和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

狛犬

2014-03-20 21:04:46 | 未分類
2年前の2月1日にも同じようなことを書きました。
その時はなんの反響もありませんでした。
再び近くを通って思い出しました。

大和高田市の根成柿というところに天満神社があります。
天満神社と言えば菅原道真を祀っていますが、
そのことではなく
本殿の前の左右にある狛犬(獅子)のことです。

向かって右側(阿形)


向かって左側(吽形)


この狛犬は「出雲かまえ型」狛犬なのですが、

気になるのは狛犬(獅子)の上に乗っているあるものです。

大きくしてみましょう



上に乗っているあるものとは何か?

どう見ても烏賊(イカ)〈コウイカ〉に見えますが、
どうして烏賊が乗っているのかは分かりません。
彫師のお遊びでしょうかね。

夢にまで出ませんが、気にはなっています。

和尚の独り言

2014-02-03 05:07:19 | 未分類
◯定年後はわがままになろう

団塊の世代が定年を迎えつつあります。
この社会の仕組みの中で
言いたいことも言えず、やりたいことを後回しにして、
定年を迎え、年金生活に入ろうにも、
年々支給額が減り続けて、老後の心配も解消されないまま、
追い出されようとしています。
今まで“忍”の中に閉じ込めてきたことを
ここらで考え直そう。

1、言いたいことを言ってわがままになろう。
2、社会に迷惑をかけない程度に好きなことをやろう。
3、無趣味の人が定年を迎えると急にふけるが、やりたいことを見つけよう。
4、家族がいたら適当に迷惑をかけよう(家族にはいい)。

こちらに(奈良)いると東京の情報が始めほど入って来ない。
都知事選真っ盛りだと思いますが、
小泉第二劇場はどうなんですかね。
後出しじゃんけんみたいで、注目を浴びましたが、
有権者はどう判断するか結果が楽しみです。
M添さんが大臣時代に苦労しているのを見ていますので、
部外者ながら応援したくなりますわ。
(原発問題には小泉さんに賛成ですよ)

一方
大阪ではとなり県なので情報は多いですね。
H市長、
市長を辞めるかと思いましたが、
出直し選挙?

はぁ!

民主主義はお金がかかると言いますが
選挙になるとまたかかりますなー。

一方では無投票当選。
信任投票ぐらいやったらどうかね。
どうせお金がかかるのだから、
過半数取れなかったらやり直し公示しして、
過半数取れるまで選挙をする。
それでも決まらなかったら、
首長なしで、役場の部長の合議制で物事を進めたらよろしい。

どこかの山にモノレールを作るという話がありましたが、
それって、悪夢でしょうね。

世界遺産を食い物にする輩が多いので
藤原宮跡などの遺産登録運動を止めたらと思うのですが・・・。

天空の城、竹田城址、大変なことになっていますなー。
奈良にはそれ以上の城址がありまっせ。
高取城址。
いっぺん行って見なはれ。

大宇陀の松山城址もありまっせ。

眠くなって来ましTA.



午前5時、濃い霧に包まれています。

今から高い所に行こう。



写真展のご案内

2013-11-27 19:03:39 | 未分類
今日2回目の更新です。

開催中です



前田真三賞作家松尾さんが主宰するフォトアカデミー郷の第一回目の作品展です。
私は明日にでも行きます。


もう一つは


実力者ぞろいのメンバーを有するこのクラブの作品は
内容が高く、安心して観賞できます。

江戸絵画の精華

2013-10-31 18:52:21 | 未分類
県立万葉文化館で特別展「江戸絵画の精華」が開催されています。




私は狩野派の絵よりも
北斎や広重の方が見応えがありました。
特に富嶽三十六景は写真と似たようなところを感じました。
広角レンズの切り取りをデフォルメしたようで、
超広角レンズの使い方に大いに参考になる気がしました。

展示の後半と作品が入れ替えされるそうですが、
入場の1000円が高いか、安いかは別にして、
両方見るとなると2000円要ることになります。
割引がないかを訊ねましたが、ないということでした。

この文化館の庭は散策出来るようになっており
万葉集で詠われた植物が植えてあります。

庭園より小原


ほとんど見かけなくなった柏の樹がありました。




椎の実もありました。



椎の実はアク抜きしなくても食べることができます。
ギンナンを炒るようにして火を通すと良いでしょう。
和尚は生のままで食べます。

ホトトギス


ツワブキ


庭園だけでも楽しめます。
庭園は無料です。

新聞配達のこと

2013-10-23 11:06:32 | 未分類
こうも天気が悪いと撮影に出かけられません。
新緑の頃だと勇んで行くのですが、
紅葉がまだ早い平地ではサクラなどの紅葉は始まっているものの
三脚を立てようかの気もしません。

大台が原では頂上部は色あせて来ているようですが
ドライブウェイ沿いは今が見頃だそうです。

この頃、更新が進まないのも天気のせいにして下さい。

更新の内容作りに苦労します。

コラムニスト天野祐吉さんが亡くなられました。
氏のリベラルな発想に年齢を感じさせない新しさが
非常に気に入っていましたが、もう話が聞けないとなると残念です。
ご冥福をお祈りいたします。 合掌

以前、小沢昭一さんが亡くなった時も
“小沢昭一的こころ”を聞いていたものにとって、
残念な思いをしたものです。

何を書こうか考えている時に
阪急系列のレストラン偽表示事件が発覚しました。
他にもあるでしょう。
利用者のクレームで発覚したのではなく、内部チェックからだとか。
人間の舌の感覚(味覚)の当てにならないこと、の再確認です。
味の良いとか悪いのとかではなく、
材料が安い高いで料理料金が決まるのでしょう。
偽表示がいけないのなら、国産、外国の区別だけでいいのではないか。

極貧の身にとっては別世界の出来事ですが、
今まで通り極安材料で美味いものを作る努力をしよう。

ところで表題の新聞配達ですが、
今は朝刊、夕刊の両方配っています。
朝刊よりも夕刊の方がしんどいですね。
朝早く起きるのは、
改修前の薬師寺の大池の撮影時には
同じ頃起きていたので、苦にはなりませんが、
夕刊は14時までに配達所に戻らねばならず、
撮影の途中から時間計算をするので、
その分がしんどいですね。

どうでもいいことですが新聞配達のウンチクを。
休刊日は年10日程度あります。
国政選挙の翌日は折り込みチラシはありません。
チラシの種類は同じ市内でも町名によって違います。
(配達店にとって手間です)
朝刊の配達時には業界紙も一緒に配達します。
(例えばスポーツ誌や工業新聞、農業新聞、流通新聞、センイ新聞、小学生新聞など)
配達人は個人宅にどの新聞を入れるかは憶えていますので、
誤配、不配に気を付けます。
憶えるのは大変だと思いますが、
一週間も辛抱出来れば憶えます。
辞める方は3日目ぐらいで“出来ません”と言ってくるようです。

新聞配達で大変なのは雨の日です。
新聞紙は吸湿性が非常に高いので水気には注意をします。
始めから雨の場合は機械でビニールに入れますが、
途中から雨が降って来た場合は雨宿りして回復を待つか、
手持ちの袋に入れて配ります。
もう一つ大変なのはバイクの故障です。

総合誌は4社ありますが、それぞれ販売店を持っています。
それぞれのバイクが走り回りますので、
住民の方は
朝の早くからバイクの音に悩まされているでしょう。

配達で良いことは
個人的なことですが、
朝、撮影のための天気の流れを感じることができます。
朝刊、夕刊を配ることで規則正しい生活が維持出来ます。
リタイヤした人間にとって仕事(作業)で生活のリズムか出来るのは、
健康維持にも役立っています。
そして、わずかですが給料が入ります。
(本当はこれが一番大切ですが)
新聞配達をしているから新聞を良く読むと思われるかもしれませんが、
ここ一年私の配達の総合誌X紙は見出しは見るものの読んだことはありません。
しかし
地方情報の多い奈良新聞を購読しています。

台風が近づいて来ますので、気分が重いですなー。




撮影不発

2013-10-12 01:40:23 | 未分類
山麓線を走りましたが
一枚も撮りませんでした。
朝も夕もダメでした。

上牧町に大型ショッピングセンター「アピタ」がオープンしました。
郡山の「アピタ」に似ています。
丘の上にあるので天空都市“アピュタ”のようでした。

広陵町の大塚交差点の近くには「ヤマダ電機」もオープンしました。

お寺検定

2013-10-02 06:06:55 | 未分類
昨日は撮影に出ていません。

第2回お寺検定が9月22日に行われたらしい。
昨日の奈良新聞に問題が出ていました。
3級(初級)100問、4択です。
やってみましたら76問正解でした。
前回よりも悪かったですね。
4択だから何も知らない人でも確率で25点はありますからね。
76問正解はいいとはいえません。
やはり90問は取らないと・・・。

全受験者の成績上位70%内を合格とするとありますが、
76問正解は上位70%内であるかどうか分かりません。
落ちているかもしれませんね。

ちなみに2級(中級)は上位50%内を合格とする、とあります。

今日の朝刊に2級(中級)の問題が掲載されました。
トライしました。
結果として65点です。
確実に分かったのは3割ぐらいで
4択なので2択まで絞り込めましたので
確率として5割で、やっと65点になりました。

和尚の実力はやはり実質は35点ぐらいで、
お寺に関して特別に知識があるとは言い難いのです。
少しは自信があったのですが、化けの皮が剥がれました。
トホホですわ。

台風下での新聞配達

2013-09-16 08:03:31 | 未分類
朝刊を配っているのは以前書きましたが、
今日は台風下での新聞配達を初めて経験しました。
普通だったら1時間半で終るのですが、
雨、風があります。
新聞を濡らさないためのビニール詰めにも時間がかかります。
配達時間は2時半から4時半までかかりました。
風、雨が強くなったのは3時から5時くらいだったと思います。
毎年、異常気象下での新聞配達員の死亡事故がニュースになりますが
納得出来ました。
今日は雨は問題なかったのですが、風がキツかったですね。
バイクが何回も倒れかかりました。
家の前の自転車がほとんど倒れていました。
木の枝は飛んでくるし、すぐ横でトタン塀が倒れて来ました。
キツい時間に配達しなくてもいいとの判断は任されているものの、
時間指定で届けるような家があるために、
無理して出かけることになります。
まあ事故なく終りましたが、
西を向いて家に帰る時が大変でした。
バイクは風で押し戻されるし、
雨粒が顔に当たるのが痛いし、
高架道路では通行出来ず、
下道の民家のあるようなところを選びながら家にたどり着きました。
雨具を付けていながらも全身びしょぬれです。
シャワーを浴びて、朝寝しました。

昼からは晴れるのでしょうか。
この風で稲が倒れていないか心配です。
咲き出したヒガンバナも少しは倒れているでしょう。

スーパーマーケット

2013-09-15 13:14:27 | 未分類
台風が近づいているため撮影には出ていません。
今日の話題は何にしようか、困っています。

私はほとんど毎日、夕飯を作っていますので、
食材を求めて、スーパーやら野菜直売所に行くことが多いです。
私は香芝に住んでいますので、“オオクワ”“万代”を利用することが多いです。
店舗数も多いので利用頻度も多くなります。
◯オオクワ 24時間営業と24時まで営業 ポイントあり
◯近商 大規模店舗内にあり ポイントあり
◯万代 ポイントなし
◯おくやま ポイントなし
◯ヤオヒコ ポイントなし
◯スーパーセンターオオクワ(桜井、御所)
◯スーパーセンターイズミヤ(広陵)
◯卸売ヨシムラ
◯ハッスル2(天理、郡山)
◯業務スーパー(王寺、香芝)
◯南河生鮮市場(高田)
◯吉野ストアー
◯産直市場よってって(橿原)
大和盆地南半分をウロウロしますから
利用するのは大体こんなもんです。

品揃え、レジのスピードなど各店舗の特徴があります。

買い物に行くのが楽しい店舗はおくやまです。
耳成と高田に店舗が出来ましたので頻度が多くなりそうです。
私は魚介類が好きなので、魚介類が豊富な店に行くのは楽しみです。
魚介類が豊富な店はハッスル2(天理)、おくやまなど

ユニークなのがJR高田駅前にある南河生鮮市場です。
生鮮が安いのはもちろんですが、魚介類コーナーが充実しているので
今日は何があるかなと、見に行くだけで楽しいです。
先日もマングローブガニがありましたが、
一杯(個)3000円を越えていたので見るだけでした。
白貝、タイラギ、キンキやノドグロも良くあります。

量的に多く欲しいときは天理のハッスル2に行くことがあります。
2Fの100円ショップダイソーが広いのも気にいってます。

産直市場よってっては和歌山生産が多く、
みかんなどは各農園ごとの品が並んでいます。

地元野菜は
◯大宇陀の道の駅
◯大淀iセンター
◯笠のそば処
◯葛城畜産ショップ
◯一言さん鳥居横の農家
◯水落遺跡横
 に行きます。

ヤブランが美しいです


山麓線沿いには2つの乗馬センターがあります。
新庄乗馬センターとクレイン奈良

新庄乗馬センターで

葦毛の馬がいつもいます。