合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士、貿易講座:1年の計は、12月に!

2012-12-18 13:13:57 | 貿易実務検定
1年の計は元旦にあり、
という言葉を信じて

 いつもお正月に今年は何をしようかと
 決める人が多いでしょうね。

でも、
私の中で異変が起こってしまいました。

 例えば、
 通関士試験を初めて受ける人のための講座
 大体、早くて1月開講
    遅くて3月開講としていたのですが

 来年受験用の講座は
 何と、今年の12月開講で
 早々と受付を終了してしまいました。

  締め切ってから
  受講希望者は元受講生を通じて
  何とかなりませんか?

  となかなか上手な駆け引きですね。

  もし他に希望者がいらっしゃれば
  年末年始に12月分の特訓をして
  1月からの編入を認めましょう。

  ということにしたのですが、

  年末年始に受講するくらいの
  馬力のある人なら

  喜んでお付き合いしますが、
  最近は、そんな元気のある人は
  見かけなくなりましたね。

   余談ですが、
   通関試験の合格率を20%にします!

   という公約をしてくれる候補者がいたら
   その人に投票しようと思っていたのですが

   代議士の偉い先生は
   この異常な現実をご存じないようです。

  
 何で開講を早めたの?

  3時間目の通関実務が難しくなって
  この対策に時間が必要になって

  それと、試験の厳しさを伝えて
  本気になってもらうのに
  時間がかかるんです。

  
 ということで、お正月に

 よーし、今年は通関士試験、受けるぞ!

  と新年の決意をされても
  私の所では受講できませんので
  ご了承ください。

  もっとも、再受験の方や
  一度勉強された方は

  入学試験を受けて貰って
  一定の知識をお持ちの方は
  面談で意欲・情熱を確認させて頂いた上で

  3月から通関士講座「本コース」
  受講頂けます。


  通関士講座に入学試験があるのかよ?

  はい、受験経験があっても
  基本的な知識がない人が混ざると

  講座の運営上支障があるので
  チェックさせて頂きます。


反対に、
3月受験の貿易実務検定の対策講座

 特にB級講座準A級講座の開講は
 例年、12月に開講していましたが

 全て1月開講にしました。

 これは、経済事情等を考慮して
 以前から、後払い、分割払い、出世払い
 という方法を取り入れていたのですが

 遠慮とかプライドとか世間体を気にされて、
 あまり利用されないようです。

 そこで、安心して
 低料金(格安受講料)で受講頂くため
 12月受験の受講生のご協力により

 合格できる内容、復習できる量の範囲内で
 講座の時間数を極力減らして

 貿易実務検定C級~準A級まで受講しても
 トータルの受講料を10万以下にする

 という研究が実を結びました。

 それをまとめました:
 貿易実務検定講座(スクールきづ)の受講料一覧

  私の様な個人で細々と運営しているところは
  内容に納得して頂いても
  知名度(ブランド)がないので

  結局は、大手の教育機関に
  対抗できる力はないのですが

  その一角を壊して
  受講料の価格破壊ができればと
  考えております。
 

 講座の回数を減らすことにより
 1月の第2週から開講するのですが

 やはり、講座の説明会とか相談会は、
 テキスト等の手配が年末年始という関係で
 12月中ということになって、

 よーし、今年は貿易実務検定、受けるぞ!

  と新年の決意をされても
  私のスクールの3月受験講座には
  間に合わないかもしれませんね。

ということで、

 1年の計は12月にあり!

 先手必勝の1年になりそうです。

新聞によると、

 26日の国会召集を待っている暇はない、
 事実上の仕事はスタートして
 行かなければならない

  確かにその通りですね。

  危機突破内閣、期待しようと思います。

  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする