和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

今日は・・・

2014-10-21 12:01:29 | 風景写真
葛城市南藤井


雨が降るかと思ったら、晴れてきました。
撮影に出ようと思いましたが、
時すでに遅し。
新しく買った外付ハード(東芝1TB)が
PCのOSが古いので、認識出来ず。
新しいPCになるまでお預けです。

このブログでは政治的なことはあまり書かないのですが、
以前、今回の改造内閣が意味ないと書きました。
これからという時に目玉の女性大臣二人もこの有様(辞任)です。

政治と金の問題は何年続くだろうか。
民主主義はこのこの民族に合わないのかもしれない。
民主主義を金科玉条のごとく奉りますが、
欧米のように成熟しないのかもしれない。

奈良新聞の中に内一人に対して
「将来の首相候補と目されてきたが、初の試練を迎えた」
とありましたが、これは試練などではなく、犯罪疑惑の“汚点”ではないのか。

政治学者、思想家よ農耕民族にあった政治体制を考えてくれませんかね。
この国には革命よりも一揆が似合うと思うのですが・・・。

書き始めて掲載を止めた記事の中に

母親を交通事故で亡くし、交通遺児として作文コンテストで全国入賞した女子高生が、
ダンプカーにはねられて死亡する事故があった。

不条理な出来事です。


話は戻って
今まで保存して来たハードディスクの中を整理することで、
空き容量を増やしながら保存しています。

葛城市南藤井


明日香から西吉野へ

2014-10-19 20:53:34 | 風景写真
三日連続の明日香から吉野、西吉野へのロケハンでした。
朝の藤原宮は顔なじみの皆さんがスタンバイでした。
私は挨拶だけで奥山に行きました。
奥山はスーパーではありません。
明日香村奥山です。飛鳥資料館がある所です。
今年は三角藁が多いです。

奥山








飛鳥


吉野花矢倉展望台から

金剛山、葛城山、二上山が美しいです。

吉野花矢倉展望台からの二上山


吉野山地区の秋祭りでした。
吉野山

中の千本でこのブログの読者でもある神戸の方の挨拶を受けました。

丹治




吉野水分神社


これは水分神社に貼ってあったポスターです。




蔵王堂


吉野川

高見山が遠く写っています。

吉野川から高見山

上の二枚は同じレンズです。

西吉野地区の柿の紅葉はマダマダでした。
富有柿の出荷が始まったばかりです。

葛城市南藤井




やはり明日香はええなー

2014-10-18 20:02:48 | 風景写真
昨日、今日とほぼ同じ箇所を回りました。
人出が予測される時期と場所を避けて来ましたが、
ここ2日間は誰もいない、居ても少ない、それに天気も良い。

この2日間で“やはり明日香はええなー”を実感しました。

奥山


伝板蓋宮跡


上居






於美阿志の森


阪田


飛鳥


飛鳥寺

雑草が美しく輝いているのですが、
表現で来ていません。デジカメの苦手とする所かもしれません。



奥山


稲渕


香久山


ダイコン畑 栗原

右往左往

2014-10-17 19:54:05 | 風景写真
昨日は原稿を書いたのですがアップしないまま
時が流れました。
ある事故(和尚とは関係ないのですが)で気分がすぐれず、
アップしようか迷ったままになってしまいました。

そして今日は
朝の微妙な天気に右往左往でした。
朝は当麻大池に行くつもりで
新聞配達に出かけますが、
雨が降った様子です。

配達を終えても天気がいいので、
宇陀地方は霧が出ているのではないかと、
変更して榛原に向けて走り出しました。
桜井で香久山を見ると、
山の回りに霧が出ているではないか。
急遽変更して
藤原宮跡のコスモス畑まで戻りました。

しかしねェ
藤原宮跡からは霧が見えないのです(それとも消えたか)。
榛原に行く時間がありませんので、
適当なところに三脚を立てました。
そこには朝早くから
ニットクさん、N城さんが撮っておられました。

藤原宮跡コスモス


本命のコスモス畑はまだこんなんです。


ハス田横 耳成山


コスモス




明日香村中を走りました。

雷丘


於美阿志の森


古代住居はまだ出来ていない


香久山


奥山




飛鳥


ホテイアオイはまだ咲いていました


高殿町

国見の歌

2014-10-16 07:12:07 | 風景写真
「大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち
国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ
うまし国ぞ 蜻蛉島 大和の国は」

舒明天皇が天の香久山に登ってこの歌を詠ったとされていますが、
謎の多い歌でもあります。

大和をたたえる歌には違いないので、
映像にしたらどのようになるかを考えて来ました。
土地の豊かさを表現出来ればと、
高所から眺めて来ました。
稲が黄金色に輝く今の時期がふさわしいと・・・。
地域的には国中(くんなか)で、明日香、桜井、天理、田原本、橿原が含まれれば良い。

畑の七曲が一番ふさわしいと思いましたが、
ここは手前の樹が大きくなり過ぎて、
展望がきかなくなりました。
御所の南郷辺りはいい候補です。
桜井の狛の展望台もいいですね。

このところ龍王山に行っていますが、
黄金色に輝く稲(米)が撮れないか、との思いです。
天気が良ければここからは海も見えます。

2回行きましたが、空気の透明感がよくありませんでした。
稲刈りが半分終わっていますから、
また来年ということになります。


浄水場の稲もこれだけになりました。


三輪山の・・・


天理滝本




雨が降らなかった

2014-10-14 17:06:12 | 風景写真
大量に雨が降ったら、行く所を決めていました。
昨日の台風の通過は雨をもたらしたに違いないと
目的地に向かいました。
しかし
高田川も葛城川も曽我川も
水量がいつもと変わりません。
そんなに降らなかったのかな?

目的地は室生湖です。
室生湖は大量に雨が降ると濁ります。
ところが、ここもいつもと変わらないのです。
強い台風が通り過ぎたとは思えないのです。
林道を走って見るには落ち葉がほとんどないのです。
先週の18号台風はかなりの葉を落しました。
風も吹かなかったのかな?
結局、撮影の目論みは完全にハズレてしまいました。

帰るしかありませんでした。

帰りに








おでんの材料を買い込んで帰宅です。

西風が冷たいです。
この分だと北アルプスは雪が降るかもしれません。

大和平野稲刈り(収穫)始まる

2014-10-13 07:53:01 | 風景写真
この連休で大和平野の稲刈りが進みました。
台風が来るので、昨日あたりはかなりの箇所で
稲刈り(収穫)が行われていました。

山麓線周辺を見て回りです。

二上山






関屋




當麻


南藤井


田原本、天理辺りも稲刈り(収穫)が進んでいます。
又あちこちでだんじりや村祭りも行われていました。






第8回四季展

2014-10-11 20:10:13 | 風景写真
第8回四季展に行ってきました。
明日のみです。駐車場はありませんので近鉄デパートのPへ。


奈良県以外の写真もあって楽しいです。

イベント作品はお祭り(年中行事)です。

石井眞純さん
植田勉さん
森康恩さんの作品が好きです。