goo blog サービス終了のお知らせ 

山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

収穫・お届け

2021-04-25 07:07:30 | 家庭菜園
今週は同じような野菜を収穫している。スナップエンドウ・キヌサヤエンドウ・キャベツ・エシャレット・グリンピースを収穫して、我が家を含めて3つに分けて、いつもの2軒に届けた。

これらはどれも収穫の終盤である。どれも沢山収穫して、間もなく撤収する。

生姜の植え付け

2021-04-24 06:49:46 | 家庭菜園
大身生姜という品種の生姜を植え付けた。

2kgの種生姜をホームセンターで買って来た。大きな生姜は2つに切って、植える種生姜の数が30個になった。日陰で干して切り口を乾燥させた。先々週に元肥などを投入して、畝立ては済んでいる。その畝にマルチを敷いて株間30cmで植え付けた。

この畝は東側に高い防風林が有り、午前中は陽が当たらない。さらに、西側の畝に里芋を植えたので、この畝は半日蔭になっている。生姜の栽培に向いていると考えて、植え付けた。

苺の失敗

2021-04-23 07:01:14 | 家庭菜園
今年も苺は失敗であった。

昨年の10月中頃、ランナーを親株から切り離して、マルチを張った畝に定植した。寒い日が少なかったが冬の間は苗は余り生長しなかった。立春を過ぎて間もなく気温が高い日が有って、苗が生長した。暖冬の予報通りであった。3月はさらに例年に比較して気温が高い日が多く、株が大きくなって、いくつもの株が開花した。開花した後には実が着いた。4月にはランナーも出て来て、見つけるとその都度掻いた。苺の実はあまり大きくはならず、若干色着いただけであった。

間もなく収穫が出来るはずであったが、実が赤くも大きくもならず収穫出来る実にはならなかった。中にはやや大きくなって、赤味を帯びた実もあったが、収穫出来る実にならなかった。また数個は野鳥か獣に持ち去られた。残念ながら、今年も失敗であった。

播種

2021-04-22 07:41:58 | 家庭菜園
落花生と枝豆を播種した。

オオマサリという品種の落花生をポットに蒔いた。畝に直に蒔くと発芽したときに野鳥に食べられてしまうので、育苗箱で小屋で育苗する。種は昨年収穫した落花生を乾燥して保存して置いた落花生を使った。

枝豆は湯あがり姫という品種の種をホームセンターで買って来た。枝豆も発芽したときに野鳥が悪戯するので、ポットに蒔いて、定植までは小屋で育苗する。

里芋の植え付け

2021-04-21 07:31:07 | 家庭菜園
赤芽芋・土垂・筍芋の3品種の種芋を植え付けた。

赤芽芋は昨年作った親芋を保存して置いて種芋にした。親芋でも直径8cm程度の大きさの芋を選んで、種芋にした。催芽のために、先月からトロ箱に入れて覆土して置いた。漸く発芽して先端が赤くなって発芽した。

土垂は収穫した芋の中に種芋になる様な芋が無く、ホームセンターで種芋を1Kgほど買って来た。それを同じく育苗箱で芽出しをして、早い芽は10cmほどに伸びた。

筍芋は親戚から、美味しいからと種芋として頂いたもので、今年始めての栽培である。

里芋を植え付ける畝は東側に高い防風林があって、午前中の強い日光は当たらない。午後の数時間だけ陽が刺すが、午後の陽は弱いので、半日蔭の畝と言っても良い。里芋には向いている畝である。

株間40cmで深さ20cmほどの植穴を開けて、種芋を植え付けた。