9月7日(金)、直接議会へ。議案熟読最終日、【水道事業所】(9時~10時)、【下水道部】(10時~11時)について勉強をさせて頂きました。 両部署とも、社会インフラそのもので、現在長寿命化工事、耐震化工事が順次行われていっています。
今後、少子高齢化が進み、人口が減少してもこの社会インフラは現代と同じように敷設されているでしょうから、一人あたりの税負担額はその分アップすることが容易に予想されます。
こんなことを考えていると、現在日本が抱えている問題は『世界の課題先進国』であり、何処にも答えのない問題を突きつけられている様に思います。
11時に勉強会を終えた後は、夕刻まで自分なりの再確認と疑問点の整理、来週10日締め切りの本会議での質疑作成等を行いました。
その後は、JRにて2夜続けての大阪進出。昨晩は私が営業担当時代に親しくさせて頂いていたお客様(今は人生の先輩)と楽しいひと時を過ごし、その日の内にトンボ返りいたしました。
余談ですが、この先輩(下の写真)、見た目は明らかに怖いのですが、素晴らしく人の心の分かる思いやりのある方、「人は見かけで判断してはいけないな」と思う代表格の様な方です。この方の出身は長崎県の壱岐(いき)の島。一度は行きたい壱岐の島です。
来週からいよいよ9月定例議会が始まります。では、よい週末を。