑えないか。








いやはや素朴な和菓子っていいね。







3-day GOES Electron Flux Monitor!





今日も生かされている。

ただただありがたいことです。






明けない夜はないからね、だから あなたは大丈夫!
そう大丈夫!

大丈夫なんだからね。






そなえよ つねに

ありがとうございました




「むぎゅ・ふわっ」噛みごごち新食感のうどん! / 信濃屋(しなのや)岐阜県多治見市

2017年09月22日 | おいしいもの探訪


極太の麺に黒いタレ


ころかけ(並) ※名古屋を中心とした中京圏では冷やしうどんを「ころ」と称する。








「ここのうどんは凄い!?」と、
そんな噂を聞きつけ岐阜県多治見駅近くの信濃屋さんへ。


カーブ区間の第7明治街道踏切横にお店があるので撮り鉄にもいいぞ!






店内は昭和初期!?の懐古趣味満々。


そりゃ狭いよホント!相席必至だが、好き者同士の連帯感で切り抜けろ!






伊勢うどん? と見紛うばかりの極太の麺。


一口2本以上ダメよ。お口の過積載に注意ね。







「ふわっ」とした麺表面の噛みごごちと相反する「ぷりっ」とした中心のコシ!

そして麺に絡む、たまり醤油と節系の甘めのつゆも味わい深いのだ。


擦り生姜に刻みネギ、そして香ばしい白胡麻だけ!これがSimplicity is the ultimate sophisticationってやつかいな?
な、ダ・ヴィンチのおっちゃん。








そして「支那そば」も旨いんだぜ。







湯気の向こうに幸せはある!


この湯気のサウナに入りたい・・・いゃウソ。







刻みネギだけのこれまたシンプルな支那そば。


 
インスタ映えもなんのその。具はこれだけよ! 支那そば(小) 






かんすい?平打ち麺の「ぷりぱり不思議食感!」


こりゃ初めてだ・・・な、なんか嬉しい中年男。







このスープも味わい深い。


シンプルだけど深い味。 ん?ナンノコッチャ意味不明な中年期。







いやはや満足満足!
信濃屋さんは、また食べに行きたくなるお店でした。












3-day GOES Electron Flux Monitor!





今日も生かされている。

ただただありがたいことです。






明けない夜はないからね、だから あなたは大丈夫!
そう大丈夫!

大丈夫なんだからね。






そなえよ つねに

ありがとうございました




それはもう屋久杉級!月瀬の大スギ(つきぜのおおスギ)は大きいぞっ!!

2017年09月21日 | 不思議だ発見だ

愛知県名古屋市から長野県飯田市を走る国道153号線沿いに、
月瀬の大スギがあります(中央自動車道飯田インターチェンジから車で約60分)。







ちっちゃい相方と比較してみる。


あまりにもちっちゃ過ぎていまいちわからん・・・






・・・なので拡大!










なにやら気になる文言が・・・







月瀬の大スギ(つきぜのおおスギ)は、長野県下伊那郡根羽村平の月瀬地区(月瀬神社跡地)に生育しているスギの巨木である。樹高は40メートル、幹回りは13.8メートルあり、長野県で最大の巨木である。推定の樹齢は、1500年とも1800年ともいわれる。

このスギの大枝が折れるときは、変事の発生や悪疫流行などの前兆であると伝えられる。
一方では虫歯の痛み止めに霊験あらたかとされ、地域の人々は神木として「大杉様」と呼んで崇敬している。


このスギは江戸末期と明治期にあった伐採の危機を、地域の人々の尽力で乗り越えた。1944年には、国の天然記念物に指定されている。

wikipedia









いやはやドでかい大杉さまでした。










3-day GOES Electron Flux Monitor!





今日も生かされている。

ただただありがたいことです。






明けない夜はないからね、だから あなたは大丈夫!
そう大丈夫!

大丈夫なんだからね。






そなえよ つねに

ありがとうございました