山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

野菜の潅水

2021-07-26 07:42:44 | 家庭菜園
日照りが続いている。もうかれこれ3週間以上もの間、殆ど雨が降らない。時々南西の風が吹いて乾燥する。菜園の畝もカラカラに乾いている。野菜たちは元気なものもあるが、元気なく若干萎れているものもある。菜園には水場が無いが小屋の屋根に降った雨を樋で集めて、廃物利用の風呂桶に溜めているので、その雨水を如雨露で潅水している。

しかし、この潅水が畝の表面を濡らすだけなのか、野菜の根まで届いて渇きを解消するのか、どれほどの効果があるのか解らない。発芽後間もない苗なら根は浅いから、如雨露でたっぷり潅水すれば根に届くが、生長した野菜では到底深い根には届かない。

それを確かめるために、潅水後に水の届いた深さを調べてみた。畝1mに如雨露1杯5リットルを土の中に浸み込むようにゆっくり撒いた。土に水が馴染んだ頃に掘ってみたところ、なんと水は数cmしか届いて無い。深いところで5cm、浅いところは3cmであった。畝1mに5リットルは潅水ではたっぷりの量を撒いたつもりであったが、潅水が届いたのは僅か数cmでは、それ以下に根が張った野菜には何の役に立たないであろう。まぁ、乾燥がやや遅れる程度であろう。

生長した野菜の根に水を届けるには1株に5リットル以上の量を時間を掛けて潅水しないと撒いた水が役に立たないことが解った。広い菜園の野菜に水を届けるには千リットル以上の水が要る。風呂桶に溜まった水では到底足りない。雨が降って欲しい。

アライグマ対策

2021-07-24 07:02:39 | 家庭菜園
キュウリが収穫に丁度良い20cmほどの大きさになると人の目ほどの高さに生っている蔓から消える現象が多発している。

蔓から消えたキュウリの幾つかは地面に落ちている。皮の部分を残して中身の美味しいところだけをスプーンで刮ぎ取って食べた様な状態である。アライグマかハクビシンの食害と考えられる。キュウリは支柱の他にキュウリネットが張ってあり、キュウリの蔓が絡んで伸びている。アライグマかハクビシンがキュウリネットを登ってキュウリを食べたと考えられるので、その対策を作った。

簡単な方法である。防鳥ネットを2重にするか丸めて厚みを持たせて、キュウリ棚の下に固定するだけである。アライグマかハクビシンはキュウリ棚に登ろうとしてこの防鳥ネットを踏むと防鳥ネットの網が足に絡んで、自由が利かなくなる。アライグマかハクビシンは網に絡んで抜け出せ無くなるなど、罠にかかったようになる。必死で抜け出すとこの防鳥ネットには近づかなる、と考えた。

今週の収穫

2021-07-24 07:02:39 | 家庭菜園
今週は隔日でナス・キュウリ・シシトウ・オクラを収穫した。

ナスはやや小さいが皮が硬い。キュウリは柔らかく収穫して短時間で萎びることもあるが味は良い。

シシトウは10個に1個の割合で非常に辛い物がある。

オクラは棘がやや強いので、火を通してから食すると食べやすい。

秋採りキュウリの様子

2021-07-23 06:49:04 | 家庭菜園
キュウリの2期作に挑戦している。

夏のキュウリは間もなく終了する。出来れば継続して収穫したいので、一月半ほど前にキュウリの2期作目の播種をした。霜しらずで晩秋まで穫れると言う「みやま地這え」という品種の秋採りキュウリである。

そのキュウリの苗が徒長してしまったが、先週に定植した。すぐに活着して、生長した。地這えが良いキュウリであるが、支柱栽培でも良いと言う説明があったことと、また、畝の広さが充分無いので支柱を立てて、栽培している。今週から開花が始まったので、5節目までは摘花した。今後、子蔓を伸ばして、着果させる。

山芋の様子

2021-07-22 07:33:51 | 家庭菜園
長芋・ねばり芋・短形自然薯の3種類の山芋を作っている。

長芋は波板栽培、ねばり芋は袋栽培、短形自然薯は地植えである。それぞれの蔓が伸びて2.5mのアーチ型の支柱を越えて、さらに伸びている。根元付近から脇芽がでて、それがさらに伸びている。

この畝は午前中の日当たりが良いが、午後は早い時間に陽が陰って来る。日照時間は夏至のころで4時間である。少々物足りないが蔓が絡み合って、繁茂しているので、芋の生長を期待している。

蔓が1mを越えたころから、月に一度の割合で畝の除草をして、追肥も施している。しかし、山芋は水を沢山必要だが、短い梅雨の期間の前半だけ雨で充分潤ったが、梅雨の後半からは雨が殆ど降らず、カラカラに乾燥している。時折潅水しているが、表面だけが濡れて山芋の根まで水が届かない。この乾燥が山芋の生長に影響が無ければ良いが、と心配になる。夕立でも良いから雨が欲しい。