直径14.2cm
ルドンドのピラサ工房のオリーヴ入れ。
オリーヴの柄のオリーヴ入れは珍しくないが、たいていがもっと素朴な絵付けが多い。
これほどすっきりとまとまった絵柄のはまれである。
達者な筆さばきと色彩に感心させられる。
フランスの田舎町などの朝市に出掛けると必ずオリーヴだけを扱っているオリーヴ専門店を見つける。
オリーヴ自体の種類も多いがそれよりも色んなものと一緒に漬け込んだもの、例えば野菜のピクルスと漬け込んだもの、にんにくと漬け込んだもの、コショーや唐辛子をたっぷりまぶしたものなど、何十種類もをきれいに並べていて一見してオリーヴの専門店だと解る。
どれもこれも美味しそうで全部を買ってみたいが、そう言う訳にはいかず買っても1~2種類がせいぜいだ。
ポルトガルにはそういった凝ったものはない。
シンプルにオリーヴの塩漬けのみ。
よく漬かった古漬け。いかにも緑緑して漬けたばかりの浅漬け。
モスグリーン、黒、赤みかかったグレーなど大つぶ小つぶ様々な物が店によって違うがせいぜい4~6種類位だろうか?
八百屋が隅っこに置いていたり、オリーヴとメロンだけ専門に扱っている店があったりと様々である。
メルカド(市場)のそういったオリーヴを扱っている前を通りがけに、時たまジプシーの子供が汚い指を突っ込んで一個を失敬してゆく、と言った光景をよく目にする。
店の人は別に叱ったりはしない。
勿論買おうとする人は味見をしてから買う。
私はたいてい二種類位を一緒に秤にかけてもらって、一度に 500 グラム程を買う。
子供が指を突っ込んだりして不潔なので、我家ではオリーヴを買って帰ってもそのままは食べない。
塩分がかなり強い事もあって塩分を抜く意味でも水洗いをする。
たっぷりのオリーヴオイルでニンニクを炒めてから
水洗いして水切りしたオリーヴの上からジュワ-とかける。
漬け込んで一日ほどおいてから食卓に出す。
フランスの専門店の様な訳にはゆかないが、我家の定番である。
ニンニクの香りがオリーヴの実にからんでとても美味。次から次に手が出てしまう。
ワインにも良く合うが、ご飯の時の漬物代わりにもよい。
今日はどの器で出そうか?と楽しんでいる。MUZ
©2018 MUZVIT