goo blog サービス終了のお知らせ 

風と僕の歩調

釣りが好きで、台所に立つ事が好きで、音楽が好きで、毎日の暮らしの中で感じたことを僕の言葉で綴ります

新緑に包まれた『蕎麦物語 如月一』へ

2011年06月05日 | 旅行
昨年、手白沢温泉を旅したメンバー5人は約束通り京葉線一番ホームに集合しました。
いつも、お蕎麦屋さんを訪ねる時は車なのですが、房総半島電車の旅は初めてです。


わかしお五号が動き出すのと缶ビールのタブを開けたのがほぼ一緒でした。
君達は、相変わらずよのう。
どうやら今回は歩かないのがよほど嬉しいようです。

東京ディズニーランドの横を通過して約1時間20分で外房大原に到着しました。

そこから、『いすみ鉄道』



車両には、ミーがペイントされています。



新緑の長閑な田園風景の中を走ること3駅目『新田野』の駅に到着です。




『蕎麦物語 如月一』の店主が道までお迎えにきて下さいいました。


6月のメニューはね

アスパラとキャベツの浅漬け
茹で加減が絶妙です。

マッシュルームのサラダ
新鮮レタスのシャキシャキ感とマッシュルームが合うね~。

そしてそら豆のピーナツだれ味
鶏肉とそら豆をねお口の中に入れて冷酒をグビっです。

新玉ねぎと、そら豆と小海老のかき揚げ
新玉ねぎの甘さと香りがお口の中に広がります。

そして、メインのお蕎麦の登場です。

そのあと、抹茶の淡雪かんと、エスプレッソを掛けたアイスクリームも頂きました。

皆さま、お気づきと思いますが、写真を撮るのを忘れました
何をしてるのだろうね

飲み気、喰い気が先行してしまいました


店主さん、
癒しの空間と、美味しい時間を存分に味わいました。
ありがとうございました。

酒豪メンバーの房総半島縦断の旅は続きます・・・。  (つづくのさ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県紀行 最終章 『東国原知事の執務室』

2011年01月16日 | 旅行
お待たせしました。
宮崎県紀行最終章です。
朝食のバイキングも締めにと言いながら何度も席を立つしさ。
カロリー摂取量だ、コレステロールだ気にする以上に、胃袋が大きくなった模様です
そしてベルトの穴、後退のまま訪れたのが、

『宮崎県庁』



びっくりしたのは、
館内、ドア一枚隔てた知事室の廊下まで見学自由なのです。
他の都道府県庁がどのような環境か知りませんが、埼玉県庁にも大型観光バスは来るのかな。

警備の方が、
「今日、東国原知事は来庁され執務をされていますよ」との事。
さすが中までは入れませんでしたが、運がよければお会い出来るのだそうです。

そして、改めてお伝えしたいこと。
ここ、県庁職員及び警備の方、駐車場の受付のおじ様まで、
皆さん教育を受けたホテルマン並の接客でした。
清々しい気持ちにさせて下さいます。
この場を借りてありがとうございました。

県庁を後にして、
最後の目的がこれです。

『肉巻きおにぎり』


おにぎり300円は少しだけ高いと思いますが、
しっかり巻かれたお肉のボリュームとコクのある醤油ダレに思わず笑が生まれました。

帰りの飛行機の離陸時、少し不安がる娘と手を握りました。
力が入っていたのは、多分お父さんの方だったと思います。

宮崎良かった!
また訪れたい場所です。                   おしまい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎紀行 二日目の夜とよ。

2011年01月13日 | 旅行
では、本日も宮崎紀行続きます

二日目の夜がやって来ました。
なぜだろう・・ベルトの穴がひとつ後退しています。
なぜかなあ・・・

さあ、一つ後退したことによってまだまだ入るわけだっ。
プラス思考の僕なのです。

そして、本日も夜の宮崎をさろくとよ

見つけたのがここ

『嵐坊』

鶏さんあんなに続いてるのに飽きないのですよ。

トップバッターは、『地鶏せせりの炭焼きおろしポン酢』



せせりって首肉の事だそうです。
それを聞くと残酷だけどね・・・美味しいのさ

『鶏皮の唐揚げ』


あのね、都内、関東近県とそれとは、一枚の大きさが違います。

そしてここでも『地鶏のたたき』



そして、イタリアン系



箸でお口に運びつつ・・・悪玉コレステロールがよぎりました。
どうしよう・・・蓄積されていくのが分かります

〆は、

  

『ぼんじりのお茶漬け』と『地鶏の卵掛けご飯』だよ


なんだかさ、『動脈硬化』『心筋梗塞』へあと何キロの標識が見えて着ました。


地獄の一方通行へアクセルブンブンふかしてます
どうしよう・・・。

でも美味しかった~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神々の息づく里『高千穂』です

2011年01月12日 | 旅行
そして二日目は、宮崎に来たら外せません。
スピリチュアルスポットとして知られる『天孫降臨』の地・高千穂です。
宮崎市内から思ったより遠いのね
これね、ほぼ大分県の県境です。

では、ドライブ中の時間、天の岩戸のお話を簡単におさらいしてみましょうよ。



神代のころ、天照大神(あまてらすおおみかみ)という神様がおりました。
その弟の素戔鳴尊(スサノオノミコト)という神は、悪事ばかりをはたらいては天照大神を困らせていました。
ある日、素戔鳴尊は布を織る母屋に、皮をはいだ馬を投げ入れ、中にいた織子は驚きのあまり針で自分の胸を刺して死んでしまいました。
これを聞いた天照大神は怒った、怒った天岩戸に閉じこもったまま出てこなくなったのです。

さあ大変です。それから天も地も真っ暗になり、多くの災害が起こりだしました。
神々は天安河原(あまのやすがわら)サミットを開催し、どうしたら天照大神を天岩戸から出すことが出来るのか討議をしたのです。

そして、可決された案が岩戸で神々の前で天宇津女命(あめのうずめのみこと)に裸踊りをさせることだったのです。
神々たちの下品な笑いが?おかしく思った天照大神は少し戸を開けてみると、
戸の側に隠れていた手力男命(たぢからおのみこと)が戸を開けて天照大神を岩戸の外へ引きずり出しました。

こうして天地に太陽が戻ってきたとさ。めでたし、めでたし

神々の頂上会議ですから、さぞかし素晴らしいアイデァと思いきやストリップだったのね。

でも素戔鳴尊(スサノオノミコト)という神は、その後出雲の国で八岐大蛇(ヤマタノオロチ)のお話でヒーローになります。

そうこうお話ししているうちに無事高千穂に到着しました。
まずは、腹ごしらえに、

高千穂牛レストラン 『和』

高千穂がまだせ市場の中にあります。



うん、美味しい。ここまで来た甲斐がありました。

のんびりし過ぎたせいか、お店を出たら外は雨。
雲が山々の裾まで降りてきていました。

高千穂峽



ガイドブックで見た通りのアングルです。


山深い里の神秘的な風に吹かれパワーを授かりました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向灘の朝日

2011年01月11日 | 旅行
お泊りさせて頂いたのは、シーガイヤにそびえ建つシェラトン・グランデ・オーシャンリゾート。



ここダンロップフェニックスでタイガー・ウッズも泊まったのかな

「地鶏の炭焼き」と焼酎をを胃袋に詰め込んで帰ってくると、2階のバーラウンジでは、サックスプレイヤーが「星に願いを」を奏でていました。しばし、中二階の柵に頬杖を付き聴き惚れます。

それがね、良い睡眠薬だったのか部屋に入るなりぐっすり寝てしまったのさ。

すぐ寝ちゃもったいないよ・・・

ところがです。
朝目覚めると、部屋の窓からこの景色



思わず両手を合わせてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎 初日の暴飲暴食やっちゃ♪

2011年01月10日 | 旅行
そして、待ちに待った夜がおとずれました。
いやしんごろうの僕は宮崎市内へ繰り出したのさ。
いやしんごろうとは宮崎弁で食いしん坊の事だそうです。

思ったより南国の夜は寒いけど、
こうして知らない夜の街のそぞろ歩きは旅の醍醐味です。

たどり着いたのは、鳥の里



お通しです。



酸味の強いタレが癖になりそう。

てげうんめー

そしてね、お昼も頂きましたが、
これ、『鶏南蛮』



お店によってタルタルソースは工夫されています。

てげうんめー
ちょっと地方に行っただけでさ・・かぶれたがってます。

そして、メイン

はるばる1600㎞もかけてお会いしたかったのは、このお方。



『地鶏の炭焼き』です。

てげ・・・飛行機嫌いの僕が命かけて一時間半我慢した褒美の「てげうんめー」です。

柚子唐辛子がアクセントになってね。焼酎が合います。



でさ『鶏のたたき』でしょ



地鶏のお寿司も頂いちゃいました。

締めは、これも名物
『冷汁』



てげ暑い宮崎の夏の家庭料理だそうです。

飲んだ後の〆に味噌と出汁の効いたお茶漬け

こうして、悪玉コレステロール爆弾を抱えてる事なぞすっかり忘れて、暴飲暴食の初日が暮れていきました。


ほんじゃまこち、てげうんめー



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国宮崎から帰って着ました。

2011年01月06日 | 旅行
Twitterバージョン

先ほど無事帰ってきました。

あのね、南国宮崎だと思っていたら、想像以上に寒かったのです。
九州山地の向こうは雪だったらしいし。


でさ、帰りのフライト時間1時間17分とアッという間だったのに、
京浜東北線は、
信号機故障でしょ、
危険を知らせる信号でしょ、
いくつもの駅で時間調整でしょ・・・

で1時間30分掛かりました
疲れました。
もう一度九州行けたよな

そして駅を降りると思ったより寒い・・・。
なんだ、やはりこちらの方が寒いのねと、急ぎ足で家にたどり着くと
今日は今年一番の寒さとの事


「やっぱり家が一番」といつもの言葉を発して今くつろいでます。

鶏南蛮食べました。
地鶏の炭焼き食べました。
高千穂牛食べました。
肉巻きも、釜揚げうどんも胃袋に収まりました。

多分、三日間で地鶏、延五羽は食べたかもしれません。
改めてご紹介させてくださいませ



おやすみなさい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『深秋の手白澤温泉』

2010年11月09日 | 旅行
手白澤温泉に行ってきました。
浅草8:00発 特急きぬ103号 
鬼怒川温泉まで、さくっとビール2本。3本のご仁もいらっしゃいました。
バスに2時間揺られ辿り着いたのが女夫淵温泉です。
そこでも、山菜そばになぜかおひとり様ビール1本。
至れり尽くせりの幹事様です。

ところがね「じゃあ、行くかっ!」と弾んだ声もすぐ先の橋を渡ったところまででした


いきなり現れた鉄の階段とクマ注意の看板に、飲みに来たんじゃないんだよなと・・・
やっと気が付きました。

それから、前を行く幹事の背中に悪態をつきながら歩くこと約1時間半。
やっと辿り着いた「八丁の湯」でひとっ風呂です。


温泉は良いね~

 
 


その後、加仁湯温泉を経て辺りもすっかり薄暗くなってきた頃、手白澤温泉が見えてきました。

あのね。
歩いて歩いて、テレビもなく、ラジオもなく携帯の電波も届かず・・・。
『日本シリーズ 中日vsロッテ』の試合は観れませんでした。

でもね、子供の頃見たことのあるもう一生出会えないかもしれないと諦めていた・・・  

満天の星空が拝めました。
空ってこんなに穴があいているの?と思えるほどのね。

雲ひとつない青空と、源泉かけ流しの温泉、そして紅葉真っ盛りの山々

 

 


幹事さんありがとう。
貴方がガイドを務めた過去何十組の方々にはリピーターがいないそうですが、
僕は、また訪れるつもりですよ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県 奥鬼怒川 『手白澤温泉』

2010年11月07日 | 旅行
Twitterバージョン

現在5:43
我ながら目覚ましナシで起きられました。
単なる早起きの年寄りです。

あのね・・・
今ね、小声で書いてます。

本日、手白澤温泉に行ってきます。
紅葉は、終わっちゃったのかな。
でも、3時間近く歩いて行かないと辿りつかない秘境の温泉だとか・・・。

楽しみです。

熊と遭遇しませんように

では、行ってきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆高原 リトルマイスター

2010年09月03日 | 旅行
お久しぶり
北本在住の特派員からのお便りです。

僕が、夏の思い出を紹介したら・・・
俺の夏休みも載せてクレとの事らしい。

しっかり原稿まで下さいました。
今日のブログは楽チンだな~。
以下原文のママです。

リトルマイスター



場所は伊豆高原。家族で楽しめる創作アートなショップです。
ロッジ風な店内は半分がアンティークショップで半分が、世界で一つ、オリジナルの皿やカップなどを作る事が出来る作業スペース。
赤・青・黄・緑など好きな色シールシートを種類豊富な型抜きで、ポンポン抜いて、白い皿に貼っちゃいましょう。
既製のシールも使えば、写真の様なMY Trayが出来ちゃう。
オーナー夫婦が至れり尽くせりで、コツを教えてくれる・・から、
子供でも簡単に出来ちゃいます。



製品は一週間後に完成品で宅配されます。
送料は何個送っても\800だから、家族皆で作れます。


食事が楽しく出来そうですね
ありがとうございました。



最近、伊豆行ってないな・・・。
僕は、戸田、土肥辺りがお気に入りです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする