六十而耳順

徒然の記

旧正月の年賀状!

2017年01月31日 12時52分33秒 | Weblog
一昨日、年賀状の整理をしていたのですが・・・あれ、これはなんだ?

何と、いただいた年賀状の中に、私から宛てた年賀状が1枚紛れていたのです。

住所も名前も書かれております。書き損じではありません。


これは大変!とんでもないことをしてしまった!

どうして紛れてしまったのか? それはともかく、年賀状を出さないでしまったことは間違いありません。

もちろん、先様からは年賀状をいただいております。


無礼を詫びながら、「mitsuo さんも歳のせいか、旧正月に年賀状をよこしたよ!」と、お笑い下さい。との手紙を書いたところです。

年賀状と言えばお年玉。

ことしも例年のとおり、切手シートだけ




ではまた 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の気!

2017年01月30日 15時37分13秒 | Weblog
まだ寒だというのに  です。

 庭の雪もどんどん解けます。




二十四節気カレンダーはこの1枚、第72候(大寒・末候)をもって終わります。

「にわとりはじめてとやにつく」(春の気を感じた鶏が、鳥屋に入って卵を産み始める時節)とあります。

mitsuo さんはきょうの雨で春の気を感じましたが、いかがでしょうか!

さて、午前中は陶芸教室でした。

27日につくった湯飲み茶わんの形成です。

ろくろに半乾きの状態の茶碗をかぶせて固定し、外側をどんどん削って形を整えます。

肘をしっかり固定して作業ができるようになりました。

先生曰く 
「初めての人は削りすぎて穴をあけてしまうのに・・・」

これ以上は触れませんが、 順調です  楽しいです

ではまたです 

あ、次回の予約をしなくては・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは旧暦元旦です!

2017年01月28日 18時18分19秒 | Weblog
きょう28日は旧暦の元旦です。

参拝してきました。



 受付のところで奥様が見つけました。



何だろう?・・・大黒様です。



ここ正法寺の本尊は「如意輪観世音菩薩」ですが、全国には大黒様を本尊として祀っているお寺もあるそうです。

へ~!そうなんだ。

 こちらは黒石寺です。

お祭りの準備で大忙しの様子!




お祭りのポスターです!







23日、25日、27日と続いて、次は30日・・・ただいまmitsuo さんは、精力的に陶芸教室に通い続けております。

その意欲には先生もびっくり 

作品は未完ですから紹介できませんが、陶印だけは出来上がりました。




この陶印を ”ピシッ!”と押すことのできる作品であってほしいのですが・・・果たして!

ではまた 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土と仲良く!

2017年01月25日 15時57分07秒 | Weblog
きょうの二十四節気第七十一候には「さわのみずこおりつめる」とあります。


だからなのか、ちょっと寒いかな!

でも、あと10日数えると立春。
はるですよ・・・





10時から陶芸教室へ行ってきました。

一昨日ろくろを回した湯飲み茶わんを形成しました。

土の余計なところを削って形を整える作業です。これだけで2時間かかりました。




”上手く仕上げよう” などと余計なことを考えないで ”土と仲良く” 作業ができました。

素焼き・・・絵付け・・・本焼き、の行程をもって完成です。

ではまた 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうせやるなら楽しく!

2017年01月24日 21時08分44秒 | Weblog
昨日のこと。

本年初めての陶芸教室に行ってきました。

また、湯飲み茶わんです。

ですが、第一作の時の土の感触を忘れてしまったようです。


「あれ! おかしいな~? こうだっけ? ちがうな~!」

いったいぜんたい、土は思うとおりに仕上がってくれません!

 なんでこうなるの 

まるで、土と喧嘩しているみたいです!

きょうは4個か5個作ろうか! と意気込んで始めたのでしたが、2個だけ作って 「きょうはダメだ!おしまい!」

考えて見ますと、第1回の教室で土に触ってからというもの、きのうまでかなりの時間が経ってました。

ですから、先生に教わったことを完全に忘れているようです。

これではいけない・・・ということで、あす25日出直すことにしました。


あすは、どんな事態に陥ろうとも 「土と仲良く対話をする」 そんな気持ちで臨もうと思ってます・・・が、果たしてどうなるやら 

で、きょうは「陶印」を彫りました。

 これは何作目かな・・・


この間作った陶印は、先生から「彫が浅いのでは」と言われ、改めて作ってみたものです。

あしたは、楽しく楽しく  がんばるぞ~ 

ではまた 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、そうか!

2017年01月21日 18時20分16秒 | Weblog
先日、陶印を彫ってみましたが、どうも納得できませんでした。

で、本日暇に任せてやり直し。

これが、何と彫れば彫るほど上手くなっていくではありませんか 

彫刻刀ではカーブのラインを彫ることができなかったのですが、キリでやってみますと上手くできました。

ま、能書きはともかく、ご覧ください 


 作品その2

 作品その3

甲乙つけ難し!・・・どちらにしようか迷ってますと奥様が一言。

「両方焼いてみてから決めたら!」

「あ、そうか! そうだよな~!」

どっちでもいいようなことに悩む mitsuo さんです



突然ですが・・・


稀勢の里・・・優勝だ~

 酒だ~! お祝いだ~ 

ではまた 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若干です!

2017年01月20日 12時51分50秒 | Weblog
 落ちそう!



 落ちない!



二十四節気の大寒に入りました。

ですが、けさはマイナス2度。

この程度では大寒ではない、小寒でもない、・・・若干(寒)かな 





陶印の作り方・・・ を見たところ、針とかキリで時間をかけて彫った方がきれいに仕上がると書いてました。

彫刻刀で彫ったので荒削りみたいです。

やり直しますが、結果は同じだったりして 

ではまた 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とういん!

2017年01月19日 19時30分32秒 | Weblog
 なんでしょうか?

石膏にと彫りました

雑な彫りですが、初めてとしては上出来かな!

何に使うか?

決まってるじゃないですか、あれですよ、あれ!・・・陶印です!

年もあらたまって落ち着きましたので、土いじりを再開しようと思います。

で、さる方から「ぜひ陶印を!」などと勧められまして・・・

「陶印か~、ちょっとなオーバーだな~・・・いや是非作るべきだ!」 

石膏の粉を仕入れて、・・・溶かして、・・・固まるのを待って、・・・字体をひねってひねって、彫ってみました。

雑なところもまた良いのかな。

ではまた 


蛇足ではありますが、石膏の字を粘土で型をとって焼いて・・・という工程をもって完成となるものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年前か~!

2017年01月18日 14時52分00秒 | Weblog
15日の写真です。



これも同じです。



以上2枚です。我が家から車で5分もかからない場所です。

このようなチャンスは、雪国とはいえ年に一度か二度、あるかないか。

ですから、東の"北上川"とか西の"銀色の道"にも行きたかったのですが、道路が怖くて・・・

以前の mitsuo さんなら雪道もなんのその  走って行ったのですが今回はあきらめました。

で、おそらくこんな景色が見れたんだろうな~・・・、と8年前の写真を引っ張り出しました。


 平成21年1月14日撮影の北上川です。


 同じ年の2月1日撮影のいさわ町若柳にある「銀色の道」です。

・・・8年前か~・・・

ではまた 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の写真をごらんあれ!

2017年01月16日 20時14分03秒 | Weblog
おとといの朝。 おとといのブログで紹介したものです。



きのうの朝。


これもきのうの朝。


そして・・・


きょうです。







・・・mitsuosaさん作の大根と人参、これにて在庫が底をつきましたが雪の写真はまだ残ってます。

またあした紹介します 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする