和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

バインブルグ

2008-11-09 17:06:58 | カメラ
バインブルグ

これは地名です。
中国新彊自治区にあるモンゴル系中国人が多く住む地域です。
ここは四国程の広さを持つ大平原が広がります。

今日のように撮影の行かない日は、
昔の写真を見ましょう。

天山山脈に囲まれた大平原の中心には、
蛇行した川が流れ、
白鳥の繁殖地で知られています。
育った白鳥はヒマラヤ山脈を越えて
インドに向かうそうです。
和尚は5年前と2年前の2回訪れました。






見比べ

2008-11-07 05:59:14 | カメラ
今日も引っ越し準備で忙しいのです。
行者還り林道に行きたいのですが・・・。

今日は二枚の写真を3組掲載します。
その違いを参考にして頂ければと思います。
6×6判  ポジフィルム ISO100 スキャニングそのまま

榛原区安田です。
その1


その2

その1、その2の違いはハーフNDフィルターの有無です。
ハーフNDフィルターを使っても不自然になっていないのでOKです。
ただ朝焼が若干弱くなっています。

大宇陀区岩清水です。
その3


その4

これは時間差です。
せいぜい2、3分のの差ですが、色合いが違います。
どちらが、というと好みの問題ですが、
朝の雰囲気からすれば、その3に軍配があがります。
非常に微妙ですが、ほぼ同じフレーミングながら、
その3の方は違和感なく見れますが、
その4は下の畑の部分が多いように思います。
畑の半分弱カットすれば落ち着きます。

同じ岩清水です。
その5


その6

太陽は黒い雲の中にあります。
これは絞りの差です。半絞りの差があります。
シャッター速度が同じで、その5の方が半絞り絞っていますので、
コントラストがきいています。
どちらも失敗ではありませんが好みの問題です。


ヒガンバナ

2008-11-06 04:11:44 | カメラ
今日は引っ越し準備で、家で作業です。
こういう日の為に作っておきました。

古い話になりますが、
今年のヒガンバナは風雨打たれ、
見頃を前に折れてしまった、と書きました。

ここだけはどうにか写真になりました。
後ろの山は香久山です。
藤原宮跡からだと、日の出は
香久山より高い音羽山から出ます。
(コスモスの項参照)
ここからは香久山の真ん中から出ます。
そこが狙い!
この場所からの写真は3年間ねらっていますが、
満足なものは撮れていません。
フィルムでのアップはしませんでしたので、
記事のない今日のような日に載せます。

ヒガンバナの見頃は一日だけです。
一日遅れただけで、花の先が白くなってきます。
今日の写真は一日遅れですが、
朝露で欠点をカバーしています。
それでも納得していません。


難点は右下の黒い部分の無意味さと、中央下で花の密集度が分断されています。


上写真の反省からレンズを換えています。それでも右下が気になります。


お日様が上がって、山をカット。花と農具小屋だけでまとめましたが、
不完全燃焼です。


縦位置で奥行きを出しましたが、
やはり、手前のまばら感が気になります。

来年に期待します。

安田 2008.11.5

2008-11-05 19:42:47 | カメラ
紅葉情報
曽爾村屏風岩は見頃になっています。
手前の山サクラの紅葉はいまひとつ。

曽爾高原のススキは穂が膨らんでいますが、
夕日に照らされれば生きて来ます。
二つの小高い丘のススキはほとんどありません。
撮影場所は限られてきます。
年々悪くなっていているような感じがします。


ニアミスを続けていたてつまんさんに
会うことが出来ました。
場所は榛原区安田です。
今日は朝早くから写真やさんでいっぱいでした。
冷え込みがなく、
霧の発生には至りませんでした。


ところが一瞬、急激な天気の変化が
和尚の周辺にだけおこりました。
空はにわかにカキクモリ、デンデン。







種明かし

今の時期、田んぼでは籾殻を焼いています。
二カ所で点火されていたので、
煙りもたくさん流れていました。
その煙りの中へ
「飛んで煙りに入る和尚のすがた」でした。

疑似霧はどうでしたか。

まじめに屏風岩です。








そして、これも今日の二上山です。

稲渕 2008.11.4

2008-11-04 11:03:34 | カメラ
稲渕 2008.11.4


先月19日に稲刈りしたオーナー田の
脱穀、籾摺りは11月9日に行われます。
今はハサ掛けした稲は、
湿気防止に黒いビニールが掛けられています。

脱穀してすぐに籾摺りしますから、
その日の内に新米が食べられます。

写真にみかんの木が写っています。
あまり知られていませんが、
明日香村はみかんの生産地でもあります。
特に南西斜面に植えられています。
ハイキングルートには
無人売店にみかんがおいてあります。

風景探し

2008-11-02 15:47:03 | カメラ
天気の思わしくない日は、
風景探しに励んでおります。
撮影できない日は
ブログも休みがちになります。
昨日がそういう日でした。
昨日は(実は今日もですが)
大宇陀や榛原の山ん中を走っていました。
イメージを膨らませて探します。
人に聞いて行ってみましたが、
大したことがないのが多いです。
そんな中で、
一ヶ所ありました。場所はこの辺を歩いている人ならすぐ分かります。

いい風景を予感させます。
『初夏です。写っていませんが、山並みはまだ後ろに連なっています。
薄い雲海。サクラの樹が3本。太陽の光が斜めから差し込みます』
いいですね、と言っても、無理でしょうか。
このように風景写真やさんはアホみたいに歩いとるんです。

付録

今日の岩清水です。


上に同じです。


昨日の宮奥ダムです。


上に同じです。