隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

アジアの歌姫 番外編 『訃報:山口淑子さん』

2014年09月18日 | アジアの歌姫

=写真をクリック・タップすると拡大画像が表示されます=

 

アジアで活躍する女性歌手・グループを紹介する「アジアの歌姫」シリーズの番外編は、『訃報:山口淑子 (よしこ) さん』をお送りします。

 

Li_xianglan_2

 

戦前は、「李 香蘭 (り こうらん)」の名で中国、日本で知られた大スターで、戦後も女優、歌手、政治家としても活躍された山口 淑子さんが、心不全のため9月7日に亡くなられました。94歳でした。

 

大正9年 (1920年) 2月12日に、中華民國奉天省 (現在の中華人民共和国遼寧省) 撫順で生まれた山口さんは、1938年に日本人であることを伏せて李 香蘭 (Li Xianglan) として映画デビューしました。

 

彼女が出演する映画は、日中両国で絶大な人気を集め、歌も「蘇州夜曲」や「夜来香 (イェライシャン)」などがヒットしました。

 

終戦を上海で迎えた「李 香蘭」は、中国人でありながら日本に協力した “ 漢奸(かんかん)” として裁判にかけられましたが、日本人であることが証明され、1946年に帰国。

 

日本名「山口淑子」に戻って芸能活動に復帰し、アメリカ映画に出演するなど国際的にも活躍しました。1974年には参議院議員に当選し、連続三期を務めました。

 

山口淑子さんの訃報を書くにあたり、何のカテゴリーにするか迷いました。戦前・戦後を映画女優として活躍したので「映画」のカテゴリーにするか、ワイドショーでキャスターを務めたこともあるので「テレビ番組」にするのか。。。

 

結局、戦前 李 香蘭として歌った「夜来香」「何日君再来(Heri jun zailai)」を、隊長が好きな テレサ・テン (鄧 麗君)」 が現代に復活させてくれたので「アジアの歌姫」のカテゴリーにすることにしました。

 

昨日の記事が、テレサ・テン生誕60周年スペシャル だったのも、何か不思議な二人の縁を感じます。

 

今頃、天国では、戦前に最も人気のあった「アジアの歌姫:李 香蘭」と、戦後最大の「アジアの歌姫:鄧 麗君」が、歌の “競演” をしているのではないでしょうか。

 

「夜来香」

李 香蘭

 

 

 

「夜来香」

鄧 麗君

 

 

 

==「アジアの歌姫」バックナンバー ==
http://shanghai-taichou.blog.ocn.ne.jp/blog/cat12504674/

Part1  2013/8/1  『カレン・モク』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20130801

Part2  2013/8/7  『ケリー・チャン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20130807

Part3  2013/8/20 『宝儿(BoA)』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20130820

Part4  2013/9/2  『ココ・リー』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20130902

Part5  2013/9/15 『テレサ・テン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20130915

Part6  2013/10/2 『S.H.E』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20131002

Part7  2014/1/10 『Dream Girls』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140110

番外編 2014/2/2  『別れの予感 競演』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140202

Part8  2014/9/2  『黄 聖依(Huang ShengYi)』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140902

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ Vol.64 『テレサ・テン生誕60周年スペシャル』

2014年09月17日 | テレビ番組

隊長が観賞した「テレビ番組」を紹介するシリーズの第64回は、『テレサ・テン生誕60周年スペシャル』をお送りします。

 

2771

 

『テレサ・テン生誕60周年スペシャル~たっぷり聞かせます魅惑の歌声30曲』と題した番組が、9月7日(日)17:00~18:54にBS-TBSで放送されました。

 

この番組は、テレサの生誕60周年に当たる2013年3月8日に放送された番組の再放送です。

 

テレサの生誕60周年を記念して、2013年8月10日(土) 21:00~21:55に、BSフジにて放送された『あなたと共に生きてゆく~家族と故郷、テレサをめぐる絆~』と題した番組は観たのですが、この番組は見過ごしていました。

 

アジアの歌姫  で取り上げたほど、テレサが好きな隊長ですので、再放送されたこの番組を録画して何回も観ています。

 

