10.5x8x4.5cm
この種類の焼き物はこのコーナーの第一回に登場した「石鹸入れ」に続いて二回目。
この器には最初 100%ポルトガルの材料を使って創作した「うめぼし」を入れて使っていた。
「ポルトガルのえんとつ」108頁「葡萄牙国の梅干しもどき」参照
ところが塩分が強すぎたのか、しばらく使っているうちに、器の回りから塩が吹き出してせっかくの可愛い絵柄を少し剥がしてしまった。
急いで「うめぼし」を別の容器に移してその後、永いこと水に浸けて、乾かし、また水に浸け乾かしを何度か繰り返しすっかり塩分を抜き取った。
でもうわぐすりが多少剥がれ、さらに貫乳(かんにゅう)が入って17世紀柄に相応しい、まるで博物館の展示物のような貫禄がついた。
今は紅茶用のペットシュガー入れに使っている。
甘い砂糖の方がこの可愛い絵柄にマッチ?して塩梅(あんばい)が良い。MUZ
©2018 MUZVIT