4月1日はエイプリルフールの日ですね。
今日も本当のことを、書きましょう!
昨日、通関業者の方から、
仕入書は提出しなくて良いことになった、
というメモが流れてきたよ。
それって関税協会からも
平成24年度の改正点として
何か送ってきてたので知ってるけど、
何時からなの?
最近のメモだから4月からかな・・
そんな適当な会話をしていたのですが、
私の講座も、実務があと2週間で終るので
関税法は改正されていて面倒なので
実務の次は定率法にしようかな、
と、先伸ばしをしていたのですが、
そろそろ関税法の改正点を
しっかり押さえないといけないのですね。
相変わらず
直前にならないと気分が乗らないので、
資料だけコピーして積んであるだけで
今一、体が重い。
体重のせいかな・・・
帰宅すると、
貿易実務ダイジェスト4月号が
届いていました。
時事問題は
平成24年度関税改正について
待ってました!
毎年、この解説にはお世話になっています。
先ほどの、話題になっていた部分は、
仕入書について
税関長が輸出入の許可の判断のために
必要がある時に提出を求めることとし、
原則として提出を省略する。
原則は、仕入書は省略ということで
従来の原則がひっくり返ってしまいます。
仕入書を税関に提出しない場合も、
必要に応じ、
事後的に輸出入者等のものに赴き、
関係帳簿書類を検査することにより
輸出入申告の適正性を確認することが必要である。
原則を変えたことによる不安は
事後調で補完するということですね。
このため、
仕入書等の保存を義務付けることとする等の
改正がされる。
法律に基づき調査するということですね。
この改正には
NACCSのプログラム改変が必要なので、
7月1日から施行予定
ということは、
平成24年度の通関士試験の範囲!
もう4月ですから、
書店に平成24年度用の通関士試験用の
出版物が並びますから
独学で勉強される方は
基本書、問題集等を選び購入する段階ですね。
現物を手にとって輸出入申告のページを開いて
仕入書についての記述を確認されると良いでしょう。
本当に、
平成24年度の受験に対応しているかどうかが
チェックできます。
この法案は、昨年暮れに閣議決定され
今年1月31日にこの法律案は国会に提出されているので
内容的には、
出版物に反映する余裕はあったと思います。
問題は、
増税のバカ騒ぎの中で、
予定通り成立するかですね。
基本的には3月31日成立で7月施行という
見込みで反映させるべきだと思います。
独学で通関士試験を受験される方の参考になれば、と思って、
エイプリルフールにもかかわらず書きました。
信じる、信じないは読む人のかってです。
お役に立てば幸いです。
参考:通関士試験の基本書:定番の平成24年度版
今日も本当のことを、書きましょう!
昨日、通関業者の方から、
仕入書は提出しなくて良いことになった、
というメモが流れてきたよ。
それって関税協会からも
平成24年度の改正点として
何か送ってきてたので知ってるけど、
何時からなの?
最近のメモだから4月からかな・・
そんな適当な会話をしていたのですが、
私の講座も、実務があと2週間で終るので
関税法は改正されていて面倒なので
実務の次は定率法にしようかな、
と、先伸ばしをしていたのですが、
そろそろ関税法の改正点を
しっかり押さえないといけないのですね。
相変わらず
直前にならないと気分が乗らないので、
資料だけコピーして積んであるだけで
今一、体が重い。
体重のせいかな・・・
帰宅すると、
貿易実務ダイジェスト4月号が
届いていました。
時事問題は
平成24年度関税改正について
待ってました!
毎年、この解説にはお世話になっています。
先ほどの、話題になっていた部分は、
仕入書について
税関長が輸出入の許可の判断のために
必要がある時に提出を求めることとし、
原則として提出を省略する。
原則は、仕入書は省略ということで
従来の原則がひっくり返ってしまいます。
仕入書を税関に提出しない場合も、
必要に応じ、
事後的に輸出入者等のものに赴き、
関係帳簿書類を検査することにより
輸出入申告の適正性を確認することが必要である。
原則を変えたことによる不安は
事後調で補完するということですね。
このため、
仕入書等の保存を義務付けることとする等の
改正がされる。
法律に基づき調査するということですね。
この改正には
NACCSのプログラム改変が必要なので、
7月1日から施行予定
ということは、
平成24年度の通関士試験の範囲!
もう4月ですから、
書店に平成24年度用の通関士試験用の
出版物が並びますから
独学で勉強される方は
基本書、問題集等を選び購入する段階ですね。
現物を手にとって輸出入申告のページを開いて
仕入書についての記述を確認されると良いでしょう。
本当に、
平成24年度の受験に対応しているかどうかが
チェックできます。
この法案は、昨年暮れに閣議決定され
今年1月31日にこの法律案は国会に提出されているので
内容的には、
出版物に反映する余裕はあったと思います。
問題は、
増税のバカ騒ぎの中で、
予定通り成立するかですね。
基本的には3月31日成立で7月施行という
見込みで反映させるべきだと思います。
独学で通関士試験を受験される方の参考になれば、と思って、
エイプリルフールにもかかわらず書きました。
信じる、信じないは読む人のかってです。
お役に立てば幸いです。
参考:通関士試験の基本書:定番の平成24年度版