“歌手テレサ・テンの真髄をTBSに保存されている貴重な歌唱映像を中心に紹介” と呼ぶに相応しく、隊長がこれまで観たことのない映像や、聴いたことのない曲を聴くことができました。

 

例えば  “TBSに残るテレサの最も古い映像” として紹介されたのが、昭和49(1974)年3月16日に放送された伝説の番組「8時だョ!全員集合」に出演した時のデビュー曲、「今夜かしら明日かしら」の歌唱映像です。

 

ご存知の様に、テレサは「今夜かしら明日かしら」のアイドル路線から、2曲目の「空港」で大人の歌に路線変更しますが、その「空港」でレコード大賞新人賞を受賞した昭和49年11月16日の映像も残っていました。

 

さすが、レコード大賞を放送していたTBSですね。

 

雪化粧」、「ふるさとはどこですか」を、「8時だョ!全員集合」で歌うシーンもありました。

 

「ふるさとはどこですか」は、アルバムには、「小村之戀」のタイトルで、中国語でも歌っています。その歌詞の内容から、中国の歌を日本語で歌っているのかと思っていましたが、日本で作詞・作曲された曲を中国語でも歌っていたのですね。

 

それにしても 「8時だョ!全員集合」 は、すごい番組でしたね。毎週、54分の生放送中に、ドリフターズのコントあり、オーケストラをバックにゲスト歌手は歌うは、ミニコントありと、まさにバラエティ番組の王様でしたね。

 

番組では、テレサが眠る台湾の金寶山墓園が紹介されました。一度はこの地を訪れてみたいものです。

 

テレサは、アメリカ、カナダでコンサートを開き、ラスベガスでショーも開いていたのですね。そのラスベガスで歌った、マイケル・ジャクソンの「Beat It」も流れました。

 

英語の歌は、他にもサイモン&ガーファンクルの「Bridge Over Troubled Water(明日に架ける橋)」、カーペンターズの「Jambalaya」、スティーヴィー・ワンダーの「I Just Called to Say I Love You」をテレサが歌っている姿が放送されました。

 

珍しい曲では、NHKホールのコンサートでの演歌「浪花節だよ人生は」や、昭和60(1985)年11月17日の「ロッテ歌のアルバム」で歌った「あずさ2号」も紹介されました。

 

このテレサが歌う「あずさ2号」は、CD化されていなくて、貴重な一曲だそうです。

 

同じ波乱の人生を過ごして亡くなった、美空ひばりの「川の流れのように」を歌うテレサには、涙がこぼれそうになりました。

 

中国天安門事件の後に作られた「香港 (Hong Kong) 」を歌うテレサも良かったです。

 

そして隊長が一番好きなテレサの曲 別れの予感  は、昭和63(1988)年5月5日の「週刊有線ベストヒット」で歌う姿が流れました。

 

来年の2015年は、テレサの没後20年になります。また、テレサの姿がテレビで多く放送されるのが楽しみです。

 

 

==「テレビ番組」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/17de26ad35859fd865f52645aba1b27d

Vol.1~50  省略

Vol.51 2014/6/28 『「ガラスの靴」がBS11で始った』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140628

Vol.52 2014/7/3  『世界ふれあい街歩き:小江戸・川越スペシャル』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140703

Vol.53 2014/7/7  『ぐるっとブラジル6000キロ(前編)』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140707

Vol.54 2014/7/10 『ぐるっとブラジル 6000キロ(後編)』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140710

Vol.55 2014/7/18 『相武紗季 世界最大の滝イグアスを訪れる』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140718

Vol.56 2014/7/25 『キャビンアテンダント刑事~ニューヨーク殺人事件~』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140725

Vol.57 2014/7/29 『獣医さん事件ですよ』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140729

Vol.58 2014/7/31 『おやじの背中』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140731

Vol.59 2014/8/4  『若者たち』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140804

Vol.60 2014/8/7  『ガラスの靴:感動の姉妹再会へ』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140807

Vol.61 2014/8/17 『有吉くんの正直さんぽ~小石川~』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140817

Vol.62 2014/8/21 『韓国ドラマ:天国の樹』(Vol.1) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140821

Vol.62 2014/8/22 『韓国ドラマ:天国の樹』(Vol.2) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140822

Vol.62 2014/8/24 『韓国ドラマ:天国の樹』(Vol.3) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140824

Vol.62 2014/8/25 『韓国ドラマ:天国の樹』(Vol.4) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140825

Vol.62 2014/8/27 『韓国ドラマ:天国の樹』(Vol.5) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140827

Vol.62 2014/8/29 『韓国ドラマ:天国の樹』(Vol.6) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140829

Vol.63 2014/9/3  『青春ブレイクスルー 伊東四朗編』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0b7a161c24561b65a87b6872bc1e90be

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ No.37 『平成26年 秋場所が始りました』

2014年09月16日 | スポーツ

          =写真をクリック・タップすると拡大画像が表示されます=

 

隊長が体験や観戦した「スポーツ」を紹介するシリーズの第37回は『平成26年 秋場所が始りました』です。

 

9月14日から大相撲 秋場所が東京・両国国技館で始まりました。

 

「隊長のブログ」では、これまで大相撲の話題は;

2012/9/25 『久し振りに堪能しました! http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6f9bd5b76dcc3a06e9164ff2ee39186b

2014/7/13 『番付表を頂きましたhttp://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f03acd9e378c1e372f1d5127f3593e51

2014/7/28 『終わってみれば、やっぱりhttp://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2398ddb1708a41208420ed7c1b1fd595

と三回取り上げています。

 

秋場所の話題は、横綱 白鵬が31回目の幕内優勝を成し遂げ、千代の富士の記録と並び、大鵬の持つ32回の最高優勝記録にあと一つにせまるかどうかです。

 

20002320

 

その白鵬、初日、二日目と危なげなく勝ちました。特に二日目の対戦相手、人気者の遠藤には格の違いを見せ付ける、容赦ない勝利でした。

 

二番目の話題は、新大関 豪栄道(ごうえいどう)が、久しぶりの日本人横綱誕生に向け、好成績を収めるかです。

 

20050008

 

初日はプレッシャーからか、高安に突き落としで黒星を喫しましたが、二日目は相手の豊ノ島の休場による不戦勝でした。この思わぬ勝利を転機に、残り13日間を頑張って欲しいものです。

 

遠藤も話題に上りますが、隊長は人気先行とみているので、取り上げません。

 

隊長が最も注目しているのが、9月13日で40歳となった旭天鵬(きょくてんほう )です。現役力士としては最高齢、年6場所制となった1958年以降では初の40代幕内力士の活躍に期待しています。

 

20000065

 

野球界では、42歳になる日本ハムの稲葉選手が引退を表明 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2fcbe5ca967d18b2a42e6ad9224f9aa8 しましたが、49歳で勝利投手となった中日 山本昌選手もまだまだ元気です。

 

旭天鵬も、いつまでも土俵での姿を見ていたい力士です。その旭天鵬、初日、二日目と連勝と好スタートを切りました。

 

今場所も両国の叔母さんから番付表を頂きました。残り13日間、この番付表を見ながら、大相撲のテレビ中継を楽しみたいと思います。

 

Dsc_00191

 

ところで、隊長が高校生の時に、国技館の“相撲茶屋”でアルバイトをしたことがあります。

 

相撲茶屋とは、大相撲の本場所において、入場券の売買仲介及び会場での接客を行う店舗のことです。

 

隊長のアルバイトの内容は、取り組みの合間に、枡席(ますせき)の通路を歩き、枡席の飲んだお客の空きビール瓶や食べた弁当などのゴミを回収する仕事でした。

 

初場所、春場所、秋場所の年3回、午後3時に授業が終わると同じ高校の仲間と連れ立って国技館に向かいます。仕事は、確か午後4時~6時の2時間だったと思います。

 

アルバイトの楽しみは、仕事の後の賄い飯(まかないめし)。当時は、焼き鮭が賄い飯の定番でした。国技館のあちこちから、鮭を炭火で焼く煙と匂いが立ちこめていたのを思い出します。

