友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

残すところ2週間

2024年05月17日 | 鮎友釣
いよいよ後2週間で酒匂川も解禁を迎える・・・長い禁漁を経てようやく解禁だ・・・
今期はどんな友が引けるか楽しみだ・・・
遡上も初期は少なかったようだけど此処に来て大分鮎も見られるようになって
心配する事も無く確りと時期になれば群れで上がった来るんだよね
山王川も見ていてそうだけどやはり遡上の時期なども影響が出ているようだな
もっとも温暖化の影響との事で産卵自体が遅くなっていて・・・
それに準じてなのか遡上も昔とは違って遅くなっているのか・・・
ただ1番鮎は確りと2月の頭には遡上して居るんだけどね
今年も2月の10日前には我が家の所で1番鮎の遡上が確認できていたんだ
だがその1番鮎が上流に上がってしまうと次が中々上がって来なくて
川を眺めていてもさっぱり稚鮎の姿が見えなくなって・・・
暫らくの間ほぼ全く確認できない日がいい加減続き心配になってしまうのだが
桜の咲く頃になると至る所で沢山の群れを見る事が出来てね・・・
4月も半ばから後半にかけて来ると其れなりに12㎝ほどに成長した鮎の群れも見て取れて
いきなり成長期に入ると大きくなってね・・・今では14㎝程に育った奴も見える
勿論10㎝にも満たないチビの群れもあちこちで沢山見られるけどね
ただ川を見るのにも偏光を掛けて見ている訳では無いのでちょっとした瀬では
水面が光ってしまっていてギラっと光ら無い限り中々見ることは出来ないんだけどね
ただそんな瀬でも底石は明るく所々で食み跡も見えるしその食み跡も其れなりの大きさだ
て事はチョットした瀬の中にも12㎝以上に育った奴が結構居るんだろうね・・・
見えてはいないから分からないのだがきっと思うに15㎝ほどに育った奴も居るのでは?
久野川の方に上がればそれ以上に育った奴が居るだろうけどね
何せ天然の海産鮎は驚くほど大きく育つからな・・・
あんな小さな久野川でも後期に入ると酒匂川より大きく育った鮎が釣れるらしいからね
もっとも昔我が家の所で友を引いた事も幾度か有るけど
竿もへら竿辺りの短竿で引いたけど後期などは掛かるとその大きさ故浮いてこなくてね
鯉が掛かってしまったかと一瞬思う位だ・・・
今期は最初の囮をどう調達するかな・・・山王川で餌釣りで取るか
それとも酒匂川のルアー指定区間でルアーで取るか・・・はたまたチンチンかドブか
先ず解禁日は囮取りを考えて入る場所も決めないといけないけどね
面倒の無い友竿を使ってのルアーが良いかな・・・竿や仕掛けも色々持たなくて良いしね
前期チョコっと護岸からリール竿使って投げて遣ったけどチビしか掛からなかったが
ちゃんと友の様にポイントを引けば掛かってくれるのではないかとも思っているので・・・
ルアーも囮取りには良いと思うのでチョコっとでも練習し慣れておかないといけないな・・・。

タバコも色々と

2024年05月16日 | 鮎友釣
タバコも明けた日付けを書いているのだが・・・お酒同様煙草に関しても別に意味は無いのだが
たんに1日どの程度吸っているのかとの思いだけなんだけど
お酒は少し減っているのだがタバコに関してはほとんど以前・・・いや昔と変わりはない
大体1日10本位を吸っているがその日によって若干の上下は有るけどね
今普段はわかばを吸っていて・・・此れも安価だからって理由で何だけどね
昔と比べると可なりタバコの価格も上がってしまったので
何かきっかけでも有れば止めても良いとも思ったりはしているんだけど・・・
ほとんどがわかばを吸っているがやはり旨いのも吸いたいって事も有って
此れは昔から吸っているのだがアルカポネを常時置いて有るんだ
此奴は葉巻なんだけど普通の葉巻とは違って細く短い物で10本入り
丁度ショートホープ位な感じかな・・・チョット高価で10本入りが今は500円
でもやはり此れが好きで昔から常備していてたまに吸うんだ
其れとごく最近なんだけどアイコスも試しにと吸ったりもしていて
アイコス本体は息子が使っていた物で息子はアイコスを使っていて
本体を新たに買い替えたので以前使っていた物を私が使っているのだが
やはり如何も私は決して良いとは言えないって感じかな・・・
体の事などを気にするのであればいっその事止めてしまった方が良いとも思うしね
このタバコも昔は手ごろな価格だったのだが・・・なぜこんなに高価に?って感じだね
私などは1日10本程度なので良いとは思うけどヘビーな人にはタバコ代も馬鹿に出来ないだろうな
セブンスターなどが発売された時など100円だったハイライトは80円・・・
安い物だとゴールデンバットなどは30円だったし今吸っているわかばは50円だったのにね
今ではその10倍の価格なんだから恐ろしい・・・
当時高くて峰が120円だったな・・・峰は旨かったけどちょっと高いので・・・とか思ったりしたけど
若い頃は色々と吸ったけどある程度になってからはキャメルを吸うようになった
此れもその当時キャメルなどほぼ聞くことも無い銘柄だったけどアメ車に凝っていた時でね
アメ車仲間でキャメルが流行ったって感じで私も吸いだし長い事吸っていたな・・・
其の後あまりにも一般的になり過ぎたし1度味も変わったりして如何も気に入らず止めて
今度はブラックデビルに乗り換え・・・此れは強烈・・・ココナッツの香りが強いタバコだった
その頃は市場での仕事だったんだけどあの広い市場でも何処に私が居るのか
直ぐに分かるってよく皆に言われるほど香りが高かったと言うかキツかったんだよね・・・
有れも色々なバリエーションが有ったけど私は黒のココナッツだったな
此れも結構長く10年程前まで吸っていたけどその当時大幅な値上げが有って
其れを切っ掛けにとタバコも止めようと思ってわずかだが半年吸わずにいたんだけど
家では親父もかみさんも吸っていたって事も有ってつい吸ってしまったらまた吸いだしてしまったんだ
そこで価格の上昇を如何するか・・・って事で一番安価なゴールデンバットをチョイス
しかもこのタバコは両切りなので短いキセルを使ってタバコも半分にカットして吸っていた
半分にカットなので倍になるし両切りなのでカットもさほど動作無かった
だが此れも徐々にと値が上がりわかばの方が多少良いかって事で今に至っている
わかばだとかエコーだとか昔は年寄りのタバコって思っていたけどね
今では私も年寄りだから良いんだけどまさか自分が其れを吸うとは・・・
でも味とか香りとかで言うのならやはり葉巻に勝るものは無いと思っている
市場勤めの時はアルカポネも吸ってはいたけどあの当時は葉巻も太く長く
咥えるのが大変ってな葉巻も常時良く吸っていたな・・・
やはり葉巻はブッ太い物じゃないと・・・今はアルカポネで我慢と言うか十分なんだけどね・・・。
        




飲む量も減ったな

2024年05月15日 | 鮎友釣
此のところ此れと言って大した意味は無いのだが
焼酎とタバコに開けた日付けを書いているんだ
別に気にしているって訳では無いんだけどどの位のペースで無くなているのか・・・
以前焼酎は4ℓのデカイボトルが1週間で1本チョット飲んでいて
買う時は1ケース4本入りだけど其れを1ケース単位で購入していて
1月に4本入り1ケースでチョット足りない感じだったんだけど
今は箱で購入する事も無く1本ずつ買うようになったんだけど
はたして月に何本買っている?飲んでいるのかなぁ~って思ってね
すると此のところはほぼ10日で1本飲むペースだった・・・
て事は少し飲む量は減っているって事だな・・・
アルコール類ではほとんどが焼酎で一応ビールも冷蔵庫には必ず入っているけど
先ず滅多にビールを飲むことは無く其れこそ今のは正月?に買った奴かなぁ~
ビールが好きで無い訳では無く実際ビールは好きなんだけど家ではほとんど飲まないんだ
何処かで食事するとかって言えばビールは旨いので飲むんだけどね・・・
昨日も昼散歩の時にカレーを食べたくなって食べに行ったけど
其の時も生ビールは3杯飲んで食べたけどね・・・昨日も昼食事をしたのも10日ぶりかな
1日夕食だけしか普段は食べないけどたまに10日に1度位は昼も食べたりして・・・
もっともビールは旨いと思って好きなんだけど酒代が嵩むことからひかえる様になって
そのまま今でも家ではほとんど飲まなくなったって感じかな
真夏になればたまに飲むんだけどね・・・暑い時に飲むビールは格別だからね・・・
月にこの焼酎だと今の感じでは3本・・・1本が2200円チョット位だったので1日にすると220円位
この価格で飲めるんだから安いもんだ・・・此れにビールを飲んだら酒代も結構嵩むからな
毎日欠かす事無く飲んでいるのだが1日200円チョット月に7000円弱で飲めるので良いかな
徐々にと飲む量も減って来ている・・・
こうして開けた日付けを書いていたのでどの位飲んでいるのかが分かった
ま月に3本なら良いかなぁ~って感じですかね・・・。

生簀の掃除が残ってた

2024年05月14日 | 鮎友釣
今日は雨も降らない様だけど今朝は少し肌寒く感じられる
服装も長袖で家に居る時は上着が欲しい位だな・・・
昨日は1日雨・・・外にも出ず家で大人しく過ごしていたが今日は散歩も出来そうだ
解禁前にすることもほとんど終わり後はそのうちベストに色々と詰め込まないといけないな
おっと・・・生簀の掃除がまだだった・・・
陽気も良くなって来た事だし水洗いも気持ち良く出来るのでぼちぼち遣らないといけないな
半日も有れば綺麗に掃除も出来るし明日の予報では如何も夏日になる様なので
明日にでも遣っ付けてしまうかな・・・
生簀も色々と考えては改良を加えて今の状態にまでしたのだが
中々思うほど活かしておくことも出来ないんだよね・・・難しいもんだ
長くても1週間持ってくれるのが最大・・・時には3日と持たない時も有って
何が悪いのやら・・・水は井戸も今は無く水道水でカルキ抜きを入れて使っているけど
水が悪いかとたまに酒匂川の水を汲んできては其の中で活かすも水道水とほとんど変わりはない
真夏の水温かとも思ってはペットボトルを凍らせて3本位中に吊るしていて
温度の調節などもしたりしているけど大した効果も無く・・・全く難しいもんだ
もうこれ以上は改良もする気は無いんだけどね・・・
こんな生け簀でも有れば一応は便利に使えているので此れで良しとは思っているが
昔は山王川に活かして置いたりしていたけど山王川に活かす為の入れ物も処分してしまったし
また山王川に下りるのもフェンスを乗り越え護岸を下りないといけないのもまた面倒で
その点家に置いての生簀なので面倒も無く便利だからね・・・
囮屋さんの苦労も良く分かるよ・・・
チョコチョコとシーズン中もざっとだけど洗ってはいるんだけどね
特に濾過はマメに掃除しないと直ぐに糞などで汚れてしまうし水の入れ替えもね・・・
もっとも生簀も無くても良いと言ってしまえばそれまでだけど・・・
今は仕事もしていないし毎日の様に川に出れるんだからね・・・
それでも試行錯誤して折角作った生簀だけに使えるうちは使わないと
あれで結構お金も掛かっている物だからね・・・。

此れからの草むしりには欠かせない

2024年05月13日 | 鮎友釣
今日は雨か・・・今朝も気温は高いけど雨ではどことなく気分もさえない
朝から雨だと家族皆を車で送らないと・・・大した事では無いけど忙しない
昨日散歩へと出掛ける前に山王川を覗いた・・・
すると直ぐ近くの枝にカワセミが止まっているじゃないか
思わずスマホを取り出しては写真を撮ったよ・・・
珍しい物では無く山王川では毎回ほぼ必ず見る姿なんだけどね
だがそれにしても綺麗な色をしている鳥だよ・・・
散歩から帰宅して少し気になっていた裏や庭の草むしりを遣ったのだが
冬場と違いなんかこの間ある程度抜いたのに伸びるのが早いね
庭はちょくちょくタバコを吸いに出た時少しずつは抜いているので
生えているのも小さい物が多いのだが裏の方は滅多に抜かないので
其れなりに伸びてはびこっていたのでね・・・
ボサボサって程では無いのだが遣る気になった時に確りと遣らないと・・・
この裏には生簀が置いて有る所なので此れから解禁になればしょっちゅう見る所
やはり少しは小綺麗にしておかないと藪蚊が多くなるからね・・・
此れからこの草むしりも頻繁に遣らないといけなくなるのだが
どうしても此れからは蚊が多くなってしまって・・・弱ったもんなんだ
害虫駆除の消毒液でも散布すれば良いのだろうけど・・・
一応は散布用の道具も有る事は有るんだけどもう此処数年使ってはいないけどね
特に此れから暑くなれば服装も可なりの薄着になる・・・
首にタオル撒いては裸で草むしりする事も多くなるしね・・・
そんな時は首に下げるタオルにオニヤンマ君を付けて遣るとこれがまた効果大なんだ
いちいち面倒と言えば面倒なんだけど草むしりをするぞ・・・って気で遣る時は
ほぼほぼ毎回付けて遣る様にしていて首筋にオニヤンマ君が良く見えるようにしてね
チョコっとタバコを吸いに出る様な時は付けないのだが
そんな時は短い時間なんだけど刺されてしまってね・・・
此のオニヤンマ君は結構良い仕事をしてくれるもんだよ
良く足の裏を除菌シートで拭くと蚊に刺されないって言うけど・・・
此れもそこそこの効果は有る様だがオニヤンマ君を付ける方が手っ取り早い
私は此のオニヤンマ君は2つ持っていて1つは本物のアクト製オニヤンマ君で
もう一つのは類似品でとんぼくんって奴だけど類似品のとんぼくんの方が見た目はリアルだけどね
ただチョット重量が有るんだけど・・・だがどちらも確りと働いてくれて助かるよ
鮎釣りにも付けて遣る時も有るけど草むしりには特に欠かせない必需品なんだ
さほどボサボサな庭では無いんだけど蚊も何処から湧くのやら・・・厄介な奴だよ
此の蚊に刺されて痒いのは嫌だからね・・・。
      

今までとはチョット違って見えるかな

2024年05月12日 | 鮎友釣
昨日も日中は暑い位・・・風は強かったけどその風も心地よく感じた
今日は天気も崩れると言っていたが予報も変わり天気は持ちそうでまた暑くなるらしい
今日の散歩も気持ちよく行けそうだな・・・
昨日は家を出て山王川と反対方向へと歩き出し酒匂川は飯泉方面へ歩き出したのだが
結局ぐるぐると回ったあげく帰りにはまた山王川沿いを歩き帰宅の途へ・・・
途中立ち止まっては川を覗くと・・・あれ~何かデカいのが・・・
チョット大き目な石の周りをぐるぐると回っては他の鮎が来ると追い払っているじゃないか
暫し見ていたけど15㎝位は有りそうな大きさだったこんな奴も確りと居るんだね
何だかまた一段と大きくなった感じで12㎝程だった大き目な奴の群れも
昨日見たら13㎝ほどの大きさの奴の群れが目だったな・・・
しきりに垢を食んでいてやはりくっきりと追い星の見える奴も居た
今まではただ小さな稚鮎が群れで泳ぎ回りギラギラと垢を食んだり跳ねたりを見ているだけだったけど
最近は姿も大きくなって上から見ていても確り鮎の姿になって石に付いていては縄張りを持ち出し
しきりに追う姿が見れ横になっては垢を食む姿を見るとエラの所には黄色く光る追い星が見れて
また今までとは違う光景で運動の為の散歩なので立ち止まってはいけないのだが・・・
ついつい立ち止まってしまっては暫らく見入ってしまうんだよね・・・
特にあの追い星が3つも有る姿を見てると何処か感激してしまうんだ
今までは歩きながら覗くことが多く立ち止まってもほんの少しで
直ぐにまた歩き出してしまっていたのでそんなにじっくりとは見てなかったからだけど
昨日はじっくり見ていると小振りな13㎝程かな・・・ニゴイの姿も見え
15㎝程のウグイの姿も見えたな・・・無論チビ鮎はいたる所で群れていて・・・
山王川もゴミは結構多い川だけど色々な生き物が生息しているもんだよ・・・
昔はたまにだけど家の側で竿を出したりした時には根掛りなどをして仕舞うので
其れなりに竿を出し遣る所位は川底の掃除もしたけど・・・
今は全く竿も出したりはしないので川に下りることも無いしね・・・
街中を流れる川だけにシートの様な物などが風で飛んで来るのか石に絡んでしまって居たり
自転車が落ちていたりその他何やらと落ちていて・・・見苦しいのだが・・・
此れと言って清掃作業などをすることも無いんだろうね
組合でも有ればまた違うんだけどあの小さな川ではそんなものは無いしね
市で清掃作業を・・・とでも呼びかけるのであれば私もボランティアしたいところだけどね
チャチャっとゴミも拾って歩けばさほど大変な作業では無いと思うんだけどな・・・
今度の日曜日は市長選挙も有るけど・・・市でもそれなりに沢山の問題を抱えているようで
山王川の清掃など其処まで思わないのかな・・・
それでも昔から見れば綺麗になった川なんだけどね・・・。


追い星が見えるじゃないか

2024年05月11日 | 鮎友釣
今朝は暖かい・・・今日辺りは暑くなりそうで半そで姿かな・・・
昨日も暖かかったけど風が結構強く少し肌寒かったので長袖姿で散歩に出掛けた
其れなりに歩いていると暑くはなって来たけどそれでも丁度良い感じだったな
散歩も色々とコースを変えて歩くのだが・・・ここ最近は如何しても鮎が見たく
山王川沿いを川を覗きながら鮎の群れている姿などを見ながら歩く事が多い
此処さほど大きいサイズはあまり見受けられず大きいと言っても12㎝程の奴だが
群れから離れ石周りに単独で付いていたりしていたのだが
昨日覗きながら歩いていると・・・結構居るじゃないか・・・
そこそこ育った12㎝程の鮎が今までに無く沢山群れても居た
この鮎も同じ大きさで群れが変わっていてチビはチビで群れを成し
10㎝程のは10㎝程ので群れを成し12㎝位のが最大だけどそいつらは同じ大きさので群れている
12㎝程の奴を見ると如何しても立ち止まっては見入ってしまうのだが・・・
群れから離れチョットした石に付いている奴を見ていると・・・
あの小さい体に確りと黄色く光る追い星が3つ付いているじゃないか・・・
垢を食む時に横になった時確りと黄色い追い星がくっきりとはっきり見える
あんな姿を見てしまうと自然と顔もほころんで笑みになってしまうよ・・・
12㎝程の鮎なら囮にも使える・・・もうすでに解禁を迎えている河川も有るしね
この鮎もやはり此処数日の陽気や水温の関係で今までと違って育つスピードが増しているのかな
今までだと中々大きいサイズを見ることも無かったのだが・・・
其れと垢を良く食むようになったって事も有るんだろうね・・・
此れからどんどん大きく育つ・・・となると見るのもまた楽しみだ
とは言え毎年解禁して6月7月8月となってもまだまだ中には10㎝にも満たない奴も沢山群れているんだけどね
此処数日見かけなくはなったけど小田百の前辺りに1羽だけだけど鵜が居たんだが昨日も居なかったな
見かけると必ず小石を拾っては投げつけて追っ払いはするんだけどその時だけ逃げるが
直ぐに場所を替えるだけで着水するんだ・・・小石を投げる位じゃ追い払う事なども出来ないよね
ま最近は見かけなくなり他の河川に移動したんだろうけどね
シラサギやゴイサギはジッとして稚鮎を狙っては捕食しているけど
サギの捕食なら可愛いもんだけど事鵜に関しては相当の数捕食してしまうから厄介だ
何処の河川でも鵜の被害には手こずっているようだけどね
酒匂川も群れている住処の近くなどは相当な数の鵜が群れているからね
川の流れを見ながらの散歩もこの時期は特に楽しいもんだ・・・
鮎の姿を見るのもそうだけど歩きながら流れの筋などを見ては
この時期囮を入れるのは此処とか盛期は此処とか色々思いながらね・・・
其の入れる筋の川底の石をまた確り見ると石も磨かれていて明るくて・・・
此処はダメかな・・・とか思う所は底石も泥をかぶって暗かったりね
同じ良さげな筋でも明るいところと暗い所が有ったりして
流れの筋だがやはり流れにも多少の強弱が有って変わって来たりしてね
上から川底を覗き良く見えるので面白いよ・・・
1ヶ所昔の護岸の石垣の様だけど同じ筋に縦に塊で3つか4つ沈んでいるんだけど
1つの塊は全く食んで居なく暗いのだが他の塊は確り食んでいて明るく
鮎の食んでいる姿も見て取れる・・・同じ石垣の石なんだけど・・・
しかも縦に同じ流れの筋に有る石なんだけどね・・・チョットした加減でこうも違うんだね
この散歩も行きに此の山王川右岸側沿いを歩き1号線まで出たらその日の気分で方向を決め
ぐるぐると歩き回り途中スマホの歩数計を見てはそろそろ良いかなぁ~ってところで
帰路に付きまた山王川を目指して歩いては行きに歩いた右岸側の道を川を覗きながら帰宅する
今日もこの感じで歩くかな・・・。


運営も難しいのだろうな

2024年05月10日 | 鮎友釣
昨日とは違い今日は暖かく・・・と言うか暑くなるとの事で週末も夏日の予報だ
いよいよ初夏・・・解禁まで後20日と大分近づいて来たな・・・
今年の解禁日は土曜日だけに少しは川も賑わいを見せるのでは?
一昨日届いた酒匂川の業務報告書を昨日一応目を通した
内容は去年の業務報告と今年の事業計画が記載されている物だ
見るまでにも及ばず年々徐々にと業績は下がっているのは目に見えて分かっているけど
それでも一応企業努力をしている事も数字からは見て取れるのだが
やはり如何しても現状のままの取り組みだけでは先が見えてしまっている感が有るね
何処もそうだろうが基本運営に必須なのは商売・・・
お客さんを如何に呼べるかそのお客さんにいかにお金を落としてもらうかが基本だと思っている
そこで難しいところだが如何にすれば沢山のお客さんを酒匂川にと呼ぶことができるか・・・
興行を色々と考え尚且つ試してみないと・・・何とも言えない?
人それぞれ釣りと言っても色々な思惑が有るだけに難しいよな・・・
組合員とは言ってもただ私達は株を所有しているだけの事なので
実際の運営にはかかわりは無くこうして書面で毎年報告を受けるだけなのでね
組合役員の方々の努力は計り知れない苦労があると思っているけど・・・
役員皆さんのおかげで毎年酒匂川で楽しく鮎釣りをさせて頂いているのでね
有難い事ですよ・・・今年も既に数回にわたって可なりの放流をされている
実績から見れば正直徐々にと放流量も減ってはいるけど・・・
それでも可なりの鮎はひしめいているから十分と言えば十分なのかな
今年ももう時期解禁を迎える・・・
今年も組合のおかげで楽しい鮎釣りが出来る事だろうね。


水も綺麗で良い川なんだけど

2024年05月09日 | 鮎友釣
小雨の降る何だか久しぶりに寒いって感じる朝だ・・・予報通り今日は肌寒い日になりそうだな
昨日はポストに酒匂川の業務報告書が入っていた・・・総代が届けてくれたんだろう
毎年の事だけどここ数年あまり興味が無くなってしまったと言うか・・・
以前は報告書が届くのを楽しみにしていて端から端まで確りと読んだんだけどね
昨日も届いてはいたんだけど中はまだ見ていないので今日辺りめくって見るつもりだ
去年は如何だったのか今年は如何計画しているのか・・・
毎年思う事なんだけど持ち株も少し手放そうと思うが・・・其れも何か面倒で未だ保有している
実際此の株も1口保有していれば其れだけで十分なんだけどね
何故か私は5口も保有しているのだが・・・今は配当が有る訳でも無いし・・・
昔はこんな複数の下部を保有している事など言えなかった時代も有ったんだけどね
5口も持っているなんて言ったら何処からともなく見知らぬ方々が家に来られて
持ち株を売ってくれって言われ・・・何処から聞いて来るのやらビックリするよ
その頃は今とは違って鮎釣りも盛んだったし酒匂川も時期には賑わっていてね
解禁日などは前日からの泊り組迄居て・・・もっとも私が子供の頃だけど・・・
昔々の話・・・川に出てもお客さんが多くて釣りをする場所が無い何って有った位だ
混む場所では竿1本開けることも無く釣りをしていた位で
あちこちで竿をぶつけ合っていたり中には怒鳴ったりする人も居た位だったけど
今では朝ゆっくり出掛けて入っても何処でも竿を出せる位お客さんは少なくなった
下流域の東海道下流などまず釣りをしている人すら見なくなったしね
青橋から飯泉橋までなども1人1ポイントって感じでほぼほぼ貸し切り状態だ・・・
まのんびりと釣りが出来て良いと言えば良いのだが・・・
組合の事を思うと此れでは喜べないのが現状なんだけどね・・・
既に今年も組合による数回にわたって鮎の放流作業も行われているし海産の遡上も順調
鮎は沢山居るんだけどね・・・
もっとも酒匂川は数釣りの川と言われるように数は出る川なんだけど・・・
川相の関係で型物はあまり出ないけどそれでも最近は其れなりに育ってくれて・・・
石が小振りで砂が多い川だけにいたる所で伏流水が湧き出ていて
特に小田原地区は上流部に比べ水質がとても良い川でこの川の鮎は旨いんだよね
組合役員の方々も色々とアクションを起こし活性化を図っていらっしゃるのだが
昔の様に地元も方は勿論各地からお客さんが呼べる川になって欲しいと思うよ
また以前の様な鮎釣りにスポットが当たれば活気付く事だろうけど・・・。
      

