オーストラリアが熱い:クジラと牛肉
貿易実務検定に
出題されるという観点
からでなく
オーストラリアについて
書いてみまます。
オーストラリア最大の
都市シドニー近郊の
ストラスフィールド市議会は
「慰安婦像」設置の
直接的な判断を避け、
州や連邦政府に委ねた。
昨日の産経の記事です。
日本が反論しない。
日本の海外発信力が弱い。
これが原因です。
ここをしっかりしないと
嘘の歴史が正しい歴史に
されてしまう。
巻き込まれた豪州に
根気強く
説明しないといけない。
そのチャンスでもある。
オーストリアが
調査捕鯨の禁止を求めた裁判で、
国際司法裁判所は、日本に
調査捕鯨を中止するよう
命じる判決を言い渡した。
ここは判決に従って
調査捕鯨は中止して
堂々と本格的な商業捕鯨を
開始すればよい。
提訴したオーストラリアには、
日本の伝統的な捕鯨に
対する理解を得るため、
反論、情報提供、広報活動に
もっと力を入れるべきだ。
これをきっかけに
効果的な情報発信力を
強化したいものですね。
日豪EPA交渉は牛肉がネック
オーストラリア側には、
日豪EPAで牛肉関税の
大幅削減などを勝ち取り、
米国産よりも優位に立ちたい
という思惑がある。
トヨタが撤退し
豪州には自動車メーカーが
存在しなくなるので
車の関税をゼロを
取引材料として
牛肉の関税率の下げを
狙っている。
良い話じゃないですか。
例え、
オーストラリア産牛肉が
国産ホルスタイン種の牛肉と
競合関係にあるとしても
うまく
折り合いをつけたいですね。
でもね。ここで一言:
クジラと同様
牛を殺すのも残酷なので
野蛮な行為を抑制する為
関税率は下げない。
など牽制しながら
日本の歴史、文化など
正しく伝え、
国際的に孤立化傾向の
日本としては、
豪州を味方に
引き込むべきチャンス
としたいところ。
それが今週末だ、
アボット首相が来日される。
首脳会談に注目ですね。
日本を正しく伝えるために
努力している例です。
春休み最後は、伊勢神宮へ
貿易実務検定に
出題されるという観点
からでなく
オーストラリアについて
書いてみまます。
オーストラリア最大の
都市シドニー近郊の
ストラスフィールド市議会は
「慰安婦像」設置の
直接的な判断を避け、
州や連邦政府に委ねた。
昨日の産経の記事です。
日本が反論しない。
日本の海外発信力が弱い。
これが原因です。
ここをしっかりしないと
嘘の歴史が正しい歴史に
されてしまう。
巻き込まれた豪州に
根気強く
説明しないといけない。
そのチャンスでもある。
オーストリアが
調査捕鯨の禁止を求めた裁判で、
国際司法裁判所は、日本に
調査捕鯨を中止するよう
命じる判決を言い渡した。
ここは判決に従って
調査捕鯨は中止して
堂々と本格的な商業捕鯨を
開始すればよい。
提訴したオーストラリアには、
日本の伝統的な捕鯨に
対する理解を得るため、
反論、情報提供、広報活動に
もっと力を入れるべきだ。
これをきっかけに
効果的な情報発信力を
強化したいものですね。
日豪EPA交渉は牛肉がネック
オーストラリア側には、
日豪EPAで牛肉関税の
大幅削減などを勝ち取り、
米国産よりも優位に立ちたい
という思惑がある。
トヨタが撤退し
豪州には自動車メーカーが
存在しなくなるので
車の関税をゼロを
取引材料として
牛肉の関税率の下げを
狙っている。
良い話じゃないですか。
例え、
オーストラリア産牛肉が
国産ホルスタイン種の牛肉と
競合関係にあるとしても
うまく
折り合いをつけたいですね。
でもね。ここで一言:
クジラと同様
牛を殺すのも残酷なので
野蛮な行為を抑制する為
関税率は下げない。
など牽制しながら
日本の歴史、文化など
正しく伝え、
国際的に孤立化傾向の
日本としては、
豪州を味方に
引き込むべきチャンス
としたいところ。
それが今週末だ、
アボット首相が来日される。
首脳会談に注目ですね。
日本を正しく伝えるために
努力している例です。
春休み最後は、伊勢神宮へ