 

それと、大入りの時にもらえる “大入袋(おおいりぶくろ)”。中身は五円玉だったか、五十円玉だったか。

 

Imgfeb65401zik4zj

 

たまには、売れ残った焼き鳥や甘栗を貰って帰ったこともありました。

 

そんなことを思い出しながら、大相撲のテレビ中継を楽しんでいます。

 

===「スポーツ」バックナンバー ===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6f101d6b0ec3426d0116ade60659fbd5

No.1~20  省略

N0.21 2013/8/22 『祝! 4,000本安打!!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20130822

No.22 2013/9/5  『日ハムvsソフトバンク@東京ドーム』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20130905

No.23 2013/10/5 『宮本選手引退試合最終打席 (動画)』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20131005

No.24 2013/12/4 『最後の早明戦でユーミンが「ノーサイド」を歌った』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20131204

No.25 2014/2/25 『ソチ冬季五輪が閉幕』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140225

No.26 2014/5/16 『W杯日本代表決定』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140516

No.27 2014/6/16 『ラグビー 中大 vs 早大』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140616

No.28 2014/7/5  『W杯 準々決勝始る』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140705

No.29 2014/7/13 『番付表を頂きました』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f03acd9e378c1e372f1d5127f3593e51

No.30 2014/7/15 『W杯ロス症候群になりそうです』http://shanghai-taichou.blog.ocn.ne.jp/blog/2014/07/no30_ff40.html

No.31 2014/7/21 『今年も都市対抗野球大会が始りました』http://shanghai-taichou.blog.ocn.ne.jp/blog/2014/07/no31_9447.html

No.32 2014/7/28 『終わってみれば、やっぱり』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2398ddb1708a41208420ed7c1b1fd595

No.33 2014/8/15 『その前にやる事があるでしょ!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3f8e6d6ca247b80e8daf729e8b9263e9

No.34 2014/9/5  『サッカー送別試合』http://shanghai-taichou.blog.ocn.ne.jp/blog/2014/09/no34_d22b.html

No.35 2014/9/10 『錦織圭! もっと強くなれ!!』http://shanghai-taichou.blog.ocn.ne.jp/blog/2014/09/no35_800b.html

No.36 2014/9/13 『稲葉 東京ドーム 最終打席』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2fcbe5ca967d18b2a42e6ad9224f9aa8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽 36曲 『小椋佳 生前葬コンサート』

2014年09月15日 | 音楽

=写真をクリック・タップすると拡大画像が表示されます=

 

隊長が好きな歌手や曲を紹介する「音楽」の第36回は『小椋佳 生前葬コンサート』をお送りします。

 

Indexmain

 

昨日(9月14日)は、シンガーソングライター、作詞・作曲家の小椋 佳(おぐら けい)さんの『生前葬コンサート』に行ってきました。

 

 

今年、古希 (70歳) になる小椋佳さんは『生前葬コンサート』を行う理由について、「僕は白州次郎同様 “葬式無用 戒名不用” と考えていますが、家内は常識人なので、僕が死んだら きっと人並みの通夜や告別式をやるつもりでしょう。僕としてはそんな煩わしいことを家族に押し付けるのは本意ではないので、僕が生きているうちに済ませてしまおうと思いました。」と語っています。

 

会場は、東京・渋谷の「NHKホール」。

 

Hall_photo_06

 

NHKに行くのは、2012年3月に『シークレット・ガーデン 公開記者会見http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/db02a4f605babef13eb40af4826cd786 以来、1年半ぶりです。

 

前回は、東京メトロ副都心線の「明治神宮前駅」から代々木公園の脇を通って行ったのですが、今回は、代々木公園で “デング熱騒動” があったので、「渋谷駅」から行くことにしました。

 

「渋谷駅」から「NHKホール」まで、徒歩で約15分なのですが、「マークシティ前」から「NHKスタジオパーク行き」の直通バスに乗りました。乗車時間は約10分、料金は210円です。

 

今回の公演は、9月12日~15日までの四日間、小椋佳さんこれまで作った2,000曲以上のなかから、今歌いたいと思う曲100曲を選び、1日25曲づつ毎日違う曲を歌います。この日のプログラムは、写真をご覧ください。

 

Dsc_0003

 

午後3時の開演時間になり、幕が開くと、ステージにはまるでお葬式の祭壇のように、白い花が飾られています。

 

第一部の8人編成のバンドの前に置かれているのは、譜面台とマイクと椅子のみ。小椋佳さんは、最初の1曲からアンコールまで、椅子に座ったまま歌いました。

 

ステージ後方に設置された大スクリーン、他の歌手のコンサートでは、歌手の歌う姿を映し出すのが普通ですが、この『生前葬コンサート』では、歌っている曲の歌詞が流れます。

 

その歌詞も、テレビやカラオケの字幕のように横書きではなく縦書きで流れます。

 

そして、歌詞の中には、横文字や片仮名がほとんど出てこずに、漢字と平仮名だけということに気がつきました。

 

歌詞の詩を大事にする小椋佳さんらしいですね。

 

曲の間のトークでは、過去の失敗談や自分の年齢のことなど自虐ネタで笑わせます。

 

二部では、バンドにオーケストラも加わり、歌います。全25曲を聴き、今回の選曲は「」がテーマだと思いました。

 

小椋佳さんも、自分の作品2,000曲以上の中で、一番多いテーマが「恋、愛」、次が「青春」、三番目が「旅」だと話しています。

 

再び、大スクリーンに流れる歌詞ですが、「旅」をテーマにした曲の中には、シルクロードやギリシャなどの旅先で作った曲があるそうです。

 

しかし、それらの曲の中に出てくる片仮名は、ギリシャなどの地名や、カフェなどの名詞だけで、今の曲の様に、ハッピーやナイスなど、横文字の形容詞や副詞を使うことはありません。

 

コンサートは、休憩を入れて3時間の予定でしたが、終演時間の午後6時近くになっても終わりませんでした。

 

ご本人も最後に「今日は喋り過ぎて、時間が過ぎてしまいましたね。」と言われていました。

 

アンコールの1曲目、今日のプログラムになかった、誰もが知っている小椋佳さんのヒット曲を歌うのかと思っていたら、流れてきた曲は、まさかの演歌歌手 三橋 美智也(みはし みちや)さんの「リンゴ村から」でした。

 

そう言えば、第一部で、三橋美智也さんは憧れの歌手で晩年の彼に、曲を提供したことがあると語っていました。

 

アンコールの2曲目は、最新アルバム「闌(たけなわ)」の中から、“顧みれば”でした。

 

絶叫して歌うことも、踊りながら歌うコンサートではありませんでしたが、小椋佳さんの“想い”が伝わってくる暖かいコンサートでした。

 

尚、この日の模様は、NHK BSプレミアムで、10月19日(日) と10月26日(日)の 22:50~放送予定です。 

 

 

==「音楽」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/3678fc15237d27e4c95dd294d571ba2d

1~20曲  省略

21曲 2013/6/22 『LIFE by めがね@Deepa(動画)』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20130622

22曲 2013/6/22 『星に願いを by めがね@Deepa(動画)』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20130622

23曲 2013/6/26 『めがねの演奏を聴きに行きました』(その2)http://shanghai-taichou.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/06/post_4269.html

24曲 2013/7/8  『まきちゃんぐ:鋼の心』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20130708

25曲 2013/7/12 『徳永英明:誰より好きなのに』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20130712

26曲 2013/10/22『石川さゆり:能登半島』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20131022

27曲 2014/3/19 『SMAP:世界に一つだけの花』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140319

28曲 2014/4/7  『ゆず:砂漠のメリーゴーランド』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140407

29曲 2014/6/22 『大塚愛:プラネタリウム』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140622

30曲 2014/7/8  『平原綾香:明日』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140708

31曲 2014/7/12 『「てらほんじライブ」楽しかった!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140712

32曲 2014/7/20 『サザン:TSUNAMI』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140720

33曲 2014/7/30 『笠置シヅ子:東京ブギウギ』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140730

34曲 2014/8/11 『若者たち』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140811

35曲 2014/9/8  『文の京カレッジコンサート』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140908

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 Film39 『スパイダーマン2』

2014年09月14日 | 映画

隊長が観た「映画」を紹介するシリーズの第39作品目は、『スパイダーマン2』をお送りします。

 

1007027_l

 

『スパイダーマン2』(原題:Spider-Man 2)は、2004年に制作されたアメリカ映画で、『スパイダーマン』シリーズの第2作目にあたります。

 

監督は、サム・ライミ、主演はトビー・マグワイア

 

004

 

「隊長のブログ」で紹介した『スパイダーマン』シリーズの映画は、『アメイジング・スパイダーマン2http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a046bc7a3a672eb08c04ffd3062f143 だけですが、『スパイダーマン』、『スパイダーマン2』、『スパイダーマン3』、『アメイジング・スパイダーマン』、『アメイジング・スパイダーマン2』の5作全てを観ています。

 

その5作の中で、最もお気に入りなのが、この『スパイダーマン2』です。

 

一番好きなシーンは、主人公のスパイダーマンが、暴走する列車の中と外で敵のドック・オクと死闘を繰り広げ、乗客を乗せたまま制御不能となった列車を転覆寸前で、蜘蛛の糸で止めるシーンです。

 

その時、被っていたスパイダーマンのマスクが破れ、顔が晒されてしまった時には笑ってしまいました。

 

『スパイダーマン2』は、映画館やテレビ、DVDで何度か観ていますが、初めて観たのが中国上海に駐在していた2004年8月

 

この映画の公開は、アメリカが2004年6月30日、日本が7月10日、中国が8月2日ですから、中国での公開直後に観たことになります。

 

Dsc_0010

 

写真は、その時に入手した中国語のフライヤー。表を見ると、『スパイダーマン』を、中国語では “蜘蛛侠(ZhiZhuXia)” と表現していますね。

 

又、「He's Back」を “蜘蛛侠又回来了” と書いてあります。面白いですね。

 

裏を見て、この映画を観たのは「虹橋世紀電影城」だったのを思い出しました。

 

Dsc_0008

 

「虹橋世紀電影城」は、今もあるかはわかりませんが、上海市遵義路にある「虹橋上海城http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f81e886f460a4eb38298bed2ba236c38 の5Fにあったシネコンです。

 

同時期に、 “怪物史端克 (シュレック)2” も上映されていたようです。

 

残念ながら、入場券の半券が見つからないので、入場料がいくらだったかは忘れましたが、2005年12月に上海で金城武の『ウィンター・ソングhttp://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e598c764e0fbf3b8a9c460ad43149516 を観たときの料金が50元 (当時のレートで約675円) だったので、40~50元だったかと思います。

 

 

==「映画」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/226e9f0193a60e6a012384176360666f

Film1~20 省略

Film21 2013/10/7 『バーレスク』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20131007

Film22 2013/12/10『LOVERS』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20131210

Film23 2013/12/26『007 スカイフォール』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20131226

Film24 2014/1/6  『小さな村の小さなダンサー』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140106

Film25 2014/1/21 『ソルト』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140121

Film26 2014/1/30 『ザ・エージェント』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140130

Film27 2014/2/6  『人生の特等席』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140206

Film28 2014/2/11 『チェンジリング』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140211

Film29 2014/2/17 『ベスト・キッド』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140217

Film30 2014/2/24 『卒業白書』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140224

Film31 2014/3/3  『メリーに首ったけ』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140303

Film32 2014/3/26 『アウトロー』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140326

Film33 2014/5/8  『アメイジング・スパイダーマン2』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140508

Film34 2014/6/29 『たそがれ清兵衛』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140629

Film35 2014/7/24 『アンダルシア 女神の報復』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140724

Film36 2014/8/6  『タップス』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140806

Film37 2014/8/9  『スパイ・ゲーム』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140809

番外編 2014/8/13 『訃報:ロビン・ウィリアムズさん』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140813

Film38 2014/8/31 『RED/レッド』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/791b15c80e8fae9ab8f587bb737b8886

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする