風と僕の歩調

釣りが好きで、台所に立つ事が好きで、音楽が好きで、毎日の暮らしの中で感じたことを僕の言葉で綴ります

西新井大師の『弘龍』と『雅秀殿』の豚まん批評

2014年01月05日 | グルメ
3日の事でした。

一昨年訪ねた『西新井大師』に初詣。

改札をスル―した辺りから、もう参拝客の最後尾、2年前三が日を過ぎた4日とは賑わいが違いました。

なんだか、大変なところへ来てしまったと少し後悔していると、
参拝とは異なる長い列を見つけたのです。

見ると、左側に『雅秀殿』右側には、『弘龍』





並び終えてゲットした方々は、両手で肉まんを抱えていらっしゃいました。
湯気が立ちのぼりなんと幸せそう笑顔


あのですね。
批評魂に火が付きました。

なんだか、『清水屋』と『中田屋』です。
この界隈競い合っているね。

では、『豚まん』批評開催です。

まず、列の長さは、『雅秀殿』に軍配が上がります。

そして、



こちらが、『弘龍』300円

そして、『雅秀殿』の350円です。




色白さでは、『弘龍』さんかな。

『弘龍』を一口かじったら、



おう、美味しい!

そして、『雅秀殿』




熱っ!

『雅秀殿』熱い!

それに、厚そうな生地はふんわふあのもっちもちです。
具材も、大ぶりで食感もしっかり、これは極上かも。

結論:

『弘龍』さんの豚まんは普通に美味しい。
『雅秀殿』さんは50円差以上にこだわりの豚まんでした。

調べてみると、『雅秀殿』は、宇都宮市が本店とのこと。
HPを引用しますと、

創業時からのロングセラー究極の豚まんは一つ一つが熟練調理人の手作り。
具材は豚肩ロースのひき肉、キャベツ、椎茸、タケノコ、そして豚の角煮を使用。
野菜の甘みと食感の良さが、主役の豚肉の旨味を増幅させます。
皮は複数の小麦粉をブレンドし、うっすら黄金色に仕上がっています。
熱々の状態はもちろん、冷めてもほんのりと甘みを感じます。これが究極の証です。

だそうな。

なぜ、宇都宮が、西新井大師にいるのかはわかりませんが、

寒空の下で食べる極上の豚まんは、幸せののひと時でした。

神様にはね、

今年も美味しい食べ物を美味しいっ!て味わえますように、
美味しい料理が美味しく作れますように!

と、祈ったのです。

早速ご利益がありましたとさ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み最終日の独り言

2014年01月05日 | 独り言
あんなに楽しみだった9連休が終わろうとしています。
明日から仕事です。

砂漠の中のコップの水に例え、
あっ、この例えこの前使ったばかりだけどね。

お正月に、あぁもう4日しかない!5日終わっちゃったとの心中を、
まだまだ4日もあるじゃないか!充実させよう~!と、プラス思考で言い聞かせていたものの、
最終日となるとね。
現実を受け止めるしかないのです。

振り返ると穴子釣りから始まって、大掃除、年賀状書き、年明けて西新井大師の初詣、
正直言って残す一日くたくたです。

だからこうしてのんびりと昼からブログの更新となるわけです。

今日は寒いね。

外に出るの止めた




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする