和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

雲と月

2006-06-15 04:54:45 | 風景写真
雲と月(北アルプス涸沢にて)

昨日の朝の歩きは江坂駅から
新大阪駅まで南下しました。
江坂駅は久しぶりでした。
新御堂筋に沿って歩きましたが、
殺風景な風景でキョロキョロする事も
ありませんでした。
ルートの選定が間違っていました。
今日はどのコースを歩こうか?

白ヤシオ(五葉ツツジ)大台ケ原にて
今の時期白い花が咲き誇っていることでしょう。
土曜日に行きたいものです。

古代米(明日香にて)
古代米の稲穂です。
背が高く、黒い籾なのですぐ分かります。
橘寺の入り口に植わっていました。

ハルシオン
どこの土手でも咲いているハルシオンです。

暑くなりました。
今日も一日頑張りましょう。
と、自分に言い聞かせています。




花いろいろ

2006-06-11 16:07:56 | 未分類
ハスの花です(愛知県立田村)

空に向けてハスの花を撮ると
露出不足になりますが、
多目に露光するとキレイに写ります。

オオヤマレンゲ
大峰や大台の標高1500m以上に
自生しますが、六甲高山植物園では
楽して見れます。

エーデルワイス
日本のウスユキソウと同じ種類ですが、
六甲高山植物園では本場(ヨーロッパ)のものです。
アップです。
エーデルワイスに最も似ている日本のウスユキソウは
岩手県の早池峰山のハヤチネウスユキソウです。
この写真は15年ほど前撮りに行きました。

土日は家で部屋の掃除?でした。

自分のカメラで同時に自分を写す方法を発見しました。
たかぎが写っています
なーんだ、そんなことか。
そんなことです。
鏡の向こうの山は金剛山です。

寝過ごすこともあります

2006-06-10 06:00:17 | 未分類
6月10日4時40分 ベランダから

東空の赤焼けで目が覚めました。
迂闊でした。
昨日雨が降ったので、
今日の朝は朝焼けが美しいだろう
と、読んでいたのですが
寝過ごしてしまいました。

今の時期、薬師寺の塔の上から
太陽が昇るので(大池から見ると)
さぞかし、いい雰囲気になっているだろうと
思いながら、ベランダに出て写しました。

明日香村細川の棚田(夕焼け)です。
フィルムからです。
棚田の撮影期は田植が終わって
二週間が撮り頃です。
稲が大きくなると、
空の反射がなくなるからです。
今週、来週まで位ですか。

淀川河川敷

2006-06-09 05:47:33 | 未分類
今の淀川河川敷です。

歩きを始めた頃は緑がなかった。
6ヶ月経ちました。6ヶ月前です

真夏に向かい、日差しの強い朝は、
さえぎるものがない橋上では
顔の右半分に直射日光が当り、
ヒリヒリします。
顔の右半分が日焼けして困ります。
いい解消法がないかと職場で皆と
考えました。
単純で明快なものは、
一日おきに後ろ向きに
歩くというものでした。
早速実行!
でしたが・・・
確かに左半分に日は当たるのですが、
歩きにくいのです。
いつも歩く二つの橋は、
自転車も多く、少しだけ危険です。
そして、後ろ向きに歩くことによって、
いつもは使わない筋肉を使い、
筋肉痛が生じることです。
そして何よりも変なのは、
一人だけ反対向いて歩くことは、
異様に感じます。それに疲れます。
一日で止めました。あーあ

しかし、後ろ向きは、
去り行く景色を感じます。
電車などで後ろ向きに座ると経験しますが、
あの感覚です。
視覚のドップラー効果!
後ろ向きは、
普通に歩くよりも視覚情報量が多いです。
そうです
過去が詰まっています。

前向きに歩きましょう。




ブナとケヤキ

2006-06-08 05:04:55 | 未分類
写真は通勤途上のケヤキです。
いつも思うのですが、
ブナとケヤキの葉と幹がよく似ているので、
兄弟かなと思っていたのですが、
ブナはブナ科。仲間に、クリ・シイ・ナラなど。
ケヤキはニレ科。仲間にニレ・エノキ・ムクノキなど。
比べて下さい。
ブナの葉
似ているでしょう。

昨日は一日切符(大阪市交通局)を買ったので、
ウォークはなしで、
新大阪からバスで上新庄(東淀川)を経由して、
近鉄布施駅まで長いバス通勤をしました。(1時間30分)
日が長いので、布施駅に着くまで明るかった。
初めて見る町並、バスの中で、
キョロキョロしていました。
想像以上に大きく感じた布施駅前。
布施駅高架下で婿殿の誕生日用に
ナイキのシューズを安くゲット!
有意義な一日でした。

明日はお休みで、病院と仲良くする会です。


赤目 布引の滝

2006-06-07 03:53:32 | 風景写真
赤目四十八滝 布引の滝です。

昨日、滝の水量について書きました。
水量の違いで、
滝の見え方がどのように違うかを
比べて見てください。
この滝も布引の滝です。
同じ滝です。
普通、赤目四十八滝へ行くと、
最初の写真の滝にお目にかかると思います。
大量の雨の後に行くと、
水量も多く、別の顔も見せてくれます。
それが二番目の写真です。
どちらがいいかは好き嫌いの問題ですが、
迫力の点では水量の多いほうが勝っています。

昨日の通勤歩きで、
立葵の花を見つけました。
コンクリートの隙間から芽を出し、
美しい花を咲かせていました。

笹の滝

2006-06-06 04:47:33 | 風景写真
十津川村の笹の滝です。
以前にも載せましたが、
これはフィルムからです。

滝の美しさは水量で決まります。
大量の雨が降っても、
上流へ行けば澄んできます。
しかし危険も潜んでいます。
がけ崩れ、増水に注意!
ここ笹の滝は滑りやすく、
初めて行った時は派手に滑りました。
こんなに滑ったのは、
大学受験以来でした。
水に入るときはワラジか沢用地下足袋が一番です。
だから、不用意に水の中に入らないように!

ブナ新緑

2006-06-05 05:01:24 | 山岳写真
高見山のブナ新緑です。
風下の中腹にあるブナの大木です。
同じブナでも環境が違うと
こんなに違います。
この写真はフィルムです。
写真展予定作品です。

今日から一週間が始まります。
先週忙しかった分、ゆっくりかも。

昨日は疲れて寝てました。
昨日から、家では玄米食です。
経験がありますが、
玄米食はオカズが少なくすみます。

ブナの古木

2006-06-04 05:34:00 | 山岳写真
高見山ブナの古木です。
高見山頂上付近にあるブナは
かなりお年を召されています。
半枯れ状態です。
秋、葉が落ちてしまうと、
枯れているかどうか分かりません。
その樹に霧氷が付くと、
存在感を発揮します。

古木に霧氷がつきました。
全体風景です。
全体風景で見ると
この古木は右端の樹です。

昨日はスズランを観に普通に出発。
いつもの経路と違って、
名阪国道で行きました。
娘と犬(モモ)と一緒でした。
いつもは帰りにしか寄らない
道の駅針TRSにお茶を買いに寄りました。
そこで、ビックリ!
モモに近づいてくる人。
顔を向けると、あっ!
carawayさんでした。

スズランは残念ながら
終わっていました。
笠山荒神で地元野菜を仕入。
佃煮に使う山椒の実を、一年分買い。
山蕗の佃煮の仕上げに使いました。
残りは保存のため、塩茹でして、
冷凍室へ。