和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

柿の木

2011-11-01 04:16:04 | カメラ
コスモスから柿の木にシフトチェンジしたようです。

今日も柿の木です。
昨日の写真ですが柿の木3枚をアップします。





すでにどこの柿の木かはお分かりでしょう。
葉が多いのでまだまだですが、
この木をどのように撮るかを考えて見ていました。
葉が落ちないとシュリエットでは様にならないし、
朝日、夕日どちらもいけそうです。
秋の雲が広がっておれば、日中いつでもOKです。
葉が落ちた頃に再び載せます。(九品寺の前)

ロケハンで見つけた柿の木を夕方の光で撮ってみました。

日に照らされたのは30秒ぐらいでしたので、明日再びチャレンジです。
この写真に写っているお年寄りと15分ぐらい話をしました。
この柿の木はかなり老木で子供の頃からあったとのこと。
実を採って吊るし柿にしたそうな。
今は誰一人採るものはいない、まだシブいので鳥も来ない。
まだまだ赤くなりますよ、と。

休耕田にて






二上山

11月になるとここもoffになります。


フィルムから 高山植物 20

シナノキンバイ(信濃金梅)
キンポウゲ科 キンバイソウ属

同じ黄色の花ミヤマキンポウゲと一緒に咲いているところを見ます。
シナノキンバイはミヤマキンポウゲの3倍くらい大きいです。
夏山を歩いていて一番良く見られるのはミヤマキンポウゲで
その中にひときわ大きいのがシナノキンバイです。
シナノキンバイの近くにはハクサンイチゲが咲いているのを見ます。

シナノキンバイ (穂高涸沢)

大きいのがシナノキンバイで小さいのがミヤマキンポウゲです。

(燕岳)

ここも両方咲いています。

(燕岳)

ここも両方咲いています。

(穂高涸沢)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