蓋の部分も作った

2024年05月08日 | 鮎友釣
今日は朝から良い天気・・・暖かい日になりそうで半袖で過ごせるな
だが今晩からは雨が降るとの事・・・明日は肌寒くなるらしい
ゴールデンウイークも終わり我が家も平常の生活へと戻った・・・
皆仕事に行き昼間は私1人家の留守番・・・毎日自由気ままな生活・・・有難いね
昨日は1日雨・・・家で大人しくしていたが真空クーラーのカバーは蓋の部分を作ることにした
別に蓋の部分などは無くても良いかとも思ってはいたのだが
100均で揃えた素材も余っていたし外は雨で散歩や外には出れなかったので
ならばチョット作ってみるかぁ~ってな感じでね・・・
取り外しがスムーズになる様にと少し余裕をもって大き目に作りだした
だが蓋の部分フニャフニャでは取ったり被せたりが遣りにくい
なので張りを持たせるためと周りの部分の下の黒い紐を縫い付ける時
中に薄手のプラバン・・・下敷きよりちょっと厚いかな・・・此れが有ったので
1㎝幅に切り出して中に入れ込んで張りを持たせ被せやすくした
後は上の部分の丸いところも張りを持たせたいとの事で
中に植木鉢の底にひくプラの網状の鉢底ネットを切り出して蓋の上部に入れ込んだ
後は寸法に切り出した素材や紐を縫い合わせていくだけだ
持ち手も付け丸い部分の上部には3本線をと紐を縫い付け・・・
此の丸に3本線は我が家の家紋・・・丸に三つ引き其れをイメージしての事なんだけどね
此れ全体を作る中で中々厄介な所が有って一番の難関・・・其れが上部の丸くした縁取り
紐の幅半分を周りのカバーに縫い付け残り紐の幅半分を折り曲げ上部の所に縫い付けるのだが
無数に紐に切れ込みを入れて少しずつ重なる様にとするんだけど・・・
此れが中々思う様には行かず・・・適当にだけど縫い終わった・・・って思い見るとデコボコ
最後にライターで紐の切った部分を溶かし終了としたけど・・・やはり見た目は悪く気になる
人に見せる物では無いだけに良いと言えば良いのだが・・・如何も気になってしまう・・・
はて・・・?如何するか・・・?家中色々と捜し歩いた結果・・・
小さな紙袋の取っ手の部分に太めの縒った
太さも直径1㎝チョットは有る太い物だし色も黒で丁度良いじゃないか・・・
ただ長さが足りない・・・取っ手は2本なので繋げれば長さも十分だけど
3本縒りの紐なので組み込めば何て事も無く繋げることは出来るけど
組み込めばその部分だけ太くなってしまうし・・・今後また考えるとして
此処までって事で作業は終了としたんだがまた気が向いた時に
此の丸い縁取りのデコボコを隠す何かをしないといけないな・・・
此のカバーは全部100均で揃えた素材で総額税込み440円で出来上がった
其れで一応は完成って感じかな・・・チョコっと手直ししたいところは有るけどね。
    

色々な生き物が居て

2024年05月07日 | 鮎友釣
今日は朝から雨・・・どうやら1日を通してぐずついた天気の様だ
そうなると散歩は行けないな・・・ランニングマシーンで運動するか
雨だと外仕事も出来ず家で大人しくしているしかなさそうだな
平日だしこんな日はダイナシティーにでも行って各階をぐるぐると見て回るのも良い?かもね
歩数はそこそこ行くけど何時もの様に早歩きは出来ないだけに大した運動にはならないけどね
私の叔父はダイナシティーの近所って事も有って毎日運動がてら
館内をぐるぐる回っているんだよ・・・たまに家族で買い物に行くと会うんだ
あそこもウエストとイーストの通路が濡れずに移動出来たりすればもっと良いんだけどね
今日辺りは録画して有る映画でも見てのんびりと過ごすか・・・
一応毎朝テレビの番組表を見てその日良さそうな映画を放映する時は録画予約していて
だけど民放で放映する映画も何度も何度も放映を繰り返しているので
以前見た・・・って言うのがほとんどなんだけどね・・・それでもまた見入ってしまうんだ
月々幾らかお金を払えば映画専門チャンネルなどにも登録しては見られるようになるし
アマゾンのプライムビデオなども有ったりもするんだけど其処までしなくてもね
毎日見るわけでは無いし民放やBSでの映画を見るだけで十分満足しちゃっているから
此れで鮎が始まれば映画など見る暇など無くなるからね・・・
大体散歩すら行かなくなるんだ・・・川を歩くだけで十分運動になるから・・・
昨日も昼前には家を出て曇天の中山王川沿いを川を覗きながら歩いた
何時もの事だけどカワセミの鳴き声が聞こえ綺麗な青い色を輝かせては飛んでいる
必ずここを通るとカワセミの姿を見るんだよね・・・綺麗な鳥だよ・・・
此奴1羽?何羽か居る?ただ見るのは必ず1羽で2羽飛んでいる姿は見たことが無いんだ
此処を覗きながら歩いていると鯉が離されていて泳ぎ中には色鮮やかな鯉もいて
立ち止まって川を見ていると何か食べ物をくれるのかと皆で寄って来る・・・
だが何もあげないと暫らくは側にいるけどスーと泳ぎ居なくなるんだ・・・
亀も沢山居てほとんどが誰かが捨てたであろうアカミミガメだけど
そんな中でも日本固有種のイシガメではないかと思われる亀の姿も見えて
いつも歩いていると陸に上がっていて甲羅干しをしている姿を毎回見るんだ
ただ今までスッポンの姿は1度も見たこと無いんだけどね・・・
だがきっと見てないだけで何処かに潜んで居るんだろうけどね
以前は他の魚も沢山見えたんだけど・・・そんな中良く見たのがフナなんだが
ここ最近はめっきりフナの姿は見えなくなってしまったな
如何してなんだろうか・・・酒匂川でもへらはおろかマブナすら釣れなくなってしまった
鮎が遡上して来るこの時期だと川を覗くと魚は鯉と鮎ばかりだ・・・
鮎も沢山遡上していて跳ねもあちらこちらで見受けるのだが
跳ねている姿を写真にでも収めようかと昨日もスマホで撮ってみたんだけど・・・
中々難しいもんで跳ねている良い写真は取れないね・・・
跳ねたからってシャッターを押したんでは遅い・・・波紋だけしか写らなくて・・・
カワセミの写真も撮ったけど最大のズームで撮ったのだが見ずらいね
それでも此の山王川も色々な生き物が居て水鳥も多く居たりして・・・
川を眺めているだけでも良いもんだよ・・・。
      



奴らの生命力には参る

2024年05月06日 | 鮎友釣
ゴールデンウイークも今日が最終日・・・そんな中今日から息子は仕事に出掛けた
先週の土曜から昨日までの9日間の長い連休だったけどあっという間に終わってしまった・・・だって
楽しいことは直ぐに終わり短く感じるもんだ・・・
もっとも私にすれば大型連休が終わってくれれば何処に行くにも混まなくて良いんだけどね
と言っても何処に行く訳では無いけど・・・
家に居てチョットタバコでも吸うかぁ~って外に出て吸うんだけど
其の時にどうしても目に付いてしまうと言うかタバコを吸いに外に出ると
此の時期からは雑草を抜かないといけないって習慣の様になってしまっていて
1日に数回は外でタバコも吸うのでちょくちょく抜いているだけに
大きな雑草などはほとんど無いが小さな雑草も気になっては抜き去るので
そこそこは綺麗?になっているとは思うんだけど
それでも奴らは何処からともなく生えて来てしまって・・・全く切りが無い
1本根の雑草は茎を引っ張っても根は切れてしまって残るので
針外しを根の脇に刺しては根こそぎ取る様にしているんだけど
それでもやはり確りとは取りされていないんだろうね・・・
此の間裏の駐車場の雑草も可なり念入りに取り去ったのだが
また見ると所々から伸びて来てしまっていてやれやれ・・・って感じ
近いうちにまた念入りに抜かないといけないな
この駐車場も狭い所だけど作った時にケチって砂利にして仕舞って失敗?か・・・
アスファルトかコンクリートで引き詰めれば雑草の心配もしなくてすんだんだけどね
もう今更遣る気は全く無いけど・・・新たに遣るとなると結構良い金額掛るし
かと言って料金を上げることも出来ないし・・・もともとこの辺は驚くほど料金が安くてね
何十年も前に横須賀に居た時にはその頃で1台分の駐車料金も月5万円とか有った
其処まで高くなくて良いけどもう少し欲しいのが本音・・・だ・・・
まそれでも空かずに借りて下さる方々が居るから良しとしないといけないか・・・
この辺は横須賀と違って何処でも車が入って行けるし何処の家でも駐車場は有るからね
横須賀の場合家が広くても山坂が多くて車が家までは入れないってところが多かったから
価格が高くても借りざる負えなかったのでね・・・
また其のうち間を見ては草むしり叔父さんでもしないとな
あまり雑草とは追っかけっこもしたくは無いけど仕方が無い・・・。

一応完成?

2024年05月05日 | 鮎友釣
今日も朝から気温は高め・・・そろそろ半そで姿でも良いかな
特に散歩に出掛ける時には薄手の長袖を着ていたけど結構暑く汗ばむからな
巷では半そで姿の方の方が多いしね・・・
夏場と違って湿度が低いので気温のわりには其処まで暑さは感じないし風は少しひんやりして
如何もついつい長袖をチョイスしてしまって・・・今日辺りは今期初半袖にするか・・・
仕掛け作りも終わり空いた時間もそこそこ有るので此処2日3日は1日数時間程度だけど
真空のクーラーを入れるバックの様な物を作っていた
昨日で一応は持ち運びするのに取っ手付きの下の部分だけは作り終えた
はっきり言えば此れで十分・・・完成かなぁ~持ち運びさえ出来る様に
ちょっと確りとした物さえ出来れば・・・其れが此れを作る一番の目的だったからね
今までのは100均で購入した網目の袋の様なバックに入れ使っていたんだけど
此の100均のバックも結構上まですっぽりと納まり巾着の様に上も
紐で絞れて実際悪くは無いのだが如何せん貧弱で取っ手の所から切れてしまって
重量がそこそこ有る物だから仕方ないんだけど・・・
簡単にこの100均の袋を使って取っ手の所に補強をする意味で付いている取っ手からもぐるりと
底部分まで取っ手用の紐を縫って回せば其れで十便と言えば十分なんだけどね
ま空いてる時間も有る事だし100均で素材も揃えたので新たに作ることにしたんだ
まだ同じ素材が残っているので上の蓋の部分を此れから作っても良いかな・・・とも思ってね
こんな手芸じみたことも其れこそ何年振りかで遣ったけど案外難しいもんだよ
太い紐を縫ったところは実際の寸法よりもちじんでしまったりして
寸法通り切り出した素材も縫った後にちじんでは寸足らずになって・・・
此の周りを囲むようにしている薄手のラバー状の白い物に黒の紐を3ヶ所縫ったら
ちじんでしまい胴体部分を回したが届きはしたけどパツパツ状態で出し入れが厄介・・・
仕方なく手間は余計掛かってしまったけど縦に取っ手部分の黒い紐の所を切って
4か所少し隙間を開けて縫い合わせ余裕を持たせて出し入れも容易になった
慣れない事だけに予定外の事も有るね・・・
一応完成?とは言え素材も残っているだけに蓋の部分も遊びがてら作る気ではいるけど
何処かに持ち運ぶ物では無く車の中に入れっぱなしなので見た目は如何でも良いんだけどね
まのんびりと遣る気になった時にでも作るとするかな・・・。
        

北条五代祭も可なりの人出

2024年05月04日 | 鮎友釣
昨日は昼頃散歩にと出掛け山王川沿いから歩き出したのだが
山王川へ行くと何やら2人の年配者が釣りをしているじゃないか
フェンス越しに竿を出して・・・何を?釣って居る?
多分だけど遡上して来た稚鮎を釣って居るんじゃないかなぁ~
心の中で「おいおい密漁だぞ・・・」よほど言ってあげようかとも思ったけど
きっと禁漁で釣ると密漁になる事など知らないんだろうけどね
何も言わずそのままその方達の横を足早に通り過ぎたけど・・・
神奈川県の条例では組合が有る無しに関わらず県内どの河川でも鮎釣りは出来ないんだけどね
鮎釣りは6月1日解禁で10月14日までと決められているので其の期間外で釣ると密漁・・・
そんな人たちを横目に川を覗きながら鮎を見ながら1号線まで出ては何時ものように右折して駅の方へ
山王神社近辺に来ると各家の前を紙垂が吊るされていて祭感を存分に漂わせていた
駅に近ずくにつれ人の数が増え・・・パレードの通る所に来ると歩道に座り込んでは見物客が・・・
おいおい此れじゃ全く歩ける状態じゃないぞ・・・私も多少は見物でもする気ではいたのだが
いやいやこの人混みで見た所で何て事も無いしやはり足早に何とか人混みをくぐりぬけて先へ
だが駅に近ずく道を歩くもやはり可なり混み合っていて・・・こりゃ駅を離れなきゃぁ~
ぐるぐると歩き離れるのだがそれでも何時もとは違って何処も人出が見えた
知らなかったけど去年も北条五代祭は開催されたらしいね・・・
何でも去年は過去最高の人出だったとか・・・だが今年はそれ以上ではないかって言ってたな
こうして街中が賑わっているって活気が有って良いよ・・・
以前は五代祭の時一緒に各神社の神輿なども練り歩いたんだけど今は今日明日と2日間で
一緒ではない様だな・・・松原神社・山王神社・大稲荷神社・居神神社の4大神社の祭礼で
数十基もの神輿が市内を練り歩き此れがまた見ていて良いんだよね・・・
今日も明日もまた結構な人出で賑わいを見せるんだろうな・・・
帰宅するとかみさんが食事に行こうと言ってきたが・・・何処へ?と言うと・・・
サクティーのカレー・・・おいおい行くのは良いけどめちゃくちゃ混んでるよ・・・
だがかみさんの口はサクティーのカレーモードの様で息子と3人でまた歩いてサクティーへ・・・
だがやはりメチャ混み・・・外まで数人のお客さんが並んでいた・・・
店の奥さんに挨拶してまた来るよ・・・って言い帰宅するが・・・
如何してもかみさんは此のカレーが食べたかった様で夕方また行こうと言い出したんだ
一応先に店にと電話をして6時半に行くからと予約はしたんだけどね
そんな事で娘達とも一緒に6人で夕食はカレー・・・
きっとかみさんも満足してくれたんじゃないかな・・・
サクティーの奥さんも今日はめちゃくちゃ忙しかったって・・・良い事だ・・・。

真空クーラーの入れ物を作らなきゃ

2024年05月03日 | 鮎友釣
今日は朝から日差しもたっぷりと暖かく気持ちの良い朝を迎えた
数年ぶりに此処小田原も今日は北条五代祭が開催されるとの事だが
天気も良くて良かったね・・・だが日中は気温も上がり暑くなりそうだ・・・
私も久しぶりにふらふらと散歩序でに祭り見物にでも行ってみるかな
可なりの人出でさぞかし賑わいを見せるのだろうね
小田原では一番と言って良い位の大きな祭だからな・・・
其れと今日は真空クーラーの周りをポチポチと作りだそうかとも思っているが
数日掛けてゆっくりとのんびり作るつもりだけど・・・
取っ手の紐と薄手の素材を縫い合わせるのだが
家に有るミシンで縫えれば楽で早く出来あばるけど
チョット如何かな・・・紐が厚手だし縫う事が出来るかどうか
最初チョコっと試して見て出来ない様なら全部手縫いしなきゃ
別に遣らなくても良いと言えば良いのだが・・・
持ち運ぶ事もほとんどしない物だし釣りに出掛けても車に入れっぱなしなのでね
なので運ぶと言っても家から氷を入れて車に・・・帰って来てから車から家へだけなのでね
今は100均で購入した手提げの袋に入れて一応運んでいるけど
此のクーラー自体が結構重くてね空の状態でも3K以上は有るので
一応確りとした手提げになる物を作ろうと思ってね・・・
実際そもそも入れ物が有った物だろうけどこの真空クーラーというのも何せ高価で
おいそれと買う事も出来ずにいて・・・別に無くても良いかぁ~って思っていたのだが
何十年ぶりかにネットオークションを覗いてみたら結構色々と出品されていて
しょ中その内容を見ていて数回入札したのだが値も釣り上がり落とせなかった
何回も何回も見ていてあまり見た目綺麗では無かった物だったけど
目立つ傷が少なかったので入札したら落札出来て1万円で落とせて購入したのだが
其れには外側の入れ物が付いていなくてね・・・
なのでとりあえず100均の袋に入れて持ち運びしたが何せ100均の袋だけに貧弱で
其れで今回確りとした物を作ろうかと思ってね・・・
だけど見た目綺麗では無かったこのクーラーも自分で磨いたんだけど
見違えるほど綺麗に光る様になったんだ・・・傷が少なかったから良かったな
もっとも全体がステンレスなので凹みなどの傷が無ければ磨けば光るよな・・・
何十年も昔から鮎ポットと称して魔法瓶会社が昔は販売していたけど
その当時から知人が愛用していたけど欲しいなぁ~って思っていた物だが
当時から可なりの価格でそこまで手が出なかったんだよね
そんな物もオークションで安価で購入できたのでようやく手に出来たって感じかな
保冷力・保温力に優れていて案外色々と重宝する物だ・・・
その各メーカーによって保冷や保温の差は多少有るのだろうけどね
私のはクボタのだけど保冷も保温も此れなら十分だ・・・
ペットボトルに入れた水を凍らせて有って其れを入れるけど全く解けないからね
お湯を入れて缶コーヒーなど入れて置けば何時までも熱々・・・
鮎釣りには今年から使うんだけど真夏の暑さの中でも効果を発揮してくれそうだ。