![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/990b1440c73dee64916bc679e13232d6.jpg)
「平和百人一首」とこのシリーズについての解説は、初回記事と2回目の記事をご参照ください。前回記事はこちらで見られます。
なお、かなづかいや句読点、誤字や脱字等は原文のままとするので、読みづらい点はご了承ください。
平和百人一首
いやつぎて湧きくる朝の雲白く 光らむとして秋の富士澄む
静岡県田方郡韮山村 窪井 朝陽
古今、不二山は多くの人に歌はれてきた、名歌秀歌もまた多い、その中で山部赤人の歌に及ぶものはない。
私は昭和20年8月15日以来思うことあつて不二山ばかり歌いつづけてきた。神の住む不二山か、平和の象徴としての不二山か、此の山を歌うにどんな歌い方をしたらいいかを考えて見た。吾もなく不二もなくただ見る対するだけでは心に銘じ難い。不二を歌うにも、歌に情とか力とか意志がほしい。不二山の形態だけに詠嘆していては美しくもない。
このすばらしい山に向つて毀誉褒貶を意とせず、全力を叩きつけて来た。そこには大きな苦悩があつた。拙い自己の苦悩を表すに、不二山を借りものにすることは出来ない。
たゆまざる熱情と叡智とによつて、神富士とか、白妙の富士という古い観念から脱皮することが出来よう。
そこには、新しき日本の象徴としての富士山がそびえる。
(朝陽)