隊長が体験や観戦した「スポーツ」を紹介するシリーズの第172回は、『MGC面白かった』をお送りします。
今朝(9月15日)行われた「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」のテレビ中継を、男子選手のスタート前から、女子選手のゴールまで、ずっと観ていました。
MGCは、2020年東京オリンピックのマラソン代表(3枠)の2枠を懸けた大一番のレースです。
男子は、スタートから飛び出した設楽悠太が、「先行逃げ切り」を宣言していた通り、35キロ位いまでは、独走状態でした。
ところが、37キロすぎで、ついに二番手集団に追いつかれ、設楽は脱落。
39キロを通過すると、中村匠吾がロングスパート、そのまま逃げ切り、1位でゴールイン。
2位には、8秒差で服部勇馬が入り、中村と服部の東京五輪出場が内定しました。
女子は、前田穂南が2時間25分15秒で優勝。
2位には、鈴木亜由子が入り、2人が東京五輪に内定しました。
イヤー、面白いレースでした。面白かった理由の一番は、日本人選手だけの争いだったこと。二番目は、一発勝負で、五輪代表が決定するということ。三番目は、最近の大きなマラソン大会に不可欠な “ペースメーカー” がいなかったことだと思います。
その為、記録より1位か2位に入るための駆け引きが面白かったですね。だから、設楽の様な無茶をするランナーも現れて、面白さをさらに増しました。
面白かった最後理由は、男子と女子が僅か、20分差のスタートで同じコースを走ったことでしょうね。テレビ中継も、男子はTBS、女子はNHKが放送していて、所々でコラボもしていました。
隊長も、TBSの中継がCMで一旦途切れると、NHKにチャンネルを回して女子のレースを観たり、二画面にして同時に観たりして楽しんでいました。
ただ、残念に思ったのが、男子の出場者選手が30人だったのに、女子はたった10人だったことです。一定の記録を出した選手にしか出場権がなかったからでしょうが、多くの選手が走れば、ダークホース的な選手も現れて、女子もさらに面白いレースになったかも知れません。
余談ですが、大会の2ヵ月前位に、我が家に「MGC交通規制のお知らせ」がポスティングされていました。準備周到な大会だったことが、窺い知れます。
===「スポーツ」バックナンバー ===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6f101d6b0ec3426d0116ade60659fbd5
No.1~160 省略
No.161 2019/3/30 『白鵬 42度目の優勝を全勝で飾る』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/001e03e6b33154899f8d97f74590f4d9
No.162 2019/4/28 『吉村・石川 60年ぶりの連覇成らず』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c8c467f456f8902a11d9876d53daaa73
No.163 2019/5/7 『アーティスティックスイミング・ジャパンオープン 日本優勝』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dccf145347436f98f98688b42c6a2568
No.164 2019/5/12 『令和元年夏場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/04b94cc45f45398b0e74c968c9734394
No.165 2019/5/21 『上原浩治投手涙の引退会見』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0ee048c6f79edaebeeedeabbb16f35ef
No.166 2019/5/29 『令和初優勝は、平幕の朝乃山』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8af06dbb1a473cbc7570e9b4a1aa80ae
No.167 2019/6/5 『サンウルブズ 国内最終戦も勝てず』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d87820efe68dbc64533e40edb93b28a9
No.168 2019/6/18 『スポーツ中継で聞き慣れない用語』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a61216e27960a5ac26ac24d0d5c40184
No.169 2019/7/7 『令和元年名古屋場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/74bc52d019f79d2eecb4026135d560c8
No.170 2019/7/23 『鶴竜 7場所ぶり6度目の優勝』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6bbff7a9fc369a9df8215b4e522430b6
No.171 2019/9/11 『令和元年秋場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0995da198b9a9563756eaf236ab5f0fb