昨日、9日のお話しです。
家族4人で初詣に行ってきました。
わが家だけかなと思っていたのですが、ポツリポツリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fe/7ce437596dd37254e268d5e889648545.jpg)
こちらの火防のお札をいただいてきました。
火を扱う台所に供えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e3/7a46c19545894377077f8dabeced2a96.jpg)
台所には火の用心も供えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/66/4327269689b65a580441c123900e19ec.jpg)
これまでしても火の用心が心配です。
心配はitsuoさん。
何かと言えば・・・火を使ったまま台所を離れてしまうのです。
お湯が沸騰しているというのに、台所に居ません。
何のための「火の用心」
何のための「火防お札」
おかあちゃんにそのたびに叱られますが、80のこの歳になれば叱られて治るものではありません。
「mitsuoさんは火を扱わない」ということにすればいいのですが・・・
新年の課題です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます