『小石川寺町散歩』(その1)⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/883de3089dd1270e281dcc750ead7584
=写真をクリック・タップすると拡大画像が表示されます=
“極楽水”の次に訪れたのは、文京区小石川4-12-6にある “慈照院” です。
慈照院の正式名称は、「曹洞宗、梵音山、慈照院」で、徳川家康の生母「於大の方(おだいのかた)」の妹君慈照院殿が開基となって寛永8年(1631年)に創建されました。
境内に、“辰巳屋惣平衛の墓”があることでも有名です。
惣兵衛は踊りが上手で、祭礼には、女装して踊って見物人を喜ばしていたそうです。彼は、自分の楽しみのために踊り、金銭は受け取らなかったと言われています。
“慈照院”の次に向かったのは、小石川3-20-11の“井上哲次郎宅跡”です。
途中には、熊川哲也さんが主催する「Kバレエカンパニー」の練習スタジオもあります⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0de2bd8888506cfbc0ac23a7497c0e51
井上哲次郎(1855-1944)は、東大教授として、従来の英仏系哲学に対して、新たにドイツ系哲学を紹介したことで知られています。
彼が亡くなるまで住んでいた住居が、東京都指定史跡として残っています。
今回の「小石川寺町散歩」で最後に訪れたのが、小石川3-7-4の“真珠院”です。
真珠院の正式名称は、浄土宗、無量山、真珠院、全忠寺です。
このお寺には、於大の方の生家・水野家の墓所があります。
又、境内には立派な庭園があり、ここに小石川七福神のひとつ、布袋尊が祀られています。
「街歩き」の終点は、於大の方が眠る『伝通院』です⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bcbb1ff4950c69e415b875d4a929dc46
出発地点の茗荷谷駅前から、約1時間半の「街歩き」でした。
帰途は、伝通院前のバス停からバス に乗り、茗荷谷駅まで戻っても良いですが、春日通りを下って、徒歩約10分の東京メトロ
後楽園駅、又は都営地下鉄 春日駅に出るのが便利です。