和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

東京オリンピック

2013-09-09 06:48:11 | 未分類
2020年のオリンピックが東京開催になりました。
私は良かったと思っています。

しかし
一昨日の大阪の報道番組で
東京オリンピックについてのアンケートをしていました。
アンケートでは関西の人は意外や冷ややかに見ていました。
“他にやることあるでしょ”など半数以上が否定的でした。
これも関西と関東での温度差でしょうか。
以前に大阪市がオリンピック招致に立候補したことがあります。
その時は大阪市は散々な目に会いました。
船場太郎議員は今でも“嘘をつかれた”と言っています。

オリンピック開催の経済効果は大きいのでしょうね。
まあ、東京(関東を含めて)ではかなりあると思いますが、
関西では?

前回のオリンピックの時は
50年前ですね。
私は高校一年生でした。
印象は“東洋の魔女”と大松監督。
マラソンの円谷幸吉
ハードルの依田郁子
体操の小野喬、遠藤幸雄
重量あげの三宅義信
聖火ランナーの坂井さん
など思い出しますが、
ほとんど忘却の彼方にいっています。

むしろ
その翌年の岐阜国体の思い出の方が多いです。
学校が岐阜県大垣市内だったので、
大垣市内が会場である体操の記録補助員にバイト(ボランティア)として行きました。
どう言う訳か体操の部員でないにもかかわらず記録補助員に採用されました。
記録補助員なので会場のどこにでも行けました。
ただ天皇が到着の時は部屋にカンズメでした。
窓の透き間から天皇を初めて見ました。
(これも思い出)
東京オリンピックの体操小野喬氏は審査員として
参加されていましたので、
直接会い、お話もできました。
(もちろんサインもいただきました)
体操では遠藤幸雄、早田卓次、相原信行選手を憶えています。

東京オリンピックから派生した思い出でした。




明日香・甘樫丘東麓遺跡

2013-09-06 18:36:38 | 未分類
今日、2回目の更新です。

(奈良新聞より)
飛鳥時代の権力者、蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)親子の邸宅が営まれたとされる明日香村川原の甘樫丘東麓遺跡で、
これまでの調査地とは別の谷でも7世紀中ごろに大規模に造成していたことが分かり、
奈良文化財研究所が5日、発表した。
当時丘が広範囲にわたって開発され、土地利用されていた可能性があるという。

平成5~23年度までの調査で大規模造成が確認されている谷から、
北方約100メートルにある谷で、約800平方メートルを発掘調査。

従前の調査地より小さな谷ながら、斜面を削って低地を最深5・5メートル以上埋め立て、
東西20メートル以上、南北30メートル以上の平坦面をつくっていた。

平坦面には、倉庫など高床の建物の可能性がある東西3間、南北3間の総柱建物跡を確認。
そのほか東西3間、南北2間の掘っ立て柱建物跡も検出した。

出土した土器から、造成は7世紀中ごろとみられ、ごく短期間で遺構は廃絶したと考えられるという。

玉田芳英都城発掘調査部副部長は「東麓は広範囲に造成が行われていたようだ。
これまで点だった遺跡が面的に広がる可能性がある」と話す。

「日本書紀」には甘樫丘に蝦夷・入鹿の邸宅が営まれたという記述があり、同遺跡との関連が注目されている。

現地見学会は7日午前11時から午後3時。小雨決行。駐車場はない。
問い合わせは同研究所都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)、電話0744(24)1122。

香芝にサルが出没

2013-06-23 07:46:57 | 未分類
今日2回目の更新です。
撮影帰りに香芝市内でニホンザルを見つけました。
どこからハグレたか分かりませんが、
香芝で初めて見たものですからアップしました。

穴虫西交差点付近です。

ニホンザルのオス 貯水池の塀の上


バックは穴虫の高架道と近鉄南大阪線の架線

ブログはお休みです

2013-06-02 09:05:11 | 未分類
毎日同じ場所でしか報告できないので、
当分ブログをお休みにします。


バイクのノルマ一日75kmは走ります。

5月29日 吉隠、白河、柳

5月30日 安田、本郷、比曽寺跡、重阪、高天、小和
比曽寺跡のオオヤマレンゲ

オオヤマレンゲは昼過ぎからの開花が多いようです。

5月31日
安田の里、額井、戒場、龍王ヶ渕、向渕、大塩、西波多、堂前、吉隠
戒場のコアジサイ

ここのコアジサイは開花が早いです。

向渕の森の中


11時20分 桜井浄水場 しまかぜ号がやってきます。


6月1日 クモの巣 龍王ヶ渕にて


昨日は大阪の孫の運動会でした。
秋に校舎の建て直しのため、今日に前倒しになりました。



一歳児のハルトくんも園児です。


一緒に行った孫も飛び入り参加です。



公立保育園ですが、中国の方も多く、
プログラムは中国語と日本語です。



従兄弟です。

世界遺産

2013-05-04 03:06:58 | 未分類
富士山が世界文化遺産に登録されました。
喜ばしいかどうか分かりませんが、
自然遺産ではなく、文化遺産です。
自然遺産登録には富士山があまりにも破壊されているので
見送りになった経過があります。
登録されるメリットと弊害を考えると
喜んでばかりいられません。
京都のように完成された観光地なら登録の反動はないからいいものの、
新たに登録された所は開発と保存の間で揺れ動くことになるでしょう。

そのなかで
「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」が申請されています。
この地域を訪れると「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の看板を良く目にします。
和尚は基本的にはこの地域の遺産登録には反対です。
大和は“滅びの文化”です。
滅んだまま“ある”のがいいのでしょう。
登録されたら“再生の文化”になってしまいます。
部外者がどんなことを言っても、
これは地域住民が決めることですが、
行政とのしがらみもあって“反対”と言い出せない人もいるはずです。
行政は一生懸命になっているけれど、
地域住民の声は聞こえて来ませんね。

それよりも奈良県が景観資産を登録しています。
登録した景観を守ってほしいです。

例えば稲渕の使われなくなった電柱を撤去するとか、
無粋な幟を行政の指導で取り除くとかしてほしいナー。

疲れたのかな?

2013-04-10 21:22:55 | 未分類
朝早く起きましたが、
曇りで、風がある。
何処へも行かず、二度寝しました。
明るくなっても、撮影に出る気力もなく、
ホオッておいた確定申告に行ってきました。
昨年は写真の原稿料がなく、還付もありませんでした。
それどころか所得税を少しばかり納めることになりました。

まほろばキッチンが仮オープンしています。
耳成高校の跡地に出来ています。
全国的に大きい規模ですが、
仮オープンのままなら、大したことはないのですが
本当のところはグランドオープンにならないと分かりません。
野菜だけなら売り場面積は広いのですが、
生産者別に売られているので、同じ種類の野菜があちこちあります。
種類は少ないですね。
気のきいた大きいスーパーの方が満足出来ます。
グランドオープンでどれだけ変わるか、楽しみです。

それから

大和高田の片塩のサティ跡に近商がオープンしています。
まだ行っていませんが、覗いてみようと思います。

去る3月近鉄五位堂駅北に生鮮食料品店ハーベスがオープンしています。
これも近商系列です。

ついでに
和尚は肉よりも魚派です。
魚の充実したお店は好きです。

JR 高田駅前に南河生鮮市場があります。
すべて安いのですが、ここの魚は種類が多く、
卸売り市場でしか見られないような魚介がおいてあります。
例えば、ノドグロ(赤ムツ)やホッキ貝やタイラギなども見かけます。
近くを通るような時には必ず覗いてみます。

その他ではスーパーおくやまも魚介類は新鮮で豊富です。
このあたりで数が多いスーパーオオクワは魚介類は貧弱(品弱)ですね。

大和スーパー事情でも書きますか。
私が乗っているのはスーパーかぶ。

前回にサクラの花芽が少ない、と書きました。
いい例があったので載せます。

今年の吉野山(火の見櫓休憩所から)

枯れたのではないかと思ったくらいです。

数年前の吉野山(火の見櫓休憩所から)


同窓会

2013-04-01 05:08:46 | 未分類
昨日は大学の専攻科(地理学)の同期入学の同窓会が
京都八条口のセントノームでありました。
団塊の世代で入学者も多かったが、又退学者も多く、
何人卒業出来たかは不明でした。
100名程の入学者で31名の参加でした。
かなり多い方です。
遠いところでは沖縄から
北は山形からの参加でした。
鬼籍に入られた方が4人いました。
(黙とう)
和尚はこの手の会合に出ている方なので
そんなに違和感(40年ぶりの)はありませんでしたが、
初めての人は名前と顔が一致しなかったでしょう。
自己紹介を聞いていると学校の先生や公務員が多かったようです。
今の生活に繋がりはないものの、
皆と話していると来て良かったと思いましたね。
島倉千代子じゃないけど、人生色々ですね。

和尚なんぞは“変わった人生を歩んでいる”方ですわ。

サクラ満開の京都です。
皆で高台寺に行って八坂さんまでお花見で、
その後、お開きになりました。
次回の会合は長野県になるようだ。

カメラを持って行かなかったので画像はありません。

昨日の福貴畑から





よく見ると紫モクレンがまだ蕾が多いので
まだ2、3日撮れそうです。

このところ大宇陀に行っていないので
何だか焦って来ますね

お寺検定練習問題(最終回)~奈良新聞より~

2013-03-14 04:09:55 | 未分類
お寺検定練習問題(最終回)~奈良新聞より~

奈良新聞の連載が終りました。
3月17日がお寺検定試験日です。


答え
1 B興福寺
2 Bインド
3 C足利義政
4 B興福寺で一番・・・
5 A楠木正成


答え
1 C椿
2 A蓮如
3 B楠木正行
4 C本善寺
5 A御所市


答え
1 C法然上人
2 A苔寺(東寺も正しいと思いますが・・・)
3 C庫裏
4 C正法眼蔵
5 A4つ


答え
1 C橘
2 C海龍王寺
3 B良弁僧正
4 A当麻寺(當麻寺と書くべきでしょう)
5 Bごぼう


答え
1 A法隆寺金堂
2 B中宮寺弥勒菩薩半跏像
3 B本堂釈迦三尊像
4 A世間虚仮・・・
5 A当麻れんぞ・・・

答え
1 B法起寺 法輪寺 法隆寺
2 C朝護孫子寺
3 C川原寺
4 A長谷寺
5 C金輪王寺


答え
1 B薬師瑠璃光如来
2 B絵の全体を9分割・・・
3 A道昭
4 C東大寺
5 C法然

おしまいです

お寺検定練習問題3~奈良新聞より~

2013-03-13 16:17:03 | 未分類
お寺検定練習問題3~奈良新聞より~


答え
1 A大安寺
2 C覚盛上人
3 B夢違観音
4 A法起寺
5 C春岳院


答え
1 A石川精舎
2 B物部守屋
3 C狼
4 A大仏様
5 A萱


答え
1 B独爐庵
2 A元興寺
3 B中将姫
4 C正暦寺
5 A霊山寺


答え
1 A竹林院群芳園
2 B長岳寺
3 C山田寺跡
4 B戒長寺
5 A大願寺


答え
1 B菩薩
2 A室生寺
3 C岡寺
4 B四方
5 C唐招提寺金堂


答え
1 C八部衆
2 A脱活乾漆造
3 A興福寺維摩会
4 Aコンニャク
5 B安養寺


答え
1 B650体
2 A399段
3 C斑鳩御流
4 B大元帥明王立像
5 C茶


答え
1 A称念寺
2 A律
3 A十輪院
4 C松尾芭蕉の句碑
5 C相輪