鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

松山城天守閣から

2013-09-30 | 四国地方・民鉄
 松山城天守閣から南側を見るとこんな感じです。



 手前にはお城が見え、観覧車のあるところは伊予鉄松山市駅です。




 路面電車の走る市役所前あたりを更に望遠で撮るとこんな感じです。



 天守閣屋根も入れて撮りました。



 天守閣では四方が見渡せ、西側には伊予鉄古町駅に隣接する車庫が見えました。



松山城から

2013-09-29 | 四国地方・民鉄
 更新が遅れました。申し訳ありません。

 昨日からの続きですけど、松山城天守閣に入ってみることにしました。




 いくつかのを通り抜けると、ほどなく本丸に達しました。

 ゆるキャラ「よしあきくん」です。




 この城の創設者は羽柴秀吉の家来で加藤嘉明です。

 その加藤嘉明「よしあき」がゆるキャラのネ-ミングです。羽柴秀吉に見出されて、20才の時に賤ヶ岳の合戦において七本槍の一人としても有名です。

 加藤嘉明は、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いにおいて徳川家康側に従軍し、その戦功を認められて20万石となります。

 そこで嘉明は同7年に道後平野の中枢部にある勝山に城郭を築くため、工事に着手し、翌8年(1603)10月に嘉明は居を新城下に移し、初めて松山という名称が公にされました。その後も工事は継続され、寛永4年(1627)になってようやく完成したそうです。



 城山(勝山)山頂は標高約132mで、天守は更に約30m高くそびえたっているため、江戸時代から今日に至るまで、松山城大天守は、圧倒的な存在感を持ったランドマークタワーです。



 この日は晴天でしたので松山市内四方が見渡せました。こんな感じです。

 もちろん市役所前付近を行く伊予鉄市内線も見えました。



 お堀沿いに走る市内電車をハッキリととらえることが出来ました。



松山城山索道

2013-09-28 | 四国地方・民鉄
 8月17日(土)の朝食は愛媛松山大街道にて、マクドナルドでいわゆる朝マックをして、松山城を見学に行きました。

 たぶん松山には10回近く来ているのですけど、松山市のシンボル的松山城にはこれまで登ったことがなかったのです。



 伊予鉄市内線大街道電停から700メ-トルほどのところに松山市が所有する松山城山索道(ロープウェイとリフト)の乗り場がありました。



 ロ-プウェイリフトが平行して頂上の松山城の入口まで通っているのですけど、今回上りはリフトの方を利用してみました。



 この松山市所有の「松山城山索道」は、伊予鉄が運行を担う指定管理者となっていて実際には伊予鉄が経営をしているようでした。



 頂上駅に到達して、しばらく歩くと壮大な石垣と、天守閣が見えました。

 松山城は、日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のうちの一つで、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つです。

 じっくり見学してみることにしました。

 …実は本当は、伊予鉄と一緒に町中から松山城を入れての写真は市役所前電停付近で撮影したことがあるのですけど、下からお城が見えると言うことは、お城の上からでも伊予鉄市内線が撮影できるのでは?
ってことが今回の見学目的第一要因でしたのです。

 はたしてどうでしたでしようか? 結果は明日につづく(笑)です。



松山へ行ってきた。

2013-09-27 | 四国地方・民鉄
 もう1ヶ月以上も前のことになりますけど、8月16日(金)の夜行バス四国松山へ行ってきました。

 朝6時頃に松山駅へ到着したのですけど、荷物(着替え等)を今晩泊まるホテルへ預けに行く途中で撮影した一枚です。


8月17日 伊予鉄松山市内線 勝山町電停付近  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 ホテルから戻ってまた撮りました。午前7時頃で、ちょうど朝日伊予鉄が映えていました。


8月17日伊予鉄松山市内線大街道⇔勝山町電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 反対側は、もちろん逆光でした。


8月17日伊予鉄松山市内線警察署前⇔大街道電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 上の写真の52号道後温泉へ向かって行くところに、松山市駅行きの78号すれ違ったシ-ンです。

 同じモハ50形 ですけど、前面の窓の形状が違いますね。前期形(51-61号)後期形(62-78号)という分け方もされています。

 朝ごはんが食べたかったので、繁華街大街道へ来ました。


8月17日 伊予鉄松山市内線 大街道電停付近  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 モハ2000形2006号もと京都市電2000形です。



8月17日 伊予鉄松山市内線 大街道電停付近  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 モハ50形前期形55号後期形68号です。

 モハ50形の製造初年は昭和26(1951)年ですから、私の生まれる前から走り続けているんですね。

 まだ23両在籍していて伊予鉄道軌道線用車両主力ですね。



久しぶりに阪神電車を

2013-09-26 | 阪神電車
 8月15日(木)は久しぶりの平日休みでした。
8月4日(日)出勤の代休でしたが電車は、お盆休日ダイヤでしたので特に平日でないと撮影できないものとかは走っておらず残念でした。

 尼崎の医者へ行った帰りに少しだけ久しぶりに阪神電車を撮影しました。武庫川駅の西側も高架工事が開始されて、この場所にあった大きな木がなくなりスッキリして撮り易くなりました。



8月15日 阪神本線 鳴尾⇔武庫川駅間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 やっぱり元からの青胴車赤胴車がイイですね。

 最近はオレンジ色薄青色の車両に変わってしまって残念です。それに他社の電車も我が物顔に走っていますしね。



8月15日 阪神本線 西宮⇔今津駅間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 自社の車両です(笑)。




8月15日 阪神本線 西宮⇔今津駅間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ちようど全国高校野球甲子園開催中でしたから、直通特急には「高校野球」ヘッドサインが付いていましたね。



広島平和記念資料館

2013-09-25 | 広島電鉄
 8月11日(日)には、広島平和記念資料館にも行ってきました。




 広電の撮影も暑くてバテ気味でしたし、何度も広島へは来ていますけどこれまで広島平和記念資料館には一度きりしか、確か訪問したことがなかったからです。

 それも多分20年以上前のことで、展示物等の記憶がムゴイなあ~という漠然とした記憶しかないので、今回再訪した次第です。

 原爆ド-ムの近くの平和公園の中に資料館は、あります。




 いつもは広電の走っている、元広島市民球場のあった道路側からしか原爆ド-ムを見たことなかったので、なんか違う場所みたいに思えましたね。

 肝心の平和記念資料館印象ですけど、2度目の訪問の為かムゴイなあ~という展示品は、なぜか少なくなっている印象を受けましたね。

 正直に言うと、時間の経過なんでしょうか…けっして忘れてはならないことなのに、原爆投下から68年も経過すると、昔こんなことがあったんやって感じにしか思えなかった自分に恥ずかしさを感じましたね。


8月11日広電本線原爆ド-ム前⇔紙屋町西電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 原爆ド-ムの横を通りぬけて大通りに出たらすぐやってきた900形です。

 昭和44(1969)年に大阪市交通局から購入した車両です。750形同様、大阪市電ベージュエビ茶ツートンカラーで、頑丈なバンパーが特徴ですね。



八丁堀白島線への渡り線

2013-09-24 | 広島電鉄
 広電市内線の系統うち9号線は、従来白島⇔八丁堀電停間の白島線内だけの運用でしたが、今春新型車両1000形が導入されたのと合わせて、八丁堀交差点渡り線を通過して本線に入り、十日市町経由で江波まで行く運用が増えました。

 その渡り線1000形が通過して行くところの画像です。


8月11日広電白島⇒本線八丁堀電停付近  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 からを向いて撮影したので、まともに逆光です。

 上の写真の後ろの建物=福屋デパ-ト八丁堀本店に入り、屋上から撮影しました。


8月11日広島電鉄本線立町⇔八丁堀電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 本線広島駅方面へ行く5100形です。ポイントで分岐して右斜め上へカ-ブしている線路が白島線への渡り線です。この渡り線1000形に乗って通過しました。

 乗り鉄派の自分としては、こういう市内電車の交差点渡り線も乗れるものは全部乗っておきたいのです。

 渡り線を通過しない、元からの八丁堀折返しの白島線の電車です。


 8月11日 広島電鉄白島線八丁堀電停  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 停車しているのはもと大阪市電900形です。昭和44(1969)年に大阪市から譲渡されてきた車両ですので、広島で40年以上走り続けています。

 もと京都市電にしろ、この大阪市電にしろ、ずっと広電で走ってる期間の方がながいのにもと走っていた時の塗装色を変えていないので、いつまでももとが付きますね。


 8月11日広島電鉄本線立町⇔八丁堀電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 福屋デパ-トの屋上から1階に降りて正面玄関出たところが、本線の八丁堀電停です。お馴染みのグリ-ンマックスム-バ-=5100形が停車していました。



広電土橋付近

2013-09-23 | 広島電鉄
 広電市内線を撮影に来たら、いつも訪問してみたくなるのがこの土橋交差点から西の小網町電停にかけての石畳み道幅の狭い区間です。



8月11日広電本線小網町⇔土橋電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 土橋の交差点を出て小網町方面へ差しかかるカ-ブです。江波方面へ行く江波線から分れる形で進みますが、こちら側の手前の狭い道本線です。西広島を経由して宮島口へと続くのです。

 もと大阪市電750形低床5連接車5000形がすれ違ったところです。




8月11日広島電鉄本線小網町⇔土橋電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 上から3900形1900形「銀閣」1907号5000形です。

 カ-ブじゃなくて狭い石畳道を走っているところです。




8月11日広島電鉄本線小網町⇔土橋電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 上から1900形「あらし山」1908号5100形、そして3900形です。

 真ん中の5100形=グリーンムーバーマックスで、この5101号広島観光インフォ-メ-ション電車と銘打たれ、広島名所ラッピングされていますね。



広電1000形

2013-09-22 | 広島電鉄
  この前に予告していた新車1000形の紹介です。

 
 8月11日 広島電鉄白島線 白島電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 今春デビュ-した1000形は、広島電鉄電車開業100周年記念車両と位置付け、特別仕様デザインとなっています。

 外観カラーは、開業時の車両100形をベースに、100年かけ培った電車スピリット、そしてこれからの未来へ向けた生命力を表現する特別色として「アニバーサリー・レッド」としました。



8月11日広島電鉄白島線 家庭裁判所前⇔白島間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 
 この新車は2編成あって、1001号「PICCOLO ピッコロ1002号「PICCOLA ピッコラと名付けました。

 愛称の由来はピッコロ/ピッコラはイタリア語で「小さい」という意味を持ち、ピッコロは男性名詞につく形容から男の子を、ピッコラは女性名詞につく形容から女の子をイメージしています。

 これからの未来を創造していく子供たち車両愛称としています。

 もちろん乗ってみました。車中です。




 白島線にも待望低床連接車が入線したためか、割と多くの乗客がいて車中の座席等を撮影するのは気が引けました(笑)。


8月11日広島電鉄江波線舟入川口町⇔舟入幸町電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 昨日紹介したお店付近です。江波行きの運用にも1000形が入っていました。



汁ナシ坦疸麺

2013-09-21 | グルメ記事
 行列が出来ていたお店と言うのはこのお店です。



 きさくと言う名前の汁ナシ坦疸麺の専門店です。


 これがの(笑)汁ナシ坦坦麺です。


 よく掻き混ぜて、このような状態になってから食べます。絶品です。

 実は去年の夏にも、このお店に入って坦坦麵を食べたのですけど、そのが忘れられなくてまた来てしまいました。

 並盛480円と安いですし、去年は知らなかったのですけど、ゴハン50円でお変わり自由(セルフサ-ビス)なのでそれも頼みました。

 ゴハンを残った坦疸麺の具の中に入れて完食しました。辛さは5段階ぐらいあって、私は激辛苦手なのでマイルド味にしました。

 このお店のもう一ついいところは、行列に並んでいる間にでも広電が撮影できることです。その画像です。



8月11日広島電鉄江波線舟入川口町⇔舟入幸町電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 700形大正形電車101号です。