合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士の受験勉強は何時から?

2009-03-04 15:30:04 | 通関士
  昨日は、

   通常通り30分のジョッギングをしました。

   体重が3キロ増えたからではなくて

   完走できなくて悔しかったからです


    自己ベストという目標を下ろした時点で

    敗北が決まったようです。


  TOEIC風に「30キロ完走」と誤魔化しても

    貿易実務検定でいう

     「プレ合格」みたいなもので不合格なのです。

    英検で言うと

     「不合格C」なのです。


  完走は今まで4回出て4回しているので

    25年振りとは言え新鮮味がなく

     一緒に走った人も5回完走した経験者で

     関門時間を正確に記憶していなかったり

     目標に対し「甘い」ところがありました。

  
  目標は高く! 目標は下げるな!

    これが今回の教訓ですね。

    そのために、来年の3月を目指して

    1日休憩して昨日から練習再開です。


  目標を決めたら直ぐ始める!

    これがポイントですね。

    通関士の受験勉強も同じです。

      再受験の方は、自信があっても忘れています。

      早い方が良いと思いますよ。

    貿易実務検定も同じです。

      上の級を狙うなら、期間を置かず、

      忘れる前に上の級の受験勉強に取り掛かるべきです。

   
  そこで、良く聞かれる

   「通関士の受験勉強は何時から?」という質問について、

    今までの考えとブレていないようで安心しました。


    私は、早い方が良いと思っていて、

     「先手必勝」などと言っていますが、


    人によっては、3ヶ月で十分だから

     まだ早すぎる「時期尚早」と言っています。


    何時から始めれば良いかについては、

     正解はないように思います

     ただ、現実的な問題としては、


    初めて勉強される方で、独学の方は

     改正点が入った教材が市販される

     4月頃からがスタートになるでしょう

  
    通信教育の方は、

     開始日が決っているものや

     自分で決められるものまで様々のようですね。

   
    通学の方は、

     通学される学校の開講日がスタートですね。

      スクールきづをご利用の場合は、
 
      「通関士の受験勉強は何時から?」

      をご参照下さい。


    と質問に対する返信メールを書きながら、

     ヤべー!

     今週から開講する

     初心者向けの導入用の通関士講座「入門ゼミ」

     テキストを今日中に仕上げなければ、と思って、


     愛読ブログである かずさんの  

     はじめての通関士試験と貿易手続き・・なんでも聞いてください!     

    を眺めていると、

     「簡易申告制度」を「特例輸入申告制度」と変更するとのお知らせが

     税関のホームページに載っていると書いてあったので

     大慌てで確認しました。


     見逃していました。3月2日付けでありました。   

      「簡易申告制度」の名称変更のお知らせ   

         (助かります。有り難うございました!)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 通関士試験 vs 貿易実務検定 | トップ | 今できることにベストを尽くす! »

コメントを投稿

通関士」カテゴリの最新記事