2007年3月17日、「えつこのマンマダイアリー」は始まりました。当時渦中だった乳がんの闘病記として…です。闘病記のはずが、次第に他のジャンルの記事が増え、肝心の闘病記は隅に追いやり(頓挫しましたm(__)m)…気がつけば、検索で折り紙記事に多くの方々がご訪問くださるブログへと変貌?していました(^_^; 凝り性であるがゆえに、飽きっぽいという相反する面も持つ私のこと、まさか10年も続くとは思ってもおりませんでした。理由を考えてみるに、“自己顕示欲の表われ”としての一面もあるかもしれませんが、やはり、自分にとって“日記 兼 アルバム 兼 備忘録”としての役割が大きかったのだろうと思います。日々の体験をやりっ放しにしたり、湧きあがった考えや想いをなおざりにしたりせず、また、周りの事象や社会のなりゆきに流されるのではなく、一つ一つを丁寧に整理・消化・昇華しながら進みたかったのかもしれません。その意味では、このブログは私にとって便利で有意義なツール、存在でした。
でも、それ以上に、読者のみなさまのご愛顧に負うところが大きいと思います。“炎上”したりすることもなく、自分のペースで楽しく綴ってこられたのも、ひとえにみなさまの温かいお気持ちのお蔭です。改めて心よりお礼申し上げます。あ・り・が・と・う…
10年後の今日の私は…幸いにも、文字通りの闘病生活には区切りを打つことができておりますが、奇しくも母が7年半に及ぶ独り暮らしに終止符を打つ日となりました。そう、折しも本日、60年住み慣れた自宅に別れを告げ、我が家の最寄り駅の近くにある施設に入りました。
閑話休題、このブログの私的&裏的?原点は闘病記ですが、実質的原点は折り紙にあると考えているので、記念すべき日のこの記事に、折り紙の原点ともいうべき「折り鶴」の折り方の紹介を選びました。実は、こちらの過去記事の最後で触れたように、1年以上前に読者からいただいたリクエストでもあるのです。「鶴の折り方を公開してください」と。Hさん、一向に約束を果たせない私を見限り、もうここをご覧になっていないかもしれませんが、本日お約束を果たすことで原点に戻りたいと思います。こんなにお待たせしてしまい、本当に申し訳ありませんm(__)m
ブログ開設10周年 ~感謝を込めて原点へ…折り鶴!~
このブログでの折り紙の折り方については、こちらの記事(「お知らせ ~このブログの折り紙記事について~」)でお伝えしているような対応をとっておりますが、伝承折り紙の代表である折り鶴は、折り方を公開しても著作権に抵触することはないので、ここに公開します。
私たちが子供の頃に教わった折り方とは最初の折り方が違うので、ぜひそこに注目してください。とても合理的な折り方です。
(★これより下の画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。★リンクに別画像がある場合は、マウスオンするとその旨が表示されますが、ブラウザによっては読み込めない場合がありますm(__)m)
15cm角折り紙で折っています。
1.四角十文字に谷折り線をつけます(赤線で表示)。 ※ 従来の折り方では、開かずにさらに半分に折るので、山折り部分ができてしまいます。 |
2.三角十文字に山折り線をつけます(青線で表示)。1と同様、1本を折ってから一旦開き、2本目を折ると、全部が山折り線になります。 |
3.中心点を持って、1と2でつけた折り線でまとめます。 ※ 注目していただきたかったことは、この1~3の“初期折り”です。この折り方は他の折り紙でも多く使われるので、覚えておくととても便利です(#^.^#) |
4.図のように、中心線に向けて両側を折ります。 |
9.8の縦中心線で左 or 右に折り倒して隣の面を出してから(画像を撮り忘れましたm(__)m)、下の部分を図のように折り上げます。裏も同様にします。 |
10.片方の先を好みで少し(13~15mm)谷折りし、頭を作ります。 |
11.縦中心線で折って隣の面を出し、頭の角度を好みで調節して形を整え、反対側も縦中心線で折って尻尾にします。 |
12.両親指で(写真が撮れないので、片方しか写っていませんm(__)m)羽の根元を押し開くようにして、羽を広げます。 ※ 底の穴から息を吹き込むよりきれいに広がります。 |
そんな節目の日の願いも込め、久々に鶴を丁寧に折りました。何やら清々しい気分です……。
いろいろあるから続けられたのかもしれませんね、ネタに事欠かなかったとか…(^_^;
いえいえ、いろいろとあっても、ここが支えてくれたような気がします。
自分のブログをそういう位置づけにできたことに、感謝です。
これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
いろいろとある中で、これだけの期間継続するのは大変だったと思います。
更に20年目に向けて頑張って下さいね(^_-)-☆