鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

甲子園臨特

2009-04-30 | 阪神電車
 忘れていたのですが、昨日は小生の誕生日でした。当ブログ開設以来3回目の誕生日を迎えましたが、このブログの主要テ-マ「鉄道」との出会いは50回目くらいに当たりそうです。

 と言うのも、そもそも小生と「鉄道」との出会いは阪神香櫨園駅東側にあった夙川堤防上の踏切から眺める阪神電車との出会いであったように思います。

 幼稚園児の私は自宅から、この阪神香櫨園駅東側の踏切を越えて国道2号線を渡ってペテロ幼稚園へ通園していたのです。今、その幼稚園は廃園となっていますが、キリスト教の教会は健在(大手前大学の西側)です。

 当時は祖母と一緒に歩くことが多くて、この踏切で見る阪神電車のコトを祖母にいろいろと聞いたり話たりしていたようです。

 まだ阪神電車小型車の時代で、やっと大型車3011型の特急(コゲ茶とクリ-ムのツ-トン塗装・湘南型の2枚窓クロスシ-ト車)が走り出した頃でした。

 と言うことで小生の年齢もお判りになったと思いますけど、こと鉄道趣味に関しての原点は阪神電車であることに相違ないですね。

 その阪神ですが、なんば線の開通でこのところ私も撮影の機会が多いのですが、昨日も阪神甲子園球場で行われるプロ野球開催時走る観客輸送の臨時列車(甲子園臨特)を撮影しました。

 梅田⇒甲子園ノンストップ特急で、昨日のように土日祭日で球場が満員予想される際に、16時~17時半にかけ3~4本運転されます。

 ↓鳴尾駅西側の八幡前踏切での撮影です。このあたりも高架工事で線路北側は仮線仮設準備で用地買収が進みネットが張られています。尚、今年から臨時のヘッドマ-クのデザインが一新されていたようです。黒色が基調になっているようです。



 4月29日 阪神電車 鳴尾⇔甲子園間 2000系
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





石切から額田へ

2009-04-29 | 近鉄電車
 4月18日(土)近鉄奈良線石切駅の上から大阪平野を見下ろして撮影した後は、額田駅まで線路沿いの道を歩いて行きました。石切セイリュウと言う古くからあるホテルの前を通り、額田駅まではすぐですね。

 4月5日に桜”を入れて撮影したちょうど反対あたりから↓撮った写真です。近鉄電車平安遷都1300年ラッピングカ-ですね。



 4月18日 近鉄奈良線 額田⇔石切
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 電車の側面には光が当たっていますが、正面はちょっと暗いです。阪神電車1000系快速急行で8連です。けっこう乗車率はイイみたいでしたよ。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




大阪平野

2009-04-28 | 近鉄電車
 4月18日(土)朝、目覚めると快晴でしたので以前から撮影してみたいと思っていたポイントへ行ってきました。↓大阪平野が見渡せる近鉄奈良線石切駅上からの俯瞰撮影です。



 4月18日 近鉄奈良線 額田⇔石切
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 快晴でしたけど、遠くは霞んでおりました。やはり黄砂があったのでしょうね。もう一度霞んでいない日に撮影したいです。

 この写真の右側は石切駅で、駅を過ぎると生駒トンネルですから、大阪方の近鉄奈良線では一番標高の高い場所と言うことになりますね。この後、ここから額田駅の方へ歩いて行きました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




平城宮跡

2009-04-27 | 近鉄電車
 記事カテゴリ-は近鉄電車にしておりますが、↓近鉄電車の写真じゃありません。京都市営地下鉄阪神電車です。



 4月12日 近鉄奈良線 西大寺⇔新大宮
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この4月12日は、近鉄大阪線伊賀神戸駅付近で伊賀鉄道を撮影した後、大和八木乗換えの近鉄特急を利用して西大寺まで来ました。駅でレンタサイクルを借りて平城宮跡へやってきました。

 広い野っぱらの真ん中を東西に近鉄奈良線が走っており撮影は、し易いです。もちろん近鉄の車両も走っているのですけど、乗り入れ車の京都地下鉄阪神電車もやってきて、いろいろ楽しめる場所です。

 阪神なんば線開通により、違った趣きとなりましたね。阪神電車10両編成は新鮮です。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




伊賀鉄道へ

2009-04-26 | 中部地方・民鉄
 先々週の日曜日4月12日は、伊賀鉄道へ行ってきました。この日は前日夜から仕事で朝帰りでしたので、少し寝てから出発しました。近鉄大阪線で行くのですけど、もちろん大阪難波駅までは阪神なんば線を利用しました。

 乗車券は例のスルット関西3Day切符利用でしたけど、850円奮発して近鉄特急で伊賀神戸まで直行しました。車両は30000系のビスタ-カ-で、指定席も2階席が空いていたので、そこに陣取り昼食に駅弁を食べました。(当日の掲示板に掲載)

 伊賀鉄道と言うのは。もとの近鉄伊賀線伊賀神戸駅から上野市駅を経由してJRの伊賀上野駅までの路線です。

 今回の訪問目的は、今年2月に820系登場時の塗色に塗りなおされた863Fの撮影だったのですけど、どうやら運用に入っていなかったらしく、上野市の車庫まで行けば見れたのですけど、今回はパスしました。

 マルーン一色に銀色の飾り帯を入れた、復活塗装車ですけど次回のお楽しみということにして、既往の765 + 865 ラッピング広告車)と766 + 866 忍者列車)を撮影↓しました。

 忍者列車はもこのブログでもすでに紹介(2007/11/7付)していますが、平成9(1997)年より、漫画家・松本零士氏デザインの忍者などのイメージに合わせた特殊ペインティングを施して注目されるようになった車両です。 

 忍者塗装は、このピンク色をベースにした861Fの他に緑色をベースとした866Fがあります。



 4月12日 伊賀鉄道伊賀線 伊賀神戸⇔比土
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




2週間前の桜…松尾駅

2009-04-25 | 阪急電車

  
  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2週間前の4月11日(土)阪急嵐山線松尾駅です。この時も桜”はもう満開を過ぎていました。

 この時は、掲示板に時々登場ねがっている我太呂様(鉄道の旅、音楽の旅http://milk21.cocolog-nifty.com/blog/)とAZM様(関西汽車電車写真帖http://www.ab.auone-net.jp/~azm01/)に阪急桂駅で、お会いして、ご一緒に暫し撮影しました。

 実は4月2日から阪急嵐山線でデビュ-した6300系の改造車を撮ろうと思っていたのですけど、行楽シ-ズンと言うことで4両ではなくて、写真のとおり8300系の6両編成が運行されていました。

 こっちの6両の方が珍しいので、それなりに?良かったですかね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




京福・車両群その2

2009-04-24 | 嵐電・叡電
 昨日の続きで多彩な嵐電の車両紹介です。

 ↓モボ501形です

 4月11日 京福嵐山線 山之内⇔西大路三条間にて
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 サービス向上を目指して登場した、京福電鉄初の冷房車です。昭和59(1984)年~昭和60年に501~504の4両が武庫川車両工業で製造されました。

 車体は15m 級、乗降扉は片側2箇所で前面は非貫通型です。近い将来のワンマン運転に備え、従来車の前・後扉をやめ、後扉を車体中央に移動した前・中扉配置となり、前扉も車体の一番前に移動されたため、一般的な路面電車のスタイルとなりました。

 この形式を撮影したのは今回始めてですね。いわゆる箱型の嵐電と違った市電タイプの車両ですね。

 ↓モボ611形です

 4月11日 京福嵐山線 山之内⇔西大路三条間にて
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 モボ111形などの旧型車の置換え用に登場した車両です。後に登場するモボ21形・モボ2001形に引き継がれる「新・嵐電スタイル」の車両です。 平成2(1990)年~平成8(1996)年にモボ621形5両・モボ611形6両・モボ631形3両の計14両が武庫川車両で製造されました。

 車体は普通鋼製、15m級2扉。扉の位置や幅はモボ301形と同様に戻されていて、前面窓は細いピラーで分割された2枚窓です。 四条大宮・北野白梅町寄りにZ型パンタグラフを搭載し、車内はロングシートです。

 ↓モボ621形です

 4月11日 京福嵐山線 山之内⇔西大路三条間にて
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 平成2(1990)年~平成8(1996)年に621~625の5両が製造されました。「新・嵐電スタイル」を持つ形式中最初に登場した当形式が「モボ621形」であるのは、種車がモボ121形であることに由来していて、製造順とは関連がないです。普通は611形の方が621形より古いと思いますよね。

 あとココでは撮れませんでしたけどモボ301形は2008/11/26付ブログにて、また2001形は、2008/4/11付ブログで写真を掲載しています。ですから現存の嵐電車両形式は全部カメラに納めたことになりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




:京福・車両群

2009-04-23 | 嵐電・叡電
 4月11日(土)京阪電車大津線へ行った後は、そのまま京阪三条を通り越して京都地下鉄東西線の終点太秦天神川駅までやってきました。

 太秦天神川駅が開業した時には、京福嵐山線には駅が無かったですけど、ほどなく京福嵐山線(嵐電)側にも電停が新設され乗換えも便利になりました。

 ココで嵐電に乗換え四条大宮方面へ向い↓山之内⇔西大路三条間の道路併用区間で、京福嵐山線の車両をじっくり撮影しました。この行楽シ-ズンは、2両運転が実施されており盛況でした。ほとんどの車両形式が撮影することが出来ました。 

 ↓モボ101形です。

 4月11日 京福嵐山線 山之内⇔西大路三条間にて
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 昭和4(1929)年に101~106の6両が藤永田造船所で製造されました。車体は前面非貫通型・15m級2扉の半鋼製となっており、前面窓には3枚窓を採用して、運転台上に前照灯を、前面窓左上に標識灯を装備しています。

 昭和50(1975)年の嵐山本線・北野線のポール集電の廃止に伴い集電装置をZ型パンタグラフに換装して、モボ301形と同様の車体に更新され、面目を一新しました。

 漬物の「もり」井筒生八ツ橋本舗広告車2両が存在していますが、標準塗装は雨樋から窓下までがダークアイボリー、窓下から車体下部までがダークグリーンで、現在に至るまで実に80年近くの長きに渡ってとして受け継がれています。

 ↓左側の茶色はモボ21形

 4月11日 京福嵐山線 山之内⇔西大路三条間にて
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 平成6(1994)年に平安京遷都1200周年を記念する行事が行われた際、京福の協賛の一環として登場したモボ621形を設計基本とするレトロ調車両です。

 2両が製造され、車番は母体となったモボ621形の下2桁の続番(モボ621形は621~625の5両が製造)で26号および27号となっています。

  このレトロ調車両のことは、弊ブログ2008/11/27付
「嵐電の軌道専用区間」でも紹介しています。

 今回から記事カテゴリ「嵐電・叡電」を新たに加えて独立させました。左側の記事カテゴリをクリックされると京福嵐山線叡山電鉄の記事がご覧になれます。よろしくね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



お馴染みの光景

2009-04-22 | 京阪電車
 近江神宮前で撮影した後は、お馴染みの場所へ戻ってきました。そこで撮った写真です。ココへ立寄った時は、必ず撮影しています。

 ↓この800形の道路併用区間を走るところは大好きです。コレは自動車がジャマになったので信号がになった時に横断歩道(歩行者は)で撮りました。

 下の写真は、坂本線近江神宮前方面から来た電車が浜大津駅へ進入するところです。手前の線路は、京阪三条へ行く線路です。お馴染みの光景でした。



 4月11日 京阪大津線 浜大津駅付近にて
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




近江神宮前

2009-04-21 | 京阪電車
 4月11日(土)京阪電車石山寺から唐橋前まで歩いてきた後は、浜大津を通り越して近江神宮前まで来ました。

 ココには車庫があって、この坂本線は終点坂本まで行く電車と近江神宮前止まりとが交互に走っています。↓車庫には80系がいました。

 京都地下鉄東西線が開通する前の京阪京津線が、まだ地上を走っていた頃に、活躍していた車両です。キレイに保存されていたので、まだ走れるのでしょうね。

 あと、↓近江神宮前駅の南側でも撮影してみました。



 4月11日 京阪坂本線 近江神宮前駅付近にて
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。