教育業界にいると、
その他の業界から隔離された状態に陥りやすく
受講希望の方や受講生と接していると
新鮮に感じることがありますね。
例えば、
木曜日が残業禁止になったので、
木曜日にクラス変更できますか?
あるいは、
金曜日は午後6時になると電気が消えるのです。
金曜日にクラス変更お願いします。
あるいは
今の景気状況なら、
平日クラスに申込みをしたいのですが、
景気が回復すると出席できなるので、
見極めるまで時間を下さい。
あるいは
仕事がない状態が長引きそうなので、
今のうちに通関士に挑戦しようと思います。
あるいは
通常なら毎日仕事に追われて勉強できません。
でも、今年は早く帰れそうなのでチャンスです。
今の内に、前から習いたかった
貿易実務の勉強をしたいと思います。
皆さん熱心なので頭が下がります。
不景気を勉強のチャンスと捉えて
積極的に
「今、できることに最善を尽くそう!」
とされています。
と同時に、本当に不景気なんだということが
お話からわかりました。
「今できることにベストを尽くす」ということから
幕末の教育者を思い出しました。
攘夷論者の彼は、
敵である外国の実態を見ようと
ペリーの船に乗って密航しようとしたのです。
当時としては凄い実行力だと思います。
今なら、ネットで情報は得られますが・・・
しかし、失敗し入牢。
その後も何回も自宅軟禁などの状態になり
行動が制限されるのですが、
前向きに考えて
その場でできることをやったのです。
その行動が明治維新に少なからず貢献したようです。
さて、彼は誰でしょうか?
(確か、吉田松陰だったはずです)
世界同時不景気で、
皆さん困っていらっしゃるようです。
でも、それぞれの場所で、
今できることにベストを尽くせば
やがて、光は見えてくるのではないでしょうか?
そんな甘いもんやおまへん、
と言う声が聞こえてきそうですが・・・
勉強でも、そうですよ!
頑張っても成果が出ないといって、
簡単に諦めてしまう人、いませんか?
成果が現われるまでには、
時間がかかることもあります。
古き良き時代の日本の経営者のように
長い視点で物事を見据えることも大切です。
特に、英語や数学(SPI)分野では、
効果が遅れて出るくる傾向があります。
根気良く、
今できることに
ベストを尽くす時ではないでしょうか?
その他の業界から隔離された状態に陥りやすく
受講希望の方や受講生と接していると
新鮮に感じることがありますね。
例えば、
木曜日が残業禁止になったので、
木曜日にクラス変更できますか?
あるいは、
金曜日は午後6時になると電気が消えるのです。
金曜日にクラス変更お願いします。
あるいは
今の景気状況なら、
平日クラスに申込みをしたいのですが、
景気が回復すると出席できなるので、
見極めるまで時間を下さい。
あるいは
仕事がない状態が長引きそうなので、
今のうちに通関士に挑戦しようと思います。
あるいは
通常なら毎日仕事に追われて勉強できません。
でも、今年は早く帰れそうなのでチャンスです。
今の内に、前から習いたかった
貿易実務の勉強をしたいと思います。
皆さん熱心なので頭が下がります。
不景気を勉強のチャンスと捉えて
積極的に
「今、できることに最善を尽くそう!」
とされています。
と同時に、本当に不景気なんだということが
お話からわかりました。
「今できることにベストを尽くす」ということから
幕末の教育者を思い出しました。
攘夷論者の彼は、
敵である外国の実態を見ようと
ペリーの船に乗って密航しようとしたのです。
当時としては凄い実行力だと思います。
今なら、ネットで情報は得られますが・・・
しかし、失敗し入牢。
その後も何回も自宅軟禁などの状態になり
行動が制限されるのですが、
前向きに考えて
その場でできることをやったのです。
その行動が明治維新に少なからず貢献したようです。
さて、彼は誰でしょうか?
(確か、吉田松陰だったはずです)
世界同時不景気で、
皆さん困っていらっしゃるようです。
でも、それぞれの場所で、
今できることにベストを尽くせば
やがて、光は見えてくるのではないでしょうか?
そんな甘いもんやおまへん、
と言う声が聞こえてきそうですが・・・
勉強でも、そうですよ!
頑張っても成果が出ないといって、
簡単に諦めてしまう人、いませんか?
成果が現われるまでには、
時間がかかることもあります。
古き良き時代の日本の経営者のように
長い視点で物事を見据えることも大切です。
特に、英語や数学(SPI)分野では、
効果が遅れて出るくる傾向があります。
根気良く、
今できることに
ベストを尽くす時ではないでしょうか?
おっしゃるとおりです。見方や考え方を変えて「今、できること」を一生懸命やれば、必ずや光が見えてくるはずです。
結果が出るのに人よりたくさん時間がかかっても、それがその人に必要な時間だったのです。
「未知」と「既知」は大きな違い。うまくいかなくても、何かのせいにしないで、逆風を好機ととらえる考え方が好きです。
いつも生徒に成長させてもらい、感謝しています。そして、やっぱり今も私は受講生でもあります。
木津先生にもご無沙汰しておりますが、今年度もよろしくご指導くださいませ。
ご無沙汰しております。
コメント有り難うございます。
先生の
「今も私は受講生でもあります。」
にはいつも刺激を受けています。
明日、
模倣品対策シンポジウムin大阪
に行って来ます。
4月初旬の通関手続き(中級編)
にも申込みをしました。
とりあえず、
聞いてるだけですが・・・