合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

貿易って面白そうですね!

2018-02-10 21:32:42 | 貿易実務検定
貿易って面白そうですね!

このブログでは、

貿易、通関、英語の資格試験に
挑戦する方に

 試験情報や勉強法などを
 紹介して激励しています。


試験の内容にまで踏み込んだ
解説や練習問題については

 メルマガを配信して
 応援しています。

  例えば、
  通関士・貿易のサプリ

  貿易・ビジネス英語 の サプリ

  合格祈願! 
  通関士受験のサプリメント


  合格祈願 
  英検・TOEIC 受験のサプリメント



最近、メルマガの記事を
このブログで紹介しました。

 「DAP(インコタームズ2010)」 
 「DAT(インコタームズ2010)」

 この解説記事の中に
 英文が出てくるのですが

 英語が好きなこのブログの読者が
 内容は全くわからないけれど

 貿易って面白そうですね、

 とメールをいただき、

  興味を持っていただけたようで
  嬉しいです。

  と返信しました。


英語の好きな方は沢山いらっしゃって

 英語を使った仕事がしたい。

 将来、英語力を活かした
 職業に就きたい。

 そんな仕事・職業を探す
 切っ掛けになればいいな~

 と思っています。

 参考:
 通関士は英語を活かせる仕事?


・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

 そんなお手伝いができれば
 と思っております。
        
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

 〒530-0012 
 大阪市北区芝田1丁目
 4番17-208 
 TEL 06-6366-6131 
 メールはこちらからどうぞ!

スクールきづに興味のある方は
 スクールきづの公式サイト 

・・・・・・・・・・・・・

【現在、新規募集中の講座】
(3月開講・5月受験)貿易実務検定(C級)講座 
(3月開講・7月受験)貿易実務検定(A級)講座 
(4月開講・10月受験)通関士講座基礎ゼミ

【スクールきづ:平成30年の講座】 
 平成30(2018)年度の講座予定表
 日時別の講座説明会・個別【面談】の日程表

 スクールきづ(New HP) 

・・・・・・・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易実務講座:「FOBとCIF」

2018-02-10 00:52:23 | インポート
貿易実務講座:「FOBとCIF」


昨日のDAP一昨日のDATは、

 インコタームズの2010年版に
 新規に登場した比較的新しい
 貿易条件でしたが、

コンテナー船が登場する前からあり、
在来船の場合に使う条件という

 古典的な貿易条件にも
 触れておきたいと思います。


13年前に、無料メールマガジン
「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」
に掲載した記事から紹介します。

 インコタームズの英文の規定を
 引用せず、C級レベルで書いています。

 英語恐怖症の方はご安心を!

 但し、13年前ですから
 インコタームズ1990版の内容。


今回のテーマは、
「FOB と CIF」です。

学生と先生の会話をお楽しみ下さい。

学生:こんにちは。
   宜しくお願いします。
     
先生:こんにちは。
   貿易実務に興味があるそうですね。
     
学生:はい。
   独学で少し勉強しました。
            
   FOBとCIFの違いが
   分からなくて質問に来ました。
     
先生:そうですか。
   説明する前に、
   費用負担とかリスク負担
   という意味は分かりますか?
      
学生:実は、そこが問題なんです。
            
   費用というのは、
   イメージが描けますが、
            
   リスク負担のイメージが
   湧いてこないものですから・・
     
先生:そうですね。
   私もそうでした。
   分かりにくい概念ですね。

   それでは、日本の輸出者が

   FOB OSAKA US$600
   で契約した場合の
   費用負担、リスク負担は
   どうなりますか?

学生:はい。
   FOBは、本船渡し条件ですから、

   約束した商品を大阪港に
   停泊する外国貿易船(本船)
   に積み込むまでの費用を
   輸出者が負担します。

   つまり、
   本船に積込むまでの費用は
   輸出者が持つという条件で、
   取引価格が600米ドルです。

   そして、リスク負担ですが、
   万が一、本船に積込むまでに
   事故にあった場合、
            
   輸出者が損をすることになります。

先生:その通りですよ。
   分かってるじゃないですか。

   それでは、
   FOB NEW YORK $700 の場合は?
 
学生:これが分からないんです。

先生:あれ、さっきと同じように
   考えればいいですよ。
    
学生:・・・・・

先生:それじゃ、ヒントです。
   アメリカの会社から日本の会社に
   輸出すると考えてください。
    
学生:なるほど。

   アメリカの輸出者が、

   約束した商品をニューヨーク港に
   停泊する本船に積み込むまでの
   費用を負担します。
   その価格が700米ドルです。

   そして、リスク負担ですが、
   ニューヨーク港の本船に
   積込むまでに事故にあった場合、
            
   アメリカの輸出者が
   損をすることになります。

   アメリカ側が輸出者と
   思わなかったので
   理解できなかったようです。
     
先生:どうやら、そのようですね。

   それでは、
   CIF NEW YORK $700で
   契約した場合の

   費用負担、リスク負担は
   どうなりますか?

学生:この場合は、日本の輸出者が、
   FOBの費用に加えて、
   ニューヨーク港までの
   運賃・保険料も負担します。

   この場合のリスク負担が
   良く分からないのですが・・

先生:そうですか。
   CIFの危険負担は
   FOBと同じです。

   ですから、
   本船に積込むまでの
   リスクを負担します。
            
   つまり、
   本船に積込めばリスクは
   輸出者から輸入者に移転します。
     
学生:リスク負担はFOBと同じですか。

   費用負担の移転時期と
   リスク負担の移転時期が
   違うこともあるということですね。

先生:そうなんです。
   FOBの場合は、
   費用とリスクの移転時期が同じですね。

   しかし、
   CIFの場合は、
   費用負担の移転時期は輸入港であり、
   リスクの移転時期は本船ですから、

   費用とリスクの移転時期が
   違うので、要注意ですね。

学生:良く分かりました。
   有難うございました。

ご参考:
無料メールマガジン
「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」の
登録ページ


・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

 そんなお手伝いができれば
 と思っております。
        
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

 〒530-0012 
 大阪市北区芝田1丁目
 4番17-208 
 TEL 06-6366-6131 
 メールはこちらからどうぞ!

スクールきづに興味のある方は
 スクールきづの公式サイト 

・・・・・・・・・・・・・

【現在、新規募集中の講座】
(3月開講・5月受験)貿易実務検定(C級)講座 
(3月開講・7月受験)貿易実務検定(A級)講座 
(4月開講・10月受験)通関士講座基礎ゼミ

【スクールきづ:平成30年の講座】 
 平成30(2018)年度の講座予定表
 日時別の講座説明会・個別【面談】の日程表

 スクールきづ(New HP) 

・・・・・・・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易実務検定対策講座:「インコタームズ2010:DAP」

2018-02-09 01:44:33 | 貿易実務検定
貿易実務検定対策講座:
「インコタームズ2010:DAP」


昨日の「DAT(インコタームズ2010)」
が好評だったので、

6年前に、無料メールマガジン
「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」
に掲載した記事から紹介します。


テーマは、「DAP」です。

学生と先生の会話をお楽しみください。
       
お正月に作ったので、
ちょっと話題が古いですが、
        
3月4日の試験に間に合うように
年度だけ変更してほぼそのまま発行します。
 

学生;新年、おめでとうございます。

先生:おめでとう。
   元気そうですね。

   平成30年の抱負は?
    
学生:貿易実務検定A級に挑戦します。

先生:凄い意気込みだね。

   でも、A級は、1年に2回だから
   試験は、平成30年の12月ですか。
    
学生:はい、まずは、
   7月に貿易実務検定B級を狙います。

   前回は、DATについてのご指導
   有難うございました。

   今日は、DAPをお願いします。

先生:なるほど、年内にA級ね。

   じゃ、DAPって何ですか?

学生:英語では、Delivered At Place
   (named place of destination)

日本語では、仕向地持込渡条件
   (指定仕向地)

   これは、貿易条件の1つで、
   インコタームズ2010で新設されました。

先生:そうですね。

   インコタームズ2010では
   2つの規則に分類されますが
    
   この貿易条件は、
   どちらの規則に該当しますか?

学生:えっ? 2規則?

先生:そうですよ。
   じゃ、選択問題にしよう。

   A いかなる単数または
     複数の輸送手段にも適した規則

   B 海上および
     内陸水路輸送のための規則

学生:そういう意味か?
   DAPは、Aです。

先生:結構、重要だと思いますよ。
    
   じゃ、この英語、訳して。
   DAP may be used irrespective of
   the mode of transport selected

   and also be used where more than
   one mode of transport is employed.

学生:はい。

   DAPは、
   選択された輸送手段にかかわらず
   用いることができる、
              
   また、1つ以上の輸送手段が
   採用される場合にも用いることができる。
    
先生:その通り。良くできました。
   次、行きましょうか。

   次の記述は、○か×か?
   ×なら、訂正しなさい。

   DAP(仕向地持込渡)は、
   指定仕向地において、
   到着した運送手段から荷おろし後、

   買主の処分に委ねらた時、売主が
   引渡しの義務を果たすことを意味する。

学生:これは、教科書に載っていました。

   これは、×です。
   「荷おろし後」が違います。

   「荷おろしせずに」に
   すれば良いと思います。

先生:まあ、そんなとこですかね。

   インコタームズ2010の
   規定を引用すると、

   when the goods are placed
   at the disposal of the buyer

   物品が買主の処分に委ねられた時

   on the arriving merans of transport
   ready for unloading

   荷おろしの準備ができている、
   到着した輸送手段の上で、

   at the named place of destination
   指定仕向地において、

   ということで、
   「到着した輸送手段の上で」
   が入れば、完璧でしたね。

学生:なるほど、今日の先生は厳しいな。
    
先生:A級、狙ってるんでしょう。
   これくらい軽い軽い。

   次の問題です。

   次の記述は、○か×か?
   ×なら、訂正しなさい。

   DAP条件では、
   売主に荷おろしの義務はないので、

   売主が、運送契約の下で、
   仕向地における荷おろしに
   関連する費用を負担した場合には、

   売主は、いかなる場合にも、
   かかる費用を買主から回収する
   権利を有する。
    
学生:こんなの教科書になかったな・・・

   でも、多分、×です。

  「いかなる」がアヤシイ!

先生:引っかかりませんね。
              
   「いかなる」なんて
   バレバレ、ミエミエでしたか。

   これは、インコタームズでは
              
   the seller is not enitled to
   recover such costs from the buyer
   unless otherwise agreed
   between thw parties.

   当事者間で別段の合意がなければ、
   売主は、かかる費用を売主から
   回収する権利はない、とされている。

学生:契約があれば、
   費用は回収できるのか・・・

先生:次は、「お年玉」問題です。
              
   ○か×か

   売主が輸入のために物品を通関し、
   輸入税を支払い、かつ、
   輸入通関手続きを遂行することを
   当事者が望む場合には、

   DAPではなくDDP条件が
   使用されるべきである。

学生:○です。

   売主(輸出者)が輸入通関し、
   輸入税を負担するのは
   DDPだけです。

   お年玉は、長方形で
   折りたためる紙が良いな・・・

先生:そうですね。
   もう少し、学問が進めばね・・・

   それでは、
   通関士・貿易のサプリ 6/30/2011
              
   「貿易実務検定:DAP」で、
   復習をお願いします。

   現在、3月受験者用に
   英単語の練習問題を発信中です。

   貿易・ビジネス英語 の サプリ
   ご利用下さい。

学生:はい、登録してます。


ご参考:
無料メールマガジン
「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」の
登録ページ


・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

 そんなお手伝いができれば
 と思っております。
        
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

 〒530-0012 
 大阪市北区芝田1丁目
 4番17-208 
 TEL 06-6366-6131 
 メールはこちらからどうぞ!

スクールきづに興味のある方は
 スクールきづの公式サイト 

・・・・・・・・・・・・・

【現在、新規募集中の講座】
(3月開講・5月受験)貿易実務検定(C級)講座 
(3月開講・7月受験)貿易実務検定(A級)講座 
(4月開講・10月受験)通関士講座基礎ゼミ

【スクールきづ:平成30年の講座】 
 平成30(2018)年度の講座予定表
 日時別の講座説明会・個別【面談】の日程表

 スクールきづ(New HP) 

・・・・・・・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易実務検定講座:「DAT(インコタームズ2010)」

2018-02-08 00:44:04 | 貿易実務検定
貿易実務検定講座:
「DAT(インコタームズ2010)」


7年前に、(無料)メールマガジン
「合格祈願!通関士受験のサプリメント」

 掲載したものですが、

 今でも読みごたえがあるようなので
 載せてみます。

 公式ブログに載せようか
 公式ホームページに載せようか
 迷ったのですが、

 貿易実務検定試験の受験生を
 応援するなら、このブログかな
 と考えて投稿します。

 テーマは、
 DAT(インコタームズ2010)です。


学生と先生の会話をお楽しみ下さい。

テーマは、「DAT」です。


学生;インコタームズ2010で新たに登場した
   DATなどの用語の過去問が少なくて・・・

先生:そりゃ、できたばかりですから、
   しようがないですね。

   じゃ、DATに絞って、
   問題、出しましょうか?
    
学生:DAT?
   ターミナル持込渡ですね。
   お願いします。

先生:正誤問題にしましょうか?
   誤った記述は、誤っている部分を指摘して
   訂正してくださいね。

   DATは、

   指定仕向港または仕向地における
   指定ターミナルで、物品が、
   到着した運送手段から荷おろしされずに、

   買主の処分に委ねらた時、
   売主が引渡しの義務を果たすことを意味する。

   さあ、○か×か?

   細かい内容なので、テキスト見ても良いですよ。
   ノーヒントです。自分で見つけて!
    
学生:あった。
   間違っています。
   一旦、荷おろしされることになっています。

先生:そうですね。

一旦到着した輸送手段から
   荷おろしされてから
   once unloaded from
   the arriving means of transport

   という規定になっています。

   それでは、この問題はどうですか?

   DATの「ターミナル」には、屋根があるものをいう。

学生:教科書には載っていませんよ。
   直感で、×。
   屋根はなくてもOK

先生:直感も実力のうちですよ。

   難しい試験というのは、
   教科書に載ってないから難しいのです。

   そんな場合、頼りにるのは直感のみ!

   「ターミナル」には、屋根があるか否かを問わず
   "Terminal" includes any place,
    whether covered or not

   という規定になっています。

学生:答えは、根拠があるんですね。
   次をお願いします。

先生:そうですよ。

   出題者は規定を見ながら作問できますので
   直感で出すことはないでしょうね。

   次の問題です。

   DAT条件では、売主は、指定仕向港
   または仕向地におけるターミナルまで物品を運び、
   かつ、ターミナルで荷おろしすることに伴う
   一切の危険を負担する。

   ○か×か?

学生:これは正しいと思います。

先生:見えてきましたね。

   インコームズ2010の規定を引用すると

   The seller bears all risks involved in
   bringing the goods to and unloading them
   at the terminal at the named port
   or place of destination.

   訳せますか?
   bear risks 危険を負担する
   unload   荷おろしをする

学生:はい。
   この日本語訳は前回の宿題だったので、
   調べておきました。

   売主は、指定仕向港または仕向地における
   ターミナルまで物品を運び、かつ、
   ターミナルで荷卸しすることに伴う
   一切の危険を負担する。
    
先生:その通り。良くできました。
   宿題は出すべきですね。

   次、行きましょうか。

   当時者が、ターミナルから他の場所へ物品を
   輸送しかつ荷さばきすることに伴う危険と
   費用を売主が負担することを意図している場合には、

   DATではなく、DAPまたはDDP規則が
   使用されるべきである。

   ○か×か?

学生:これも教科書には載ってないのですが、

   ターミナルまでがDATなので、
   その先が絡んでくるならDAPかDDP
   というのは、

   正しいと思います。
    
先生:これは、直感ではなく、
   頭を使って推理しましたね。

   インコタームズ2010の規定を引用すると、

   if the parties intend the seller
   to bear the risks and costs involved
   in transporting and handling the goods
   from the terminal to another place,
   then the DAP or DDP rules should be used.

学生:これも宿題でした。

   貿易実務検定C級だけじゃなく
   B級、A級と上を狙うなら

   この程度の英語は、自力で読め!
   と言って渡されました。

   両当事者が、ターミナルから他の場所へ
   物品を輸送しかつ荷捌きをすることに伴う
   危険と費用を売主が負担することを
   意図している場合には、

   DAPまたはDDP規則を使用すべきである。
    
先生:そんなこと言いましたっけ。
   良くできていますね。
    
   これで、少しは自信がつきましたか?
   復習の意味を込めて、

   通関士・貿易のサプリ 6/27/2011   
   貿易実務検定:DAT
   を見ておいてください。
    
学生:了解です。

ご参考:
メールマガジン「合格祈願! 通関士受験の
サプリメント」(無料)の登録ページ


・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

 そんなお手伝いができれば
 と思っております。
        
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

 〒530-0012 
 大阪市北区芝田1丁目
 4番17-208 
 TEL 06-6366-6131 
 メールはこちらからどうぞ!

スクールきづに興味のある方は
 スクールきづの公式サイト 

・・・・・・・・・・・・・

【現在、新規募集中の講座】
(3月開講・5月受験)貿易実務検定(C級)講座 
(3月開講・7月受験)貿易実務検定(A級)講座 
(4月開講・10月受験)通関士講座基礎ゼミ

【スクールきづ:平成30年の講座】 
 平成30(2018)年度の講座予定表
 日時別の講座説明会・個別【面談】の日程表

 スクールきづ(New HP) 

・・・・・・・・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京でちょっと遅い午後の紅茶?

2018-02-06 00:28:08 | ひとりごと
東京でちょっと遅い午後の紅茶?

 出張とか私用で九州に行くことが
 たまにあるのですが、

 時間に空きができると
 メルマガブログの読者と
 
 どこかの喫茶店で
 お話をすることがあります。

 話題のほとんどが
 通学できる学校がないので

 独学で、どのような教材で
 どのように勉強すればいいか?


来週の水曜日(2月14日)は
バレンタインデーですが、

 何故か日帰りで東京に行きます。

 午後4時~5時くらい、
 空き時間ができました。

 東京は、
 通学できる学校も沢山あって、
 情報も簡単に入手できるので

 悩みとか相談事はないでしょうが、
 
 一度顔を見てみたい、
 という方いらっしゃたら
 メールでご連絡ください。

 参考:
 貿易、英語、通関:迷い、タイミング、決断


・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

 そんなお手伝いができれば
 と思っております。
        
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

 〒530-0012 
 大阪市北区芝田1丁目
 4番17-208 
 TEL 06-6366-6131 
 メールはこちらからどうぞ!

スクールきづに興味のある方は
 スクールきづの公式サイト 

・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづ:平成30年の講座】 
 平成30(2018)年度の講座予定表
 H30貿易実務検定講座の予定表
 H30英語講座の曜日・時間帯について


 講座別の無料説明会・相談会の予定表
 日時別の講座説明会・個別【面談】の日程表

 英検2級(TOEIC600)以上を目指す講座
 2018 通関士講座、基礎ゼミ(4月開講)

 スクールきづ(New HP) 

・・・・・・・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする