1wアンプヘッドと18w中華アンプを再度試聴しました。18w中華アンプはプリアンプ無しですが、ローランド10wアンプと遜色なくなりますね。
片や1wアンプヘッドの方ですがプリアンプのせいか、元々の持ち味か高域寄りの抜けた音がしますね。流石に18w中華アンプと比べるとパワー感と言うか低音の押し出しは負けますが、ボリュームで音量を変えたりすこんと延びた高音の延びなどが楽しめますね。
18w中華アンプは、これだけ低音の量感豊かに鳴るとグヤトーンの低音と高音のイコライザーの付いたエレアコプリアンプで鳴らしてみたくなりますね。
と言うわけで、繋いでみました。この段階で低高音の調整範囲とパワー感で元のアンプより良い鳴りになっていますね。プリのレベルの12時より上げると歪み出しますが、アンプ基盤にボリュームが付いていてゲインの調整が出来ますね。2ボリュームアンプのような感じですね。
但し、この品質維持には電源の接続が必須のように感じますね。電池駆動の目的とは少し離れそうですね。