朝4時、いい雲があったので葛城市山口の撮影場所に向かいました。
少しだけ焼けました。
ここからだと畝傍山がはっきり見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/1e64590ce1cf688550b8c1e0a1175699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/1d18720fb6924bc6525a7040607a312c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/8667f33cb1eeafb0855b48a38bc53e9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/1bfbdef6866332a5499173d856ffcecb.jpg)
露骨に紙技を使うと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/45fab4a03e26a4fc3fe1f650f82eb3cd.jpg)
撮影が済んで帰ろうとして、家の方向に戻りましたが
急に橋本院に行きたくなりました。
橋本院 ハスはまだです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/a03f63befbcbe4e43950dcb15be6a4fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4c/69e3a052336756a2a18f0f97935b06ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/8a4cc905ace74af7ae4dc3067681f14b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/cb32f8b8486c7eef0817937a8c4d505d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/bb6094158e951c80e4d6e4a7590df3e5.jpg)
少しだけ焼けました。
ここからだと畝傍山がはっきり見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/1e64590ce1cf688550b8c1e0a1175699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/1d18720fb6924bc6525a7040607a312c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/8667f33cb1eeafb0855b48a38bc53e9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/1bfbdef6866332a5499173d856ffcecb.jpg)
露骨に紙技を使うと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/45fab4a03e26a4fc3fe1f650f82eb3cd.jpg)
撮影が済んで帰ろうとして、家の方向に戻りましたが
急に橋本院に行きたくなりました。
橋本院 ハスはまだです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/a03f63befbcbe4e43950dcb15be6a4fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4c/69e3a052336756a2a18f0f97935b06ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/8a4cc905ace74af7ae4dc3067681f14b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/cb32f8b8486c7eef0817937a8c4d505d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/bb6094158e951c80e4d6e4a7590df3e5.jpg)
技・・・レンズの前に紙を当てて(光を遮蔽)露光を調節
普通はハーフNDフィルターを使うのですが、
色が濁るので、原始的なこの方法で写します。
最初の写真を例にします。
紙技はシャッター速度が遅いほど確実性があります。
ISO感度を100にします。
手前の水田の露光を計ります。
この部分を基準にします。
朝焼けですので、手前の田んぼの露出はマイナス1ぐらいに設定します。
その数値を憶えていて、マニュアルにします。
f11で2秒だったと思います。
このまま撮影をすれば、空は白く写ります。
見た目に撮るには紙の出番です。
画面の一番暗い部分に紙の端を当てがい、
シャッターを押します。
1秒経った頃、紙を素早く(上へ)引きます。
モニターを見ます。
うまくいけばOKですが、空が赤く写らなければ、
1,5秒経った頃、紙を引きます。
紙を引く時間を変えて何回もするといい具合に写ります。
その感覚を憶えていて、同じようなものを数枚写します。
光は刻々変わりますから、田んぼの部分の露光を変えながら
同じように撮ります。
私の場合は8分の1秒ぐらいまでこの方法です。
馴れた人なら60分の1秒ぐらいまでこなせます。
デジタルの場合は結果がモニターで分かるので楽ですが、
これをフィルムでやるとワンカットで数本使います。
5枚目の露骨に紙技を使うと・・・では60分の1秒ぐらいでしょう。
非常に原始的な方法です。
被写体の形によって、黒い紙は辺が直線ばかりでなく、緩やかなカーブや、円や直角部分を持ったものを作ります。