9月4日(火)、今から2年前のこの日、私は市議会議員として当選させて頂きました。そしてそれから丁度1年後にあたるこの日、私の住む法華山谷川と間の川周辺流域は台風12号により水害を受けました。
この2年間、未知の世界に入り、色々なことを知りました。議会の仕組みに始まり、議会内の人間関係、パワーバランス等々、教科書には出ていない様々なことを体感してまいりました。
そして振り返るに、市民に如何程にお役に立てたのか?甚だ疑問ではありますが、あまり焦ることなく、会派名“自彊”の如く、自らが励み、しっかり努め、勉強すると共に、正しいと思うことをしっかりと主張し続けながら、目の前の不思議に疑問をもち、進んでいきたいと思います。
さて、本日(いつもは早朝に記載していますが今日は当日の夜です)は出社後、10時からの【議会運営委員会】を傍聴すべく早々に議会へ。同委員会では9月定例議会の議案内容の確認の他、【環境保全対策特別委員会】を存続させるべきという北野議員と【建設経済常任委員会】を改称し【建設環境経済常任委員会】としたいという生嶋議員の口論等がありましたが、名称変更の理由等は結局説明されることなく、来週9月10日以降の本会議にて説明されることになりました。
その後は11時半から【議会改革検討特別委員会】が開催され、改選を前にした中間報告(案)が承認されました。
午後からは一般質問の準備等を行い「一般質問」申請を提出。私の一般質問は9月19日(木)の2番手(10時40分頃~)として行われることになりました。質問の概要は①現在様々な自治体で懸念されている公共施設の老朽化対策と財政運営②高砂市の公共交通機関(コミニティーバス)の見直しの現状 です。ご都合のつく方には是非とも傍聴して頂きたいと思います。
あれから1年であり、あれから2年です。日々心新たに取り組むことが大切ですが、やはりこの日には改めて“初心忘れすべからず”の心で取り組んでいきたいと思います。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。