隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

旅行記 第36回 『春の川越 御朱印巡りの旅』 (その2:三芳野神社) 

2022年04月18日 | 旅行記

『春の川越 御朱印巡りの旅』 (その1:喜多院) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/effcab89579d1aee5d4104e597234f50

 


4月13日 (水) の午前11時半頃、埼玉県川越市にある「喜多院」を参拝し、同じ境内にある「仙波(せんば)東照宮」に向かいます。


「仙波東照宮」は、明治二年(1869)の神仏分離令により、喜多院の管理を離れましたが、敷地は隣あっていて、特に塀や門がないので、自由に行き来出来ます。


当社も、前回川越を訪れた2014年5月にも、参詣しています  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/713cbb97b795c9b180b79a1c742e4fd6


「仙波東照宮」は、元和3年 (1617) 、徳川家康の遺骸を久能山から日光へ運ぶ途中、喜多院で法要が営まれたことにより、後の寛永十年 (1633)に建立されました。


「日光東照宮」、「久能山東照宮」と並ぶ、日本三大東照宮の一つといわれています。


隊長は、日光 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5fc0df54375a86c53d3acb0897be143e


久能山 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2c63a86382bc778e559f31850b59c111 と、三大東照宮を全て参拝しています。


さらに、「上野東照宮」にも訪れています  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3f047bbbadca4c9f3223559a23a6318a


途中には、“赤いたいこ橋” がありました。

 


拝殿に上がる石段。階段上の門は、普段は、閉じられています。

 


その先にある、「随身門」から一直線に拝殿に続く石段。門には、「三つ葉葵」の紋が。

 


閉ざされた門の隙間から、寛永17年(1640)に再建されたもので、重要文化財に指定されている「拝殿」を拝むことが出来ました。

 


御朱印は、階段下の土産物屋で頂けるとのことでしたが、この日は閉まっていました。

 

 


再び喜多院に戻り、国指定重要文化財の「鐘楼門」の脇を抜け、

 

 

「喜多院門前通り」に出ます。


通りの反対側には、「日枝(ひえ)神社」の境内にある「仙波古墳群」が見えます。

 

 


東京赤坂にある「日枝神社」 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9b74114c9b5943b8e8f3d67555689b21 は、文明10年(1478)、太田道灌が江戸城築城の際に、この川越日枝神社から分祀したものです。

 


石製の鳥居の左手前にある「手水舎」。

 

 


「拝殿」。主祭神は、「大山咋命(おおやまくいのかみ)」。

 

 

御朱印は、賽銭箱横のブリキ缶の中に置いてありました。けれども、参拝年月日の記載がないので、頂いてきませんでした。

 


喜多院の駐車場には、一台の車も停まってませんでした。その先には、「五百羅漢」が見えています。

 

 


11時53分に、再び「小江戸名所巡りバス」に乗車し、「博物館前」に到着したのが、12時3分です。

 


道路反対側にある「川越本丸御殿」に向かいます。

 


川越城は長禄元年(1457)の築城。本丸御殿が造営されたのは嘉永元年(1848)。現在は玄関・大広間などと、移築復元された家老詰所が残り、埼玉県指定文化財になっています。


2014年5月にも、本丸御殿を訪れています https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f304b14114cf8a63eddf56e31a1c7b6a


今回の訪問目的は、前回は収集を始めていなかった「日本100名城」 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/94b560090f0c90ce702887beceaacb97 のスタンプを押印するためです。


しかし、拝観受付前で、スタンプ帳を忘れたことに気が付きました。

 


前回拝観したこともあり、ここで踵を返し、隙間から見えた庭園の写真だけをとり、

 

 


次の目的地「三芳野(みよしの)神社」に向かいます。

 


当社は、川越城の鎮守として寛永元年(1624)、後の城主・酒井忠勝によって再建された伝わっています。

 


ここは、わらべ唄「とおりゃんせ」発祥の地といわれています。歌詞に出て来る “細道” は参道。「天神様」は、こちらに祀られている菅原道真公を指しています。

 


当社の宮司は、「川越氷川神社」の宮司が兼務していて、この日は無人でした。御朱印を頂けたのは、この後訪れた「川越氷川神社」でした。初穂料は、300円。


右側に「奉拝」と「通りゃんせ発祥の地」の文字が、中央に「三芳野神社」、左側には「参拝日」が、墨書きされています。

 


右上には、社紋の「梅の花」、中央には「武蔵國入間郡河越初雁城※内三芳野天神社之印」が、左下には「三芳野天神社務所印」が、押印されています。


※「初雁城」は、河越城の別名。


尚、拝受した御朱印の数は、これで九十六印になりました。詳細は、こちらの「御朱印巡り」記事一覧をご参照下さい  http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5

 

 

★ 続きは、『春の川越 御朱印巡りの旅』 (その3:川越氷川神社)で ★

 


==「旅行記」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/619e2d4e0638d6d11db6b03fbe07a87a

1~25回 省略

第26回 『冬の熱海・湯ヶ島・修善寺 3日間』 2019年1月27日~29日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/91e4da4243e51fb8e761dedd0c4010ce

第27回 『ロマンスカーで行く箱根湯本 2日間』 2019年2月11日~12日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cfe9c8c8e8384d3157b5f8e84b84fcbc

第28回 『鳴尾浜、京セラドーム、甲子園、野球観戦 3日間』 2019年3月29日~31日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1e80082997cbf0912f7d0887fffb95fa

第29回 『今年も高尾山飯縄大権現参拝登山』 2019年4月14日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1cc1aae432d8983cbaa3315dc7f57d17

第30回 『ラグビーW杯観戦ツアー in 静岡』 2019年10月9日~10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1f519ad51570c201552842a4a37416a3

第31回 『特急草津グリーン車で行く草津・軽井沢 2日間』 2019年10月16日~17日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/61381e0c0f8c6658bc2895794e6520a4

第32回 『今年も江ノ島神社参拝』 2019年12月1日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/40059dc86985dc4009cdad4b5a606dc5

第33回 『コロナ閑散下の秋田・角館・盛岡 3日間』 2020年3月7日~9日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6c20a181a78d1a906a92fc128dcfe9e

第34回 『「Go To トラベル」で行く鎌倉 2日間』 2020年10月14日~15日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c92c6bca4b7192c9a97c5222d63c2da9

第35回 『満喫・楽天生命パーク宮城 三連戦三連勝』 2021年6月12日~14日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/aa817cf8e5ac6608ba90544f47f995da

第36回 『春の川越 御朱印巡りの旅』 (その1:喜多院) 2022年4月13日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/effcab89579d1aee5d4104e597234f50

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅行記 第36回 『春の川越 御... | トップ | テレビ Vol.482 『朝ドラ 「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