安田と書くよりも安田の里と書く方がイメージがいいですね。
雨後の晴れは霧が出るというので
安田の里へまっしぐら。
女寄峠(みよりとうげ)への坂で、
安田の鬼Tさんが合図をして抜き去って行きます。
着いた時は5人。
Tさんは他の地点に向かったようです。
霧が流れて来ました。
ポイントの伊那佐山が見えません。
空は赤くならず、伊那佐山は少しだけ見え隠れで、
霧が上がったり下がったりで時間が過ぎて行きます。

トリミングして





榛原の方が霧が濃いようなので、
額井に向けて行きますが、霧がありません。
あるのは室生湖の上と芳野川沿いです。
額井で

伊那佐に行きましたが、その時点で霧はどこかへ。
岩清水の入り口の日本民家の柿の紅葉がきれいでした。



それならばと本郷の内緒の場所へ


葉が半分落ち、柿の色が目立って来ます。
この古民家は人の住んでいる気配が感じられません。
葉が完全に落ちてから来てみよう。
宮奥ダム、多武峰、明日香を通り、
當麻まで来ました。
古民家ギャラリーら・しいで
オーナーの川畑さんの写真展が開催されています。
當麻寺のお練りを裏方から撮ったモノクロ写真展です。
帰り着いたのがお昼でした。
フィルムから 高山植物 14
コマクサは以前投稿しました。
ところが写真を整理していて、
35mmで撮ったものが出て来ました。
いい写真があったので追加掲載します。
生育環境が分かるものがありましたので
再掲載する気になりました。
(燕岳)

カニが砂浜を歩いているようです。




雨後の晴れは霧が出るというので
安田の里へまっしぐら。
女寄峠(みよりとうげ)への坂で、
安田の鬼Tさんが合図をして抜き去って行きます。
着いた時は5人。
Tさんは他の地点に向かったようです。
霧が流れて来ました。
ポイントの伊那佐山が見えません。
空は赤くならず、伊那佐山は少しだけ見え隠れで、
霧が上がったり下がったりで時間が過ぎて行きます。

トリミングして





榛原の方が霧が濃いようなので、
額井に向けて行きますが、霧がありません。
あるのは室生湖の上と芳野川沿いです。
額井で

伊那佐に行きましたが、その時点で霧はどこかへ。
岩清水の入り口の日本民家の柿の紅葉がきれいでした。



それならばと本郷の内緒の場所へ


葉が半分落ち、柿の色が目立って来ます。
この古民家は人の住んでいる気配が感じられません。
葉が完全に落ちてから来てみよう。
宮奥ダム、多武峰、明日香を通り、
當麻まで来ました。
古民家ギャラリーら・しいで
オーナーの川畑さんの写真展が開催されています。
當麻寺のお練りを裏方から撮ったモノクロ写真展です。
帰り着いたのがお昼でした。
フィルムから 高山植物 14
コマクサは以前投稿しました。
ところが写真を整理していて、
35mmで撮ったものが出て来ました。
いい写真があったので追加掲載します。
生育環境が分かるものがありましたので
再掲載する気になりました。
(燕岳)

カニが砂浜を歩いているようです。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます