合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

7ヶ月先の勉強

2009-03-10 21:32:45 | 勉強法
  根気良く、
  今できることに
  ベストを尽くす時ではないでしょうか?

 と書いて前回終わったのですが、


  後で、

  随分、抽象的な提案だったと反省しています。

  根気良くって、

  一体どれくらいの期間なんでしょうか?

   目標によっても違うし、
   本人の今の実力や
   これからの努力によっても違ってくるだろうし、

   具体的にと言っても・・・


  例えば、英検1級ならどうかな?

   1年の人も、2年の人も、3年の人も、
   10年以上の猛者もいらっしゃるようで、

   根気良くというのは受かるまでという意味ですね。

   英語が好きなら、ライフワークとして
   受け続けることも可能だけれど、

   どこかで区切りをつけて
   次のステップに進みたいでしょうね。

   石の上にも3年とか言って、

    冷たい石の上でも3年も居れば暖かになるという。
    辛抱していれば、やがて成功するというけれど、

    そんなことしたら、
    痔になるか血行障害で倒れてしまいますね。

    今の世の中、
    派遣で辛抱してたら切られて御仕舞いです。

    I know で遊んだり、好きなドラマを見たりして
    気分を紛らわしながら、

   「3年先の稽古」に励むのが良いかもしれませんね。

    目先の勝負にこだわって
    「今場所なんとか勝ち越せばよい」といった

    短期的な考え方にとらわれていたのでは、
    決して大成しない、

    という相撲関連の言葉らしいけれど、
    
    3年かどうかは別にして、
    先を見据えて努力・練習するという考え方は    
    好きですね。

    私の英検・TOEICの講座では、
    試験対策しないんですよ。

    CNNと英字新聞と実践ビジネス英語
    の3本立てで、

    上級クラスでも、読む・聞く・話す・書く
    の基礎練習がメインですから。

  
  例えば、通関士試験だったらどうかな?

   去年、沢山の3度目の正直の人に会いました。
   今年、4度目の人もいらっしゃいます。

   当然、今年の10月である「7ヶ月先の勉強」   
   をされることと思います。

   これは、4年目の人だけじゃなく、
   今年受験する人は、皆、同じ気持ちでしょうね。  


  「桃栗3年、柿8年」なんて言いますね。

   こんな目安は、信じないことです。

   今の技術をもってすれば、
   桃は2年、柿4年でも実がなり始めるそうです。

   つまり、根気良くの期間は、
   努力と工夫で短くできると思います。

   でも、直近のことだけでなく、
   先を見据えて頑張って欲しいと思いますね。

   今年、通関士試験を受ける人は、

   7ヶ月先を見て、頑張りましょう!


      
       スクールきづ情報:     
     
          企業研修(社員教育)

          入門ビジネス英語の勉強会

          スクールきづにジョッギング部?

          通関士試験 対 貿易実務検定





コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今できることにベストを尽くす! | トップ | 夢を追い続けよう! »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (camino)
2009-03-15 17:44:10
はじめまして。
私も通関士試験の受験生となって今年で4度目の挑戦になります。
その間このブログをいつも楽しみに励みにして拝見させて頂いていました。(私も関東の人間なので残念ながら講座は受講できません。)
他にもたくさん同じような方がいると思うのですが、私も昨年は、関税・定率法・業法は余裕で合格点を超え、実務で1・2点足らず涙を飲みました。敗因を分析すると一番痛かったのが、実務の課税価格の計算問題での加算要素かどうかではなく、比率計算をことごとく間違えたのが響いた気がします。
過去に同じタイプの出題(全数を輸入しない。)は無かったのじゃないかと思うのですが、まあ冷静になって時間かければ正解を出せなくもないのですが、元々数学に苦手意識があって、頭の少し固くなり始めたオジサンにとって、あの限られた時間の中で確実に正解を導き出すにはそれそうの練習が必要かなと思うのですが、探してみると教材になりそうなものって意外とないのですね。一般教養のテキストだとかをいくつかあたってみたのですがね。
まあ、同時に法律分野や分類などをさらに確実にすることも必要なのでしょうが、何かいい対策ってないものでしょうかね。
生活もかかっているので今年こそはと思っているのですが。
長々失礼しました。
返信する
Unknown (tkdream)
2009-03-22 13:56:07
camino 様へ

はじめまして。
ブログをご愛読頂き感謝!
読者の6割強の方が関東の方なんですよ。

さて、4度目の正直ですね。
頑張って下さい!

比率計算の攻略法ですか?
1)過去問にないものは、
  冷静になって
  時間かけてでも正解を出して下さい。

  それができるためには、
  例えば、
  中学1年(計算ドリル)などで
  比例計算の基礎を復習されることは
  良い事かも知れませんね。

2)過去問にあるものはパターン化して
  計算の仕方を覚えるのが早いですね。

あまり、数学などと意識されないほうが、
良いかと思いますが・・・


返信する
message (Mobile Application)
2021-10-08 13:50:09
I enjoy you because of your whole hard work on this web site. My mother delights in carrying out investigations and it is obvious why. We hear all of the compelling medium you provide simple thoughts by means of your blog and therefore welcome response from visitors on that situation plus my child is in fact starting to learn a great deal. Have fun with the rest of the year. You have been carrying out a wonderful job. blog
I always use url shortener
It is very helpful.
返信する

コメントを投稿

勉強法」カテゴリの最新記事