山添の一本杉の茶畑が根こそぎ刈られています。
この後どうなるのか分かっていません。
新たに茶木を植えるのか、止めてしまうのかは
聞いていません。
今までの景色は“まぼろし”の景色になるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c9/b1e3bb425075d2efb6a3653bcc989cad.jpg)
的野のアジサイは変色して来ました。
橋横のガクアジサイは丁度いいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/3b28e0dbac87b34a99c4de8d3b4e984f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/a9f93f6e690e4bbc37378ffc4ea60b91.jpg)
昨年左下の石垣にマムシがいました。
マムシは巣を作ると言いますが、
石垣をのぞいて見ましたがいませんでした。
山辺三のアジサイは変色です。これだけがマシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/9b7a3199272f0ee01fa3925d8cd0539a.jpg)
戒場のアジサイは撮り頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/dc6f76c9ddf83ac89bc827cad1bd9ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/f741d90f92d8b89022105fbe7ec3241e.jpg)
この後どうなるのか分かっていません。
新たに茶木を植えるのか、止めてしまうのかは
聞いていません。
今までの景色は“まぼろし”の景色になるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c9/b1e3bb425075d2efb6a3653bcc989cad.jpg)
的野のアジサイは変色して来ました。
橋横のガクアジサイは丁度いいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/3b28e0dbac87b34a99c4de8d3b4e984f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/a9f93f6e690e4bbc37378ffc4ea60b91.jpg)
昨年左下の石垣にマムシがいました。
マムシは巣を作ると言いますが、
石垣をのぞいて見ましたがいませんでした。
山辺三のアジサイは変色です。これだけがマシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/9b7a3199272f0ee01fa3925d8cd0539a.jpg)
戒場のアジサイは撮り頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/dc6f76c9ddf83ac89bc827cad1bd9ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/f741d90f92d8b89022105fbe7ec3241e.jpg)
ご無沙汰しております。
先週火曜日に、額井集落から東海自然歩道を戒場集落まで散策してきました。
和尚さんはじめ皆さんの風景写真に惹かれ、ここから宇陀の山並みを一度眺めてみたいと思っていたところでした。
山部赤人墓を少し下った所から望む大和屋根の民家や、その右奥に連なる山並みの風景が印象に残っています。
そこから戒場へ向かう途中、マムシ・・・ではなく、野うさぎと遭遇しました。
小学校の飼育小屋にいるうさぎより小型でスリム、褐色でした。
前足は使わず、後ろ足だけでピョンピョン跳ねる姿に妙に感動しました。
また訪ねたい場所がお気に入りリストに加わりました。
撮影復帰なによりです。
あまり無茶はしないでください。
本当言うと柳の高台に行かれた時はビックリしました。
まぁ考え方ですが都会でウロウロする方が危険かもしれません。
山の中は脱法ドライバーはいないでしょうから。
額井~戒場は道路からの撮影になりますので都合が良いですね。
駅から近い所ではモクレン咲く頃の平群町福貴畑辺りが道路から撮れますね。