来年の通関士講座の準備:
体験ゼミは三種の神器(仁義)
12日ぶりというか、今月3回目の投稿です。
今日は21日なので、
平均すると週1回のペースですね。
5月を新学期にしていて
全講座が開講して2巡目が終わって
やっと落ち着いたところです。
しかし、この間にブログ発行頁に
アクセスできなくなってしまって、
パスワードの再設定をして
何とか発行に漕ぎつけました。
先日、あるMeetingという宴席に
参加したとき
何歳までお仕事続けられますか?
頂いた名刺をルーペで拡大しながら
「そうですね。この仕事、定年がなくて
でも、そろそろかな、
雨があがるようにしずかに
消えていきますよ。
でも、来年はやりますよ!」
貿易C級が終わり、
気持ちは来年の通関士・・体験ゼミ!
全員合格を目安にしています。
でも、神頼み(合格率)なんです。
もし、昨年並みの合格率であれば
今年、達成できるかもしれない。
そういう状況にまでもってこれました。
でも、例年並みの10%に戻ると
まだまだ気合を入れて頑張らないと!
ところで、来年全員合格に向け、
今からできることある?
通関士試験の受験勉強は大変だ!
ということを体で理解してもらう。
考えの甘い人が多いですね。
合格率10%の国家試験ですよ。
座って聞いてるだけではムリ!
講座は皆出席できる環境を整えて
残業・出張で出席できない人は
ご遠慮くださいね。
結局退学されるのですが
しないはずの補講を数回。
数年前までは
何とも思わなかったのですが
老体はボロボロです。
毎日勉強するという習慣を身に付ける
聞いたことを身につけるのは
自分の頭と鉛筆を使って練習
するという努力が必要です。
この3種の神器を備えた上で
受講頂くことですね。
受講する際の最低条件(仁義)
ですよね。
これを1月からの
通関士講座の中でするのは
辛いものがあります。
通関士講座は1月開講ですが
その前に啓蒙活動を始めよう!
これが「体験ゼミ」、
これは見学ではありません。
実際に講義を受けて一週間勉強して
その成果を小テストで確認する。
通関士試験の
受験勉強を体験していただく。
例年は、12月開催だけですが、
今回は、11月開催を加え2回!
でも待てよ!
先手必勝ですよね。
昨日、急遽、10月も開催決定。
試行錯誤ですが来年に向かって
動き始めました。
・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メールはこちらからどうぞ!
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・
【現在、新規募集中の講座】
(7月開催)通関士セミナー(課税価格)
(7月開催)通関士セミナー(輸出申告書)
(8月開催)通関士セミナー(輸入申告書)
(8月開講)貿易実務検定C級講座(10月受験)
(8月開講)貿易実務検定A級講座(12月受験)
(9月開講)外国為替3級講座
(9月開講)通関士講座、体験ゼミ
【スクールきづ:平成30年の講座】
平成30(2018)年度の講座予定表
日時別の講座説明会・個別【面談】の日程表
H30 英語講座の曜日・時間帯について
スクールきづ(New HP)
・・・・・・・・・・
体験ゼミは三種の神器(仁義)
12日ぶりというか、今月3回目の投稿です。
今日は21日なので、
平均すると週1回のペースですね。
5月を新学期にしていて
全講座が開講して2巡目が終わって
やっと落ち着いたところです。
しかし、この間にブログ発行頁に
アクセスできなくなってしまって、
パスワードの再設定をして
何とか発行に漕ぎつけました。
先日、あるMeetingという宴席に
参加したとき
何歳までお仕事続けられますか?
頂いた名刺をルーペで拡大しながら
「そうですね。この仕事、定年がなくて
でも、そろそろかな、
雨があがるようにしずかに
消えていきますよ。
でも、来年はやりますよ!」
貿易C級が終わり、
気持ちは来年の通関士・・体験ゼミ!
全員合格を目安にしています。
でも、神頼み(合格率)なんです。
もし、昨年並みの合格率であれば
今年、達成できるかもしれない。
そういう状況にまでもってこれました。
でも、例年並みの10%に戻ると
まだまだ気合を入れて頑張らないと!
ところで、来年全員合格に向け、
今からできることある?
通関士試験の受験勉強は大変だ!
ということを体で理解してもらう。
考えの甘い人が多いですね。
合格率10%の国家試験ですよ。
座って聞いてるだけではムリ!
講座は皆出席できる環境を整えて
残業・出張で出席できない人は
ご遠慮くださいね。
結局退学されるのですが
しないはずの補講を数回。
数年前までは
何とも思わなかったのですが
老体はボロボロです。
毎日勉強するという習慣を身に付ける
聞いたことを身につけるのは
自分の頭と鉛筆を使って練習
するという努力が必要です。
この3種の神器を備えた上で
受講頂くことですね。
受講する際の最低条件(仁義)
ですよね。
これを1月からの
通関士講座の中でするのは
辛いものがあります。
通関士講座は1月開講ですが
その前に啓蒙活動を始めよう!
これが「体験ゼミ」、
これは見学ではありません。
実際に講義を受けて一週間勉強して
その成果を小テストで確認する。
通関士試験の
受験勉強を体験していただく。
例年は、12月開催だけですが、
今回は、11月開催を加え2回!
でも待てよ!
先手必勝ですよね。
昨日、急遽、10月も開催決定。
試行錯誤ですが来年に向かって
動き始めました。
・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メールはこちらからどうぞ!
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・
【現在、新規募集中の講座】
(7月開催)通関士セミナー(課税価格)
(7月開催)通関士セミナー(輸出申告書)
(8月開催)通関士セミナー(輸入申告書)
(8月開講)貿易実務検定C級講座(10月受験)
(8月開講)貿易実務検定A級講座(12月受験)
(9月開講)外国為替3級講座
(9月開講)通関士講座、体験ゼミ
【スクールきづ:平成30年の講座】
平成30(2018)年度の講座予定表
日時別の講座説明会・個別【面談】の日程表
H30 英語講座の曜日・時間帯について
スクールきづ(New HP)
・・・・・・・・・・