暑中お見舞い&災害お見舞い申し上げます
蒸し暑い日が 続いていますが、みなさまはこの暑さにもう慣れましたか?
またまたご無沙汰いたしました。帯広から旭川にかけて点在するガーデン巡りの旅をしてまいりました。ドライブすること1,300キロ、撮ること私が3,300枚、夫が750枚…(^^; 最高気温が15℃という日もあった涼しい北海道から戻り、ヘロヘロ、ヨタヨタしております(^_^;
豪雨の災害が想像以上に甚大で、本当に心が痛みますね。これほどまでになってしまうとは、言葉を失います。年々悪化の一途を辿るかに見えるあのゲリラぶりを見ると、明らかに地球環境が変わりつつあることを感じます。
たまりまくった画像の整理もできないうちに、今夏も恒例行事の準備で忙しくなりました。毎年ご案内している「稲城 平和を語り継ぐ三世代の会」主催による夏の恒例行事です。
ちょうど1年前、「核兵器禁止条約」が122ヵ国が署名する形で成立したことを受け、今年度は、条約を批准する国が増えることを願い、また、お膝元の日本がまずは署名する方向になることを祈りつつ、展示とつどいの内容を考えました。
いずれも稲城市立城山体験学習館(稲城市立中央図書館内)で開催、入場無料です。今年は8月後半に開催いたします。詳しくは下記案内をご覧ください。
稲城 平和を語り継ぐ三世代の会
第12回 展示とつどいのご案内
「核兵器のない世界に向かって」
~こどもたちに青い空を!~
展 示
期間 8月17日(金) ~26日(日) 9時~20時
(初日は13時から / 最終日は16時まで)
場所 稲城市立城山体験学習館(稲城市立中央図書館内) 展示ルーム
◆ 原爆のもたらしたもの
・胎内被爆者「うまれるまえからひばくしゃだった」
・ローマ法王がカードにした「焼き場の少年」
・広島基町高校生の被爆者証言の絵
◆ 原爆・戦争被害を経て得た憲法9条
・「稲城青年団 巻頭言」若者の決意
・被爆70年後の被爆者の想いと9条
◆ こどもたちに青い空を!
・絵本『ピンク色の雲 ―おばあちゃんのヒロシマ』を語り継いできて
―「三世代の会」のとりくみと小学生のうけとめ―
・チェルノブイリ ―こどもたちの夢―
・国連で採択された「核兵器禁止条約」を読む
★ 毎年恒例の「サダコと折り鶴」展(「広島平和記念資料館」より借用)・
「原爆と人間」展(「日本原水爆被害者団体協議会」制作)・「折り鶴コーナー」もあります。
つどい
日時 8月25日(土) 13時半~16時
場所 稲城市立城山体験学習館(稲城市立中央図書館内) レクチャールーム
◆ 次の世代に伝えたい
核兵器なくしたい! なくせるの?
歌と語りと朗読と
・絵本『ピンク色の雲 ―おばあちゃんのヒロシマ』に寄せる大津吉博さんの歌と想い
・絵本『ヒロシマの少年 じろうちゃん』 被爆二世山田みどりさんの朗読と体験談
主催: 稲城 平和を語り継ぐ三世代の会
共催: 稲城市原爆被爆者の会・てらいんく
後援: 稲城市教育委員会
問合せ: 宇留賀 (042-379-1107)
アクセス :京王相模原線 稲城駅下車
バス停1番乗り場 小田急バス「市立病院行き」 バス停「城山公園」下車
JR 南武線南多摩駅下車 徒歩5分
一緒に考えたり共感したりするひとときを過ごしてみませんか? みなさまのご来場をお待ちしておりますm(__)